
もくじ
麻賀多神社(千葉県佐倉市)とは?
千葉県佐倉市鏑木町に鎮座する麻賀多神社(まかたじんじゃ)
佐倉城の歴代城主にも信仰された佐倉藩の総鎮守。
通称「まかたさま」
麻賀多神社では、通常の御朱印の他に期間限定の御朱印も頂けます^^
麻賀多神社(千葉県佐倉市)の御朱印情報まとめ
・夏詣限定の御朱印
・福禄寿の御朱印(佐倉七福神)
などなど
麻賀多神社(千葉県佐倉市)の御朱印
麻賀多神社(千葉県佐倉市)の御朱印
平成から令和への御代替わりということで奉祝印が押されています^^
「ふさのくに神社御朱印めぐり」専用の御朱印帳に頂きました^^
麻賀多神社「夏詣」限定の御朱印
麻賀多神社「夏詣」限定の御朱印
2019年は7月1日~8月15日までの授与。書置き御朱印のみ(むすびの短冊付き)
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。

6月~7月上旬に行われる夏詣。初詣から半年を無事に過ごせたことに感謝し、残りの半年の平穏を願って神社仏閣にお参りしよう!そんな新たな伝統をつくるために「ニッポンの新しい習慣づくり 夏詣実行委員会」が始めた取り組み。
夏詣限定の御朱印まとめはこちら
福禄寿の御朱印(佐倉七福神)
・弁財天(嶺南寺)
・寿老人(宗圓寺)
・大黒天(妙隆寺/大聖院)
・布袋尊(大聖院)
・福禄寿(麻賀多神社)
・恵比寿 (麻賀多神社)
御朱印を頂ける場所と時間は?
【御朱印 受付時間】
*上記情報は訪れた時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしてください。
「麻賀多神社(千葉県佐倉市)」の参拝現地レポ
千葉県佐倉市鏑木町に鎮座する麻賀多神社(まかたじんじゃ)
佐倉城の歴代城主にも信仰された佐倉藩の総鎮守。
両部鳥居が迎えてくれます。
結びの神様。イザナミの尿から生まれた神様で、伊勢神宮外宮にまつられている豊受姫命の親とされています(古事記)
*日本書紀ではヒノカグツチの子供
【ご神徳】恋愛成就・安産子育て・健康守護など。
管理人が参拝した日には、なんと「ブッダとイエス」が参拝していました。
「宗教の違いなんて関係ない!世界は一つ」
神々しい後ろ姿からは、そんなメッセージが伝わってきます。
佐倉はコスプレーヤーに人気の土地なんだとか!
見逃してしまいそうですが、本殿の脇に樹齢800年以上という大銀杏があります。
縁結びの御神徳を頂けるとか。
・弁財天(嶺南寺)
・寿老人(宗圓寺)
・大黒天(妙隆寺/大聖院)
・布袋尊(大聖院)
・福禄寿(麻賀多神社)
・恵比寿 (麻賀多神社)
佐倉おもてなしキャラクターの「カムロちゃん」
佐倉城に住んでいた「あやかし」で、なんと400歳。
大パイセンです。
麻賀多神社は佐倉城の大手門近くに鎮座した佐倉藩の総鎮守。
近くの佐倉城(日本百名城)、本佐倉城(続日本100名城)もセットで巡りたいですね。
麻賀多神社(千葉県佐倉市)のアクセス
【アクセス】「JR佐倉駅」から徒歩15分/「京成佐倉駅」から徒歩15分
「麻賀多神社」という名称の神社は、佐倉市内で11社、更に印旛沼の周辺にも複数の神社があるようなのでナビ設定などはお気をつけて^^
麻賀多神社(千葉県佐倉市)に行く人にオススメの御朱印めぐり
ふさのくに神社御朱印めぐり
「日出ずる国の日出ずる処」(千葉県)に鎮座する神社を巡拝して御朱印を頂きましょう」というコンセプトのふさのくに神社御朱印めぐり
「ふさのくに神社御朱印めぐり」専用の御朱印帳が200円で置いてありましたのでいただきました^^専用の御朱印帳といっても紙の冊子なので安めの初穂料。
千葉県にある該当の37の神社で御朱印をいただくと「特製絵馬」をいただけるそうです。
千葉在住の方は必見ですね^^
まとめ














「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^