「一乗寺(兵庫)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
Contents
一乗寺(兵庫)とは?どんなお寺
兵庫県加西市にある
“西国三十三所巡礼の第二十六番札所”、法華山 一乗寺(兵庫)
一乗寺の三重塔は、平安時代に造られたもので日本屈指の古い塔。
国宝に指定されています。
一乗寺(兵庫)でいただける御朱印の種類まとめ
一乗寺(兵庫)でいただける御朱印を紹介します。
・西国三十三所の御朱印
・西国三十三所 御詠歌の御朱印
など。
西国三十三所の御朱印(通常)
こちらが一乗寺(兵庫)の御朱印。
中央に「大悲殿」と墨書きされています。
右上に「西国二十六番」の押印。
西国三十三所草創1300年記念限定の「記念印」です。
一乗寺のシンボル三重塔がデザインされています。
(~2020年までの限定)
*記念印が不要な場合、その旨を伝えれば対応してくださいます。
「1300年記念の御朱印帳」にいただきました。
納経スペースの右側にカンタンな説明(ご本尊や御詠歌など)が記載されてます。
お参り前にササっとチェックしたいときに便利^^
西国三十三所の殆どのお寺でも置いていないので、
書き手さんから
「え?スゴイ、この御朱印帳は良いですねぇ」と褒められたり、
表紙をサワサワされたり(触り心地がグー)と、評判もグッド。
管理人お気に入りの一冊^^
西国三十三所 御詠歌の御朱印
こちらは御詠歌の御朱印。
一乗寺(兵庫)の御詠歌は、
「春は花 夏は橘 秋は菊 いつも妙なる 法の華山」
右側のスペースには一乗寺(兵庫)の本堂が描かれています。
御詠歌の御朱印は「西国三十三所専用 墨絵付きの御朱印帳」に頂きました^^
西国三十三所 朱印用白衣
西国三十三所の「御朱印用白衣」にいただける御朱印。
各札所で200円。
だいぶ集まってきました!
この白衣には西国三十三所、番外札所、
お礼参り用に善光寺、四天王寺、高野山奥の院の御詠歌が印刷されています。
販売していないお寺もあるので、管理人はこちらでゲットしました。
一乗寺(兵庫)で頂ける西国三十三所の散華、ご御影、駅スタンプ情報
西国三十三所巡礼でいただける
・特別散華
・ご御影
・駅スタンプ
などの情報をお伝えします。
西国三十三所 の散華
だいぶ集まってきました。
一つずつ埋まっていく感覚・・
散華を集めながらの巡礼も楽しいですねぇ。
台紙だけだと寂しい感じなので専用の額縁に入れてみました。
うん、台紙とぴったりでイイカンジ。だいぶ立派な見た目になりました。
部屋に飾ります。
ご御影「聖観世音菩薩」
一乗寺のカラーご御影(200円)。
一乗寺のご本尊は「聖観世音菩薩」です。
西国三十三所専用ご御影帳に保存。
これでいつでも観音様と一緒ですね!
西国三十三所の駅スタンプ設置場所:「姫路駅/宝殿駅/加古川駅」
西国三十三所の各お寺に近い駅で、
スタンプを集めるとオリジナル散華台紙をいただける企画。
(駅スタンプの詳細はこちらに書きました)
一乗寺(兵庫)の駅スタンプ設置場所は「姫路駅/宝殿駅/加古川駅」
こちらがいただいたスタンプ
(自分で押すのではなく駅員さんに押していただく形式)
↑こちらが公式ガイドブック
「西国三十三所をめぐる本―駅からはじまる西国三十三所めぐりスタンプラリー」
↑この公式ガイドブックの巻末にスタンプカードが添付されています。
ところでこの公式ガイドブック。
価格が500円という値段だけに、
スタンプラリーの台紙用の薄い本かと思いきや・・(失礼)
周辺の見逃せないスポットやお食事場所も紹介され、
中身もかなり充実しています^^
西国三十三所霊場をこれから巡る方は手元に置いておいて損はない一冊です。
御朱印を頂ける場所と時間は?
一乗寺(兵庫)の御朱印は本堂内の納経所でいただけます。
【拝観時間】8:00〜17:00
【納経時間】8:30〜17:00
「一乗寺(兵庫)」の見どころ・インスタ映えスポット
西国三十三所草創1300年記念の公式サイトで
発表している「西国三十三所インスタ映えスポット」。
各札所ごとに3カ所~5カ所のスポットが指定されています^^
一乗寺(兵庫)では
・本堂
・本堂へと続く階段
・三重塔
・境内
が「インスタ映えスポット」に指定されていますよ^^
西国三十三所のツアー参加者の方でしょうか?
続々と人が訪れています。
平安時代につくられた国宝「三重塔」
本堂から見下ろす、石段と三重塔。
一乗寺の三重塔は、平安時代に造られたもので日本屈指の古い塔。
国宝に指定されています。
「一乗寺(兵庫)」のスイーツ巡礼
西国三十三所巡りで見逃せないのがスイーツ巡礼。
巡礼を「女性、カップル、ファミリーでも楽しめるように」
ということで、各札所との関わりのある名産品、地元の特産物など。
「スイーツを頂きながら巡礼」できちゃうステキな企画。
一乗寺(兵庫)で指定されているスイーツは、
・鹿児のもち
・野路菊の里
です。
ふわっふわで口に運ぶとトロけるお餅
一乗寺のスイーツ巡礼品は、一乗寺の境内(納経所前)でゲットできます。
今回は「鹿児のもち」を頂きました。
(5個入り356円)
兵庫県加古川市の銘菓「鹿児のもち」
ふわっふわの手触りで、口の中でトロけますよ~
■スイーツ巡礼情報
【スイーツ巡礼指定品】鹿児のもち
【取り扱い店舗】一乗寺の境内(納経所前)
一乗寺(兵庫)のアクセス
■法華山 一乗寺
〒675-2222 兵庫県加西市坂本町821−17
・「姫路駅」からバス
・「JR宝殿駅」からタクシー15分
・「加古川駅」からタクシー25分
バスは1日4便しか出ていないそうなので
行きも帰りも時間のチェックはお忘れなく・・・
(運転可能な方に)個人的なオススメはレンタカーです。
管理人は駅レンタカーを姫路駅前でかりて
そのまま一乗寺→圓教寺→姫路城と巡りました^^
一乗寺(兵庫)に行く人にオススメの御朱印めぐり
次の札所→第二十七番 圓教寺(一乗寺から車で約40分)
兵庫県の”西国三十三所巡礼の第27番札所”、
書写山 円教寺(圓教寺)(えんぎょうじ)
本堂まで行くのにロープウェイに乗ります。
景色も素晴らしいです。
ご親切にも一乗寺にはこんな張り紙が。
「圓教寺」は車では登れずに、無料駐車場からロープウェイに乗る形になります。
カーナビに設定する際は「書写山ロープウェイ」で。
■書写山 円教寺(圓教寺)の写真満載の現地レポはこちら↓
まとめ
西国三十三所巡礼、最高に楽しいです!
般若心経もスラスラ言えるようになってきました^^
【地図付き】京都にある西国三十三所の御朱印情報まとめ(12ヶ所)
【マップ付】後悔しない西国三十三ヶ所霊場の御朱印情報|巡り方、回り方、順番は?【随時更新】
【関連記事】ネット通販で購入できる西国三十三所の御朱印帳(納経帳)まとめ