「蓮華寺(京都府)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
蓮華寺(京都府)とは?
蓮華寺(れんげじ)は
加賀前田家の家老(いまえだちかよし)が出家して晩年を過ごした場所。
建物の柱や床などを額縁に見立てた「額縁紅葉」や
散り紅葉など素晴らしい紅葉が堪能できる穴場スポットの一つです。
蓮華寺(京都府)の御朱印情報まとめ
蓮華寺の御朱印。
書置き(紙に貼るタイプ)でいただきました(300円)
御朱印を頂ける場所は「拝観受付」にて。
御朱印を頂ける場所・時間は?
蓮華寺の御朱印は、拝観チケットを渡す場所にて頂けます。
■御朱印 受付時間
拝観時間:9時~17時
■帰命山 蓮華寺(れんげじ)
【住所】〒606-0065 京都府京都市左京区上高野八幡町1
【アクセス】
【時間】9時~17:00
【拝観料】400円
「蓮華寺(京都府)」の参拝現地レポ
蓮華寺は洛北エリアの紅葉名所。
初夏の青もみじ、秋の紅葉シーズンにぜひ訪れたい場所です。
秋の紅葉シーズンの蓮華寺
入り口の門をくぐった先の右手側に鳥居があり、
鳥居周辺の紅葉が素晴らしいです。
銀杏とモミジのコラボレーション。
絡み合ってキラキラと輝いてました。
建物内からは
庭園の紅葉が絵画の額縁のように
納まる「額縁紅葉」が見れます^^
紅葉に紅葉の影が映るという
何とも素敵な光景に出会えました。
人は続々と訪れている印象でしたが、
気になるほどの混雑はありませんでした。
蓮華寺のアクセス、拝観料情報
■帰命山 蓮華寺(れんげじ)
【住所】〒606-0065 京都府京都市左京区上高野八幡町1
【アクセス】
【時間】9時~17:00
【拝観料】400円
蓮華寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
「洛北 森と水の御朱印巡り」
洛北の神社・寺院30社寺を巡る御朱印めぐり。
京都の洛北エリアのお寺と神社を巡ることで、「命の水を育む豊かな森の広がり」「洛北エリアの祈りや信仰の歴史」を思いっきり体感しちゃおうというコンセプト。
1.御朱印帳に御朱印をいただく
・専用の御朱印帳はありません。手持ちの御朱印帳にご朱印をいただきます。
2.専用の台紙に”確認印”を押してもらう
ご朱印を頂いた際に専用の台紙に確認印を押してもらいます(専用の台紙は各社寺で無料配布)
3.10ヶ所巡るごとにコースターがもらえる
10ヶ所をお寺と神社のご朱印を頂くと「洛北の森と水を守るために伐採された杉」で制作されたコースターを頂けます。
10ヶ所ごとにコースターを頂けます。
全部回りたくなっちゃいますね。
詩仙堂の御朱印(蓮華寺から車で8分)
京都市の左京区にある詩仙堂(しせんどう)
詩仙堂は徳川家に仕えた武士であり
側近だった石川丈山(いしかわじょうざん)が1641年に造営。
詩仙堂の敷地内は部屋、庭園などが当時のままに残り
縁側に座ってゆったりと紅葉を眺めたり、歩いて散策出来ます。
蓮華寺から車で8分の詩仙堂。
■詩仙堂の写真満載の現地レポ
赤山禅院の御朱印(蓮華寺から徒歩20分)
世界遺産、比叡山延暦寺の塔頭の赤山禅院(せきざんぜんいん)。
京都御所から見て表鬼門の方角(東北)に当たるため、
都の守護の役割があったという歴史あるお寺。
別名「もみじ寺」と呼ばれるほどの名所です。
都七福神の一つで福禄寿をまつる福禄寿殿や、
出世弁才天として知られる弁財堂も必見です。
八大神社の御朱印(蓮華寺から車で8分)
宮本武蔵が吉岡一門と決闘をした
「京都一乗寺下り松の決闘」ゆかりの神社です。
■八大神社の写真満載の現地レポはこちら↓
まとめ
洛北エリアをめぐるなら
「洛北 森と水の御朱印巡り」は必見ですね。







2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)
■上賀茂エリア
上賀茂神社/大田神社
■岩倉・上高野エリア
洛北蓮華寺|実相院門跡|圓通寺|妙満寺|三宅八幡宮|崇道神社
■大原エリア
三千院門跡|大原魚山来迎院|宝泉院|実光院|勝林院|寂光院|古知谷阿彌陀寺|念佛寺
■修学院・一乗寺エリア
曼殊院門跡|金福寺|八大神社|圓光寺|狸谷山不動院|詩仙堂|鷺森神社|赤山禅院
■鞍馬・貴船エリア
鞍馬寺|由岐神社|貴船神社
■下鴨エリア
田中神社|下鴨神社|河合神社