
もくじ
一乗寺(兵庫県)とは?
兵庫県加西市にある天台宗のお寺、一乗寺。「日本屈指の古塔(約850年前)」とされる三重塔は国宝。その他、本堂やご本尊など重要文化財もズラリ。
西国三十三所巡礼の26番、播磨西国三十三箇所第33番、神仏霊場巡拝の道第77番です。
一乗寺(兵庫県)の御朱印情報まとめ
- ご本尊の御朱印(西国三十三所第26番札所)
- 御詠歌の御朱印(西国三十三所第26番札所)
- 播磨西国三十三箇所第33番
ご本尊の御朱印(西国三十三所第26番札所)

一乗寺の御朱印情報 | |
右側 | 字・・「奉拝」/印・・「西國廿六」の押印。 |
中央 | 字・・「大悲閣」/印・・「千手観音の梵字」 |
左側 | 字・・「一乗寺」/印・・「一乗寺印」 |
関連リンク | 西国三十三の御朱印一覧と”文字&印”の意味を解説! |
西国三十三所草創1300年記念限定の「記念印(特別印)」
一乗寺のシンボル三重塔(国宝)がデザインされています。
西国三十三所のお寺では、1300年記念として各寺院オリジナルの「記念印(特別印)」が押されます。期間は2016年~
■西国三十三所で御朱印に押される記念印一覧


御詠歌の御朱印(西国三十三所第26番札所)
(御詠歌・ご詠歌の御朱印とは?)

西国観音曼荼羅の御朱印
「西国観音曼荼羅」専用台紙で頂いた御朱印。墨書きの内容自体は通常の御朱印と同様です。



西国三十三所 朱印用白衣
西国三十三所の「御朱印用白衣」にいただける御朱印。各札所で200円。
西国三十三所の札所&番外札所、お礼参り用(善光寺、四天王寺、高野山奥の院)のスペースもあります。
播磨西国三十三箇所の御朱印
西国三十三所の散華、ご御影、駅スタンプ情報


御朱印を頂ける場所と時間は?
一乗寺の御朱印は、納経所にていただけます。
一乗寺の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 【拝観時間】8:00〜17:00 【納経時間】8:30〜17:00 *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 納経所 |
公式サイト | ■西国三十三所公式サイト |
オリジナルの御朱印帳
一乗寺のオリジナル御朱印帳
「一乗寺(兵庫県)」の参拝現地レポ

- 平安時代につくられた国宝「三重塔」
- 重要文化財のご本尊と本堂
- 一乗寺のスイーツ巡礼「鹿児のもち」
一乗寺(兵庫県)のアクセス
一乗寺のアクセス | |
住所 | 〒675-2222 兵庫県加西市坂本町821−17 |
アクセス |
・「姫路駅」からバス ・「JR宝殿駅」からタクシー15分 ・「加古川駅」からタクシー25分 |
バスは1日4便しか出ていないそうなので行きも帰りも時間のチェックはお忘れなく・・・
(運転可能な方に)個人的なオススメはレンタカーです。
管理人は駅レンタカーを姫路駅前でかりてそのまま一乗寺→圓教寺→姫路城と巡りました^^
一乗寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
圓教寺(一乗寺から車で約40分)
兵庫県姫路市にある天台宗のお寺、書写山 円教寺(圓教寺)。「西の比叡山」「天台宗三大道場」(圓教寺・比叡山延暦寺・大山寺)ともいわれる大寺院。広大で風情ある境内は「ラストサムライ」「軍師官兵衛」などのロケ地にもなっています。
西国三十三所巡礼(第27番)“、播磨西国三十三箇所(1番)
浄土寺(一乗寺から車で約30分)
一乗寺をより楽しむために
本記事では
- 一乗寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
一生に一度は満願したい西国三十三所。
事前にポイントを押さえておけば、すばらしい景色やスポットを見逃すことなく楽しめますよ♬「西国三十三所 初心者ガイド」で紹介してますので、ぜひご覧ください。






「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^