徳大寺(下谷摩利支天)の御朱印|亥の日限定御朱印も!現地レポ

徳大寺 摩利支天の御朱印(アメ横)

御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。

「徳大寺(下谷摩利支天)では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」

などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^

“上部バナー"

徳大寺(下谷摩利支天)の御朱印情報まとめ

  1. 通常の御朱印「摩利支天」
  2. 通常の御朱印「石橋稲荷」
  3. 御首題
  4. 亥の日限定の御朱印

摩利支天の御朱印

徳大寺 摩利支天の御朱印
徳大寺(下谷摩利支天)の御朱印「摩利支天」
徳大寺のご本尊は摩利支天(後ほど紹介)

石橋稲荷の御朱印

徳大寺 石橋稲荷の御朱印
石橋稲荷の御朱印
境内に鎮座している石橋稲荷の御朱印

御首題

徳大寺(下谷摩利支天)の御首題
日蓮宗のお寺でいただける御首題もいただけます。

亥の日限定の御朱印

marishiten006
摩利支天はイノシシの上に立つ姿であることから、「亥の日」が縁日。
この日に参拝するとご利益も特大!
亥の日に関しては徳大寺公式サイトに明記されていますので要チェック。

オリジナルの御朱印帳

徳大寺(下谷摩利支天)のオリジナル御朱印帳
イノシシがデザインされたカッコイイ御朱印帳があります。

御朱印を頂ける場所と時間は?

徳大寺(下谷摩利支天)の御朱印は、本堂内にていただけます。

徳大寺(下谷摩利支天)の御朱印情報
御朱印 受付時間 未確認
最新情報は公式サイトなどでご確認ください。
御朱印をいただける場所 本堂内授与所
公式サイト 徳大寺(下谷摩利支天) 公式サイト

徳大寺(下谷摩利支天)とは?-上野アメ横-

marishiten002
東京を代表する有名商店街”アメ横”近くにある日蓮宗のお寺、徳大寺
江戸時代から信仰されてきた摩利支天をまつることから、”下谷摩利支天”の名称で親しまれています。

摩利支天とは?


摩利支天は仏教では天部に入る厄除け・勝運の神様。

仏の4ランク
・如来(悟りをひらいた状態)
・菩薩(悟りを開く修行中)
・明王(怖い顔をして仏教へ導く)
・天部(インドの神様)

戦国時代には前田利家(↑の宝泉寺の摩利支天が守本尊)をはじめ、多くの武将が摩利支天を信仰。「忠臣蔵」で有名な大石内蔵助も、討ち入りの際に摩利支天を携えていたとか。

marishiten007
(徳大寺のパンフレットより)
徳大寺にまつられる摩利支天は聖徳太子作とも伝わる像で、江戸時代には全国から参拝者が訪れるほど庶民にも信仰されたそうです。日本三大摩利支天のひとつとされています。

日本三大摩利支天
・徳大寺(東京都台東区上野)
・禅居庵 摩利支尊天堂(京都/建仁寺塔頭)
・宝泉寺(石川県金沢市)

東京の多くの文化財が無くなったしまった関東大震災や東京大空襲をまぬがれ、今も残る厄除け&勝利の守護神!

「徳大寺(下谷摩利支天)-上野アメ横-」の参拝現地レポ

marishiten010
いつも多くの人で賑わうアメ横。

marishiten001

marishiten002
石段を登ればすぐお堂がある、コンパクトなお寺です。

アメ横グルメも楽しむ

marishiten004
徳大寺(下谷摩利支天)さんから徒歩すぐの「みなとや食品」さん。海鮮丼とたこ焼きをいただけるアメ横のお店。

marishiten005
たこ焼き4個入り200円、8個350円!安い!
お参りの後はアメ横を散策するのも楽しいですね。

徳大寺(下谷摩利支天)-上野アメ横-のアクセス

徳大寺(下谷摩利支天)のアクセス
住所 東京都台東区上野4丁目6番2号
アクセス ・JR山手線・京浜東北線「御徒町駅」から徒歩2分
・都営大江戸線「上野御徒町駅」から徒歩約2分
・東京メトロ銀座線「上野広小路駅」から徒歩2分
・東京メトロ日比谷線「仲御徒町駅」から徒歩5分
・京成本線「京成上野駅」から徒歩7分
東京メトロ千代田線の御朱印めぐり
都営地下鉄「大江戸線」の御朱印・御朱印帳めぐり

徳大寺(下谷摩利支天)に行く人にオススメの御朱印めぐり

湯島天神の御朱印(徳大寺から徒歩約10分)

湯島天満宮の御朱印(東京都)
東京都文京区湯島に鎮座する湯島天満宮(通称:湯島天神)。合格祈願の参拝者数が一番多いという東京を代表する天神さま。関東三大天神のひとつ。
湯島天満宮では通常の御朱印の他、梅まつり、夏詣限定など期間限定の御朱印も頂けます。

上野東照宮の御朱印(徳大寺から徒歩約10分)

uenotosyogu-gosyuin02032
東京・上野公園内に鎮座する上野東照宮。全国各地にある東照宮の中でも、四大東照宮のひとつに数えられます。桜・牡丹の時期などに限定の御朱印も頂けます。

上野東照宮の御朱印帳「社紋」
上野東照宮の御朱印帳「社紋散らし」。上野東照宮の社紋「葵紋」が散りばめられたカラフルな御朱印帳!カワイイです。

まとめ

本記事では

  1. 徳大寺で頂いた御朱印
  2. 参拝現地レポ
  3. 周辺情報

について紹介しました。

今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。

裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
ゴシュインジャーストア

この記事を読んだ方限定で500円OFFクーポンをプレゼント!
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho

広告バナー1


広告バナー2 広告バナー3
広告バナー4
ピンク
東京の御朱印情報を網羅!東京の御朱印情報をまとめたページはこちら。
東京御朱印完全ガイド
東京で人気の”御朱印”まとめ
東京で人気の”御朱印帳”まとめ
東京御朱印ガイド横バナー


この記事が気に入ったら友達にもシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
開運戦隊ゴシュインジャー
ども、鳩胸気味のハトピーです。お寺の家系に生まれ、神社仏閣が大好きです。「御朱印」を通して神社仏閣を身近に感じる人を増やしたいです。twitter・インスタやってますのでフォローしてやってください。