御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「甘縄神明神社では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
本記事では、実際に甘縄神明神社に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介します。

もくじ
甘縄神明神社の御朱印情報まとめ
- 甘縄神明神社

甘縄神明神社の御朱印
甘縄神明神社の御朱印
『鎌倉殿の13人』ゆかりの地ということで、大河ドラマ館でゲットした御朱印帳に頂きました。
甘縄神明神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 500円 |
御朱印を頂ける場所と時間は?

〒248-0007 神奈川県鎌倉市大町1-11-20
ちなみに八雲神社でも御朱印をいただけます。
甘縄神明神社の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 八雲神社(大町) |
公式サイト | ■甘縄神明神社(神奈川県神社庁) ■八雲神社(神奈川県神社庁) |
甘縄神明神社とは?参拝現地レポ(鎌倉市)
神奈川県鎌倉市長谷にある甘縄神明神社。長谷寺や鎌倉大仏近くにある鎌倉で最も古いとされる神社で、源頼朝や北条政子も参拝したと源氏ゆかりの地です。
甘縄神明神社は無人ですが、大町八雲神社にて御朱印を頂けます。
甘縄神明神社は、長谷寺と鎌倉大仏殿高徳院の中間あたりに鎮座しています。
天照大御神
■配祀神
倉稲魂命
伊邪那美命
武甕槌命
菅原道真
石段を上った先に拝殿があります。
長谷寺や大仏といった人気寺社が近いこともあり、観光客とみられる参拝客も続々と訪れていました。
拝殿前からは由比ヶ浜を一望できます。
『鎌倉殿の13人』ゆかりの地
甘縄神明神社は、源氏とのゆかりが深い神社です。平安時代には源頼義が祈願して、”八幡太郎”こと源義家が産まれたと伝わります。以来、源氏から崇敬され鎌倉時代には源頼朝、政子、実朝(3代将軍)も参拝。頼朝は社殿も修理したそうです(吾妻鏡より)

ちなみに鎌倉幕府5代執権 北条時頼の母の実家(甘縄の邸)がこの地にあり、8代執権北条時宗の誕生の地と伝わります。境内には「北条時宗公産湯の井」があります。
甘縄神明神社(鎌倉市)のアクセス
甘縄神明神社のアクセス | |
住所 | 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷1丁目12−1 |
アクセス | ・江ノ電「長谷駅」から徒歩5分 |
甘縄神明神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
鎌倉大仏 高徳院の御朱印(甘縄神明神社から徒歩7分)
修学旅行生にも外国人観光客にも大人気の鎌倉のシンボル「鎌倉の大仏さま」。
お寺の名前は高徳院(こうとくいん)といいます。
長谷寺の御朱印(甘縄神明神社から徒歩7分)
神奈川県鎌倉市長谷にある長谷寺。ご本尊は十一面観音で9.18mもある木造としては日本最大級の大きさ。境内からは鎌倉の町や海を一望できる見晴台、あじさい名所の散策路などがあり多くの参拝者が訪れています。
長谷寺では切り絵の御朱印、刺繍の御朱印をはじめ複数の御朱印を頂けます。坂東三十三観音、鎌倉三十三観音、鎌倉七福神、鎌倉六阿弥陀など複数の霊場札所になっています。
まとめ
本記事では
- 甘縄神明神社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho




