寛永寺 根本中堂の御朱印紹介(上野)|迫力のある御朱印が頂ける!

寛永寺(上野)の御朱印

御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。

「寛永寺 根本中堂(上野)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」

実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。


“上部バナー

寛永寺 根本中堂(上野)とは?

kaneiji012
台東区上野にある東叡山寛永寺(かんえいじ)の根本中堂
寛永寺は徳川将軍家の菩提寺として建てられ、かつては上野公園一体が境内だったというお寺。

kaneiji029
寛永寺の根本中堂ではカッコイイ御朱印をいただけます。

寛永寺 根本中堂(上野)の御朱印情報まとめ

1.寛永寺 根本中堂の御朱印

寛永寺 根本中堂の御朱印

寛永寺 根本中堂の御朱印「瑠璃殿」
寛永寺 根本中堂の御朱印。

寛永寺 根本中堂の御朱印
右上の印・・徳川家ゆかりのお寺ということで、徳川家の家紋(三つ葉葵)
中央の文字・・瑠璃殿(ご本尊 薬師瑠璃光如来が安置されている建物の意味)
左・・東叡山(東の比叡山の意味) 寛永寺

寛永寺 根本中堂の御朱印「瑠璃殿」2
違う日に頂いた御朱印。
違う書き手さんでも豪快です!

「清水観音堂」「不忍池弁天堂」の御朱印

上野公園内の「清水観音堂」「不忍池弁天堂」「上野大仏」も寛永寺に含まれるお寺。

kannondo047
清水観音堂では豪快な墨書きの御朱印をいただけます。
江戸三十三観音霊場の第6番札所。

shinobazu027
不忍池弁天堂では豪快な御朱印が頂けます^^

オリジナルの御朱印帳

寛永寺 根本中堂のオリジナル御朱印帳
三つ葉葵が使われたオリジナルの御朱印帳があります。

御朱印を頂ける場所・時間は?

kaneiji015

寛永寺 根本中堂の御朱印情報
寛永寺 根本中堂の御朱印は、本堂内にていただけます。

【御朱印 受付時間】9:00~17:00

*掲載している情報は管理人が参拝時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。

寛永寺 根本中堂 公式サイト

「寛永寺 根本中堂(上野)」の参拝現地レポ

kaneiji009
鶯谷駅から歩いて5分ちょっと。
徳川将軍家の菩提寺として建てられた東叡山 寛永寺の根本中堂があります。
(上野公園内にある清水観音堂、不忍池弁天堂も寛永寺のお寺)

天台宗の総本山である比叡山延暦寺にならい、
「東の比叡山」という意味で東叡山という山号になっています。

比叡山延暦寺の御朱印まとめ

kaneiji031
1625年に徳川将軍家の菩提寺として建立。
かつては上野公園一体が境内だったという寛永寺。

幕末の戊辰戦争の局地戦のひとつ「上野戦争」で
旧幕府軍の彰義隊(しょうぎたい)が寛永寺に立てこもり。

kaneiji022
しかし新政府軍の集中砲火で上野一体が焼け野原に。
彰義隊はほぼ1日で壊滅。
寛永寺の建物の多くも焼けてしまいます。
さらに明治政府によって境内地も没収され上野公園に。

kaneiji012
現在はとっても静かな境内です。

kaneiji013
本堂前の灯籠。
カッコイイです。

寛永寺 根本中堂(上野)のアクセス

寛永寺 根本中堂(東京都)のアクセス
【住所】〒110-0002 東京都台東区上野桜木1丁目14−11
【アクセス】JR山手線/京浜東北線「鶯谷駅」から徒歩約10分(根本中堂)
JR山手線沿線の人気御朱印めぐり
磐井神社(大田区)の御朱印
東京メトロ千代田線の御朱印めぐり
都営地下鉄「大江戸線」の御朱印・御朱印帳めぐり

寛永寺 根本中堂に行く人にオススメの御朱印めぐり

護国院 大黒天の御朱印(寛永寺から徒歩約7分)

開山堂 両大師堂の御朱印(寛永寺から徒歩約12分)

kaizando009
開山堂(両大師)は、天海こと慈眼大師(じげんだいし)と、
良源こと慈恵大師(じえだいし)をおまつりするお堂。
二人の大師がまつられていることから「両大師」とも呼ばれています。

kaizando020
開山堂(両大師)では、御朱印をいただけます。

開山堂 両大師堂の写真満載の現地レポはこちら↓

上野開山堂・両大師の御朱印

元三島神社の御朱印(寛永寺から徒歩約6分)

motomishima-gosyuin007
東京都台東区に鎮座する元三島神社もとみしまじんじゃ。鶯谷駅から徒歩すぐ。ホームからもお社が見えます。元三島神社では「五節句」などで限定の御朱印を頂けます。

motomishima-gosyuin009
元三島神社のオリジナル御朱印帳

まとめ

本記事では

  1. 寛永寺で頂いた御朱印
  2. 参拝現地レポ
  3. 周辺情報

について紹介しました。

今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。

裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
ゴシュインジャーストア

この記事を読んだ方限定で500円OFFクーポンをプレゼント!
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho

広告バナー1


広告バナー2 広告バナー3
広告バナー4
ピンク
東京の御朱印情報を網羅!東京の御朱印情報をまとめたページはこちら。
東京御朱印完全ガイド
東京で人気の”御朱印”まとめ
東京で人気の”御朱印帳”まとめ
東京御朱印ガイド横バナー


この記事が気に入ったら友達にもシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
開運戦隊ゴシュインジャー
ども、鳩胸気味のハトピーです。お寺の家系に生まれ、神社仏閣が大好きです。「御朱印」を通して神社仏閣を身近に感じる人を増やしたいです。twitter・インスタやってますのでフォローしてやってください。