御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。

もくじ
浄瑠璃寺の御朱印情報まとめ
- ご本尊の御朱印
- 薬師如来(西国薬師四十九霊場)
- 大日如来の御朱印
- 仏塔古寺十八尊(10番)
- 関西花の寺(16番)
ご本尊「九体仏」の御朱印
浄瑠璃寺の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり |
御朱印代 | 300円 |

薬師如来の御朱印(西国薬師四十九霊場)
薬師如来の御朱印(西国薬師四十九霊場37番)
西国薬師四十九霊場の開創30周年記念限定で、左上に「記念印」が押されます。
西国薬師四十九霊場には、書き置きの御朱印を頂く専用のバインダー式納経帳もありますが「せっかくなので御朱印帳にも書いて頂きたい!」という場合は、自分で専用の御朱印帳を準備するのも良いですね!
管理人はあらかじめ御朱印帳に番号が記載されている市販の「33ヶ所めぐり御朱印帳」を利用(番号の印字は33番以降は手書きになっちゃいますが・・笑)。種類豊富なカワイイデザインがお気に入り。

西国49薬師開創三十周年記念 金紙特別朱印
西国49薬師開創三十周年記念として期間限定で頂ける薬壺型の「金紙薬宝印」(書置き御朱印のみ)
金紙薬宝印専用のホルダー(1冊500円)があります。
(各お寺で販売、管理人は正法寺で頂きました)
西国薬師四十九霊場 金紙特別朱印 | |
授与期間 | 2019年10月1日~2021年12月31日まで |
授与形式 | 書き置き(金紙の専用紙)のみ |
御朱印代 | 500円 |
大日如来の御朱印
大日如来の御朱印
ご本尊の9体阿弥陀のセンターが修理で不在の間、通常は秘仏の大日如来さまがセンターを務めています。その期間限定で頂ける御朱印(書置き御朱印のみ)。
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
大日如来の御朱印 | |
授与期間 | 9阿弥陀如来の中尊修理中(2020年7月15日~2021年6月20日まで) |
授与形式 | 書き置きのみ |
御朱印代 | 300円 |
仏塔古寺十八尊(10番)の御朱印
関西花の寺二十五ヵ寺(16番)の御朱印
御朱印を頂ける場所と時間は?
浄瑠璃寺の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 【開門】9:00~17:00(本堂拝観受付16:30まで) 12月~10:00~16:00(本堂拝観受付15:30まで) *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 拝観受付 |
公式サイト | ■木津川市観光ガイド |
浄瑠璃寺とは?(京都府)
奈良と京都の県境・南山城にある真言律宗のお寺、浄瑠璃寺。平安時代作の九体の阿弥陀如来(国宝)が現存する唯一のお寺です。国の特別名勝に指定される庭園にも癒やされます。
浄瑠璃寺は、西国薬師四十九霊場(37番)仏塔古寺十八尊(10番)、関西花の寺霊場(16番)などの札所になっています。期間限定の御朱印も!
「浄瑠璃寺(京都府)」の参拝現地レポ
浄土式庭園を散策
・東(東方浄瑠璃浄土)には薬師如来が住む
・西(西方極楽浄土)には阿弥陀如来が住む
この極楽浄土の世界観がそのまま庭園に。池を挟んで三重塔(東)と本堂(西)が向かい合っています。浄瑠璃寺という名称もこの「浄瑠璃浄土」から来ているとか。
まずは三重塔で薬師如来に参拝(現世)、その後に本堂(来世)をお参りするのが本来の順序だとか。
九体の阿弥陀如来像がズラリ
阿弥陀堂(本堂)には、9体の阿弥陀如来像が安置されています。これは九品往生(くほんおうじょう)という、“生前の行いによって、あの世で迎えに来てくれる阿弥陀さんが異なる”という考えを表したもの。
・上品中生(じょうぼんちゅうしょう)
・上品下生(じょうぼんげしょう)
・中品上生(ちゅうぼんじょうしょう)
・中品中生(ちゅうぼんちゅうしょう)
・中品下生(ちゅうぼんげしょう)
・下品上生(げぼんじょうしょう)
・下品中生(げぼんちゅうしょう)
・下品下生(げぼんげしょう)

9体阿弥陀は平安時代の中期には広く信仰され、多くの九体阿弥陀が造られたとか。しかし、今現在当時のまま残っているのは浄瑠璃寺のみ!当然のように国宝に指定されています。(東京の九品仏浄真寺にも九体阿弥陀がいらっしゃいますが、こちらは江戸時代の作)
国宝や重要文化財の仏像がズラリ
像高が2mを超える中尊を中心に8体の阿弥陀如来が並ぶ姿は圧巻。9体の阿弥陀さんは一見同じようですが、それぞれ顔の表情が違います。

残念ながら参拝時点では、九体阿弥陀如来のセンター(中尊)は修理のため不在・・!
その代わりに通常は秘仏の大日如来さまがセンターを務めていました。2020年7月15日~2021年6月20日まで
九体阿弥陀如来の他にも四天王の持国天、増長天(国宝)、三重塔内にいらっしゃる薬師如来(重要文化財)、日本一美しい女神像ともいわれる吉祥天(重要文化財)などなど仏像好きにはたまらないラインナップになっています。仏像の詳細は後日アップ予定!
参拝後はグルメを楽しむ!
どれでも1個100円無人販売所コーナー。管理人はゆず大根をゲット。
とろろ定食、そば、田楽などのメニューがあります。
管理人が頂いたのは栗アイス、そして抹茶アイスクリーム。
これも最高!自家製のわらび餅(100円)
浄瑠璃寺とすぐ近くの岩船寺は参道グルメも必見。
浄瑠璃寺、最高です。
浄瑠璃寺(京都府)のアクセス

浄瑠璃寺のアクセス | |
拝観料 | 400円 |
住所 | 〒619-1135 京都府木津川市加茂町西小礼場40 |
アクセス | ・JR「加茂駅」からコミュニティバス当尾線「浄瑠璃寺前」下車すぐ(約20分) ・JR奈良駅からバス 「浄瑠璃寺」下車すぐ(約30分) ・近鉄奈良駅からバス 「浄瑠璃寺」下車すぐ(約25分) |
浄瑠璃寺に行く人にオススメの御朱印めぐり


岩船寺の御朱印(浄瑠璃寺から約10分)
京都府木津川市にある真言律宗のお寺、岩船寺。関西を代表する「あじさい寺」。ご本尊の阿弥陀如来(平安時代作・重要文化財)も必見です。
関西花の寺二十五ヵ所(15番)、仏塔古寺十八尊(4番)、神仏霊場(京都49番)札所。秘仏公開時限定の御朱印も頂けます。
円成寺の御朱印(浄瑠璃寺から車で約20分)
まとめ
本記事では
- 浄瑠璃寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger






「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^