もくじ
四天王寺(大阪市)とは?
大阪を代表するお寺の一つ四天王寺(してんのうじ)
聖徳太子が今から1400年以上前に創建。日本最古の寺とも。
四天王寺は複数の霊場巡りの札所になっていて、御朱印も十数種類あります^^
四天王寺(大阪市)の御朱印情報まとめ
御朱印の種類がたくさんある四天王寺。
この記事では管理人が実際に頂いた御朱印を紹介します^^
新たに参拝・御朱印を頂き次第随時更新していきます。
一般的には御本尊の御朱印(救世観世音菩薩)を頂くと良いと思います^^
・西国三十三観音霊場(番外)
・新西国三十三観音1番
・河内飛鳥古寺霊場1番
・摂津三十三観音霊場33番
・神仏霊場会 大阪2番
■霊場本尊 亀井不動尊(亀井堂)
・近畿三十六不動尊霊場1番
■霊場本尊 普賢菩薩(万燈院)
・おおさか十三佛霊場(4番)
■霊場本尊 太子二才像(太子殿)
・聖徳太子御遺跡めぐり(1番)
■霊場本尊 円光大師(阿弥陀堂)
・法然上人二十五霊場(6番)
・西山国師十六霊場(客番)
■霊場本尊 弘法大師
・四国八十八か所霊場(番外)
■霊場本尊 如意輪観音(金堂)
・摂津八十八霊場25番
■霊場本尊 布袋尊(布袋堂)
・大阪七福神(布袋尊)
■霊場本尊 薬師如来(六時堂)
・西国薬師四十九霊場(16番)
■霊場本尊 聖徳太子(太子殿)
・なにわ七幸めぐり(聖徳太子)
・神仏百五十霊場(大阪2番)
・役行者めぐり
新元号・新天皇奉祝記念の御朱印
期間限定の新元号・新天皇奉祝記念の御朱印
無くなり次第終了の御朱印(書置き御朱印)
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
【ご志納料】500円
【受付時間】8時30分~16時30分(4月1日~9月30日)
【受付時間】8時30分~16時(10月1日~10月22日)
*なくなり次第、終了
西国三十三観音霊場(番外)
四天王寺は西国三十三観音 満願後にお礼参りで訪れる番外札所にも。
今回は西国三十三所のお礼参りで参拝したので、西国三十三所専用の御朱印帳の空白ページにいただきました^^
西国三十三所のお寺ではあまり扱っていないので、書き手さんから「え?スゴイ、この御朱印帳は良いですねぇ」と褒められたり、表紙をサワサワされたり(触り心地がグー)と、評判もグッド。
管理人お気に入りの一冊^^
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
亀井不動尊の御朱印(近畿三十六不動尊霊場1番)
亀井不動尊の御朱印(近畿三十六不動尊霊場1番)
専用の御朱印紙で頂きました^^
薬師如来の御朱印(西国薬師四十九霊場第16番)
四天王寺 薬師如来の御朱印(西国薬師四十九霊場第16番)
専用の御朱印紙で頂きました^^
法然上人二十五霊場(6番)
法然上人二十五霊場(ほうねんしょうにんにじゅうごれいじょう)、
浄土宗の開祖、法然(ほうねん)ゆかりの25箇所のお寺を巡る霊場巡り。
大阪七福神(布袋尊)の御朱印
大阪市内の3つの神社と4つのお寺を巡ります。
・三光神社 (寿老人)
・長久寺 (福禄寿)
・法案寺(弁財天)
・宝満寺-大乗坊-(毘沙門天)
・大国主神社(日出大国神)
・今宮戎神社(恵比寿)
・四天王寺 布袋堂 (布袋尊)
専用の色紙は1500円(朱印付きで1800円)
各神社・お寺の朱印は300円です。
大阪市内に収まっているので歩いての制覇も可能。
なにわ七幸(聖徳太子)の御朱印
写真準備中
「社寺巡拝の初心者から熟練者まで、満足できる聖跡巡礼」
ということで「大阪の七つの幸せを招く七幸めぐり」がコンセプト。
御朱印を頂ける場所と時間は?
【御朱印 受付時間】
*上記情報は訪れた時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしてください。
「四天王寺(大阪市)」の参拝現地レポ
状況を打開するために四天王像を彫り、「戦いに勝てば四天王を安置するお寺を建てて、人々を救済する」と戦勝祈願。
その後、戦いの形勢は逆転し、蘇我氏側(聖徳太子)が勝利。誓い通りに四天王寺を建立したとされています。
日本最古とされる重要文化財の「石鳥居」(1294年造、後に補修)
「釈迦如来 転法輪処 当極楽土 東門中心」
意味は『 おシャカさんが説法を説く所であり、ここが極楽の東門の中心である』とのこと(公式サイトより)
境内の建物は南から北へ「中門→五重塔→金堂→講堂」と一直線に並ぶ様式。
日本で最も古い建築様式の一つとされているとか。
(四天王寺式伽藍配置)
境内の中央に位置する石舞台と六時礼讃堂。
薬師如来(西国薬師四十九霊場)の参拝はこちら。
“日本三舞台”のひとつ。
広い境内には無料の休憩スペースもあります。
いつも賑わってますね。
桜・紅葉の名所「極楽浄土の庭」
四天王寺の境内にある「極楽浄土の庭」
桜や紅葉の名所としても知られています。
賑やかな境内の中で、この庭園は人も少なめで心落ち着きます!!
四天王寺(大阪市)のアクセス
【アクセス】
四天王寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
堀越神社の御朱印(四天王寺から徒歩約5分)
聖徳太子が四天王寺の守護の為に建てた「四天王寺七宮」の一つ。
「一生に一度の願いを聞いてくれる神社」
堀越神社の写真満載の現地レポはこちら↓
まとめ
本記事では
- 四天王寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho
【御朱印帳(大阪版)】まとめはこちら↓
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^