「3月はどこの神社仏閣に行こうかな?」
「3月に頂ける御朱印を見逃したくないっ」
そんな方に少しでもお役に立てたらと、
3月に奈良県で頂ける限定の御朱印をまとめてみました。
管理人が実際に参拝した神社仏閣を中心に掲載しています。
写真満載の現地レポ(関連記事リンク)で見どころなどもご紹介。
参拝時のお役に立てたら幸いです^^
本ページの情報は、過去の頒布実績をもとに掲載しているため、現在は授与していない寺社が含まれる可能性があります。
また新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、御朱印授与を休止している寺社もあります。
お出かけの前に「最新情報」を公式サイト・SNS等でお調べいただくことをオススメします。
もくじ
奈良県で3月に頂ける限定御朱印
御霊神社(奈良市)
↑ならまちにある御霊神社では月ごとに変わる素敵な御朱印をいただけます。
(写真は以前管理人がいただいたもの)
當麻寺(葛城市)|毎月16日/その他
1.導き観音祈願会参加者だけの御朱印
當麻寺では毎月16日に「導き観音祈願会」に
参列した人のみいただける御朱印があります。
申込み方法は當麻寺公式サイトをご確認ください。
2.不動護摩供の御朱印
當麻寺では毎月1日に「不動護摩供」に
参列した人のみいただける御朱印があります。
申込み方法は當麻寺公式サイトをご確認ください。
3.写経、写仏した人限定の御朱印
お写経の際のご朱印は、『般若心経』の場合はこれまで通り「松室院」(写佛道場の正式寺院名)ですが、『称讃浄土経』の場合は「中将姫願経」と書かせていただきます。ご尊影はもちろん中将姫さまです。https://t.co/DYqykeaPYI pic.twitter.com/e4k5t7Qoo6
? 當麻寺にある法師 (@taimashamon) 2018年4月14日
當麻寺では写佛道場があり、写経・写仏をした人は
その証となる御朱印をいただくことができます。
種類は下記のとおり。
■写経
『称讃浄土経』の写経:御朱印「中将姫願経」
『般若心経』の写経 :御朱印「松室院」
■写仏
阿弥陀如来の写仏:御朱印「阿弥陀佛」
観音菩薩の写仏 :御朱印「観世音」
勢至菩薩の写仏 :御朱印「大勢至」
導き観音の写仏 :御朱印「導き観音」
弥勒仏の写仏 :御朱印「弥勒佛」
中将姫の写仏 :御朱印「中将法尼」
弘法大師の写仏 :御朱印「遍照金剛」
不動明王の写仏 :御朱印「不動尊」
奈良県でオススメの御朱印巡り
西国薬師四十九霊場の期間限定御朱印
近畿地方(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山・三重)にある薬師如来をまつる49箇所のお寺からなる「西国49薬師霊場」では、開創三十周年記念として期間限定で押して頂ける記念印
西国49薬師開創三十周年記念として期間限定で頂ける薬壺型の「金紙薬宝印」
(1枚500円)
2.霊山寺(奈良県)
3.般若寺(奈良県)
4.興福寺東金堂(奈良県)
5.元興寺(奈良県)
6.新薬師寺 (奈良県)
7.久米寺(奈良県)
8.室生寺(奈良県)
9.金剛寺(奈良県)
西国三十三所1300年。江戸時代の御朱印を復刻
長谷寺(奈良)江戸時代の復刻御朱印。中央に「十一面観音」と墨書きされています。
・壺阪寺(6番)
・岡寺(7番)
・長谷寺(8番)
・興福寺 南円堂(9番)
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
奈良大和四寺巡礼(白衣に御朱印)
岡寺、長谷寺、室生寺、安倍文殊院の四寺を巡礼する「奈良大和 四寺巡礼」
専用の白衣(無料)に御朱印をいただけます。
御朱印は各札所で300円
まとめ
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
◾️他地域もあります↓




・桜まつりの御朱印
・ひな祭りの御朱印
・月替りの御朱印
・季節限定の御朱印
などなど