【卯年】”うさぎの御朱印帳”11選。2023年の御朱印巡りはこの1冊!
2023年は卯年。 ということで、本記事では「うさぎ」がデザインされた人気の御朱印帳をまとめてみました。 干支のアイテムを持つと「運気アップ」すると言われています。2023年の御朱印帳選びの参考にして頂ければ幸いです。 ...
2023年は卯年。 ということで、本記事では「うさぎ」がデザインされた人気の御朱印帳をまとめてみました。 干支のアイテムを持つと「運気アップ」すると言われています。2023年の御朱印帳選びの参考にして頂ければ幸いです。 ...
今、全国で急増している切り絵御朱印。 どの切り絵御朱印も素敵で心が踊りますが、困ってしまうのが保管方法です。 ・切り絵御朱印を折りたくない ・御朱印帳に貼りたくない ・切り絵を活かした保管方法を知りたい こんなお悩みも多...
「運慶作の仏像ってどこにあるの?」 「仏像と一緒に御朱印は頂ける?」 本記事では、仏像&御朱印好きの管理人が実際に拝観して頂いた御朱印や仏像を写真付きで紹介します。 運慶作の仏像が残るお寺(推定含む) 運慶作と確定してい...
ぼさつの寺めぐりとは? 真言律宗を復興させた鎌倉時代の僧侶、叡尊えいそんゆかりの真言律宗のお寺で行われているお寺巡り。各お寺でオリジナルのイラスト入り御朱印紙(見開き・書置きのみ)をいただけます。 ぼさつの寺めぐり一覧 ...
一の宮とは? むかしむかし・・現在の47都道府県制度ではない時代。各国の一番社格が高い神社を「一の宮」とし、中央から派遣された国司(現在の県知事)はまず一の宮に参拝。次に二の宮、三の宮、四の宮などを巡拝したそうです。江戸...
一の宮とは? むかしむかし・・現在の47都道府県制度ではない時代。各国の一番社格が高い神社を「一の宮」とし、中央から派遣された国司(現在の県知事)はまず一の宮に参拝。次に二の宮、三の宮、四の宮などを巡拝したそうです。江戸...
役行者霊蹟札所とは? 役行者えんのぎょうじゃは、修験道の開祖とされる実在した人物。役小角えんのおづの、神変大菩薩じんべんだいぼさつとも呼ばれています。 役行者霊蹟札所は、全国各地にある役行者ゆかりの36のお寺を巡る巡礼で...
東北の金運神社・お寺 あわせて読みたい東北エリアの金運寺社まとめはこちら ↑目次に戻る 関東の金運神社・お寺 あわせて読みたい関東エリアの金運寺社まとめはこちら ↑目次に戻る 東京都の金運神社・お寺 あわせて読みたい東京...
「巳の日限定の御朱印はどこで頂ける?」 本記事では、巳の日限定で頂ける弁才天(弁財天)の御朱印を紹介します。 巳の日限定の御朱印を頂ける神社・お寺 金運アップにも良い吉日とされる巳の日は弁才天(弁財天)の縁日です。巳の日...
「日本三大毘沙門天とは?」 「ご利益は?金運効果はある?」 本記事では日本三大毘沙門天に挙げられる寺社をすべてピックアップ、紹介します。 日本三大毘沙門天はいったいどこなのか? 毘沙門天はお寺を中心に全国の寺社にまつられ...
2022年は36年に1度の最強金運である「五黄の寅年」。ぜひ虎の御朱印帳で金運アップ祈願をしながら御朱印を頂きたいですね。 ということで、本記事では「虎」がデザインされた人気の御朱印帳をまとめてみました。御朱印帳選びの際...
「全国で切り絵の御朱印をいただける場所は?」 「どんな切り絵御朱印がある?」 本記事では、全国の切り絵御朱印情報をまとめました。 北海道・東北の切り絵御朱印 関東の切り絵御朱印 東海の切り絵御朱印 甲信越の切り絵御朱印 ...
龍の御朱印帳って「カッコイイ!」ですよね。例えば建仁寺の御朱印帳はニュースにも取り上げられるほど人気です。 管理人も気づいたら龍の御朱印帳が20冊以上になっていました・・。ということで、本記事では「龍」がデザインされた御...
そんな方のために全国各地で頂ける御朱印帳で 個人的に、「かわいい!」「かっこいい」と感じた御朱印帳を紹介します。 正直、まだま~だありますが、この記事は随時更新していきます^^ ■全国版「御朱印まとめ」はこちら↓ 日本全...
そんな方のために全国各地で頂ける御朱印で 個人的に、「かわいい!」「かっこいい」と感じた御朱印を紹介します。 正直、まだま~だありますが、この記事は随時更新していきます^^ ■全国版「御朱印帳」はこちら↓ 日本全国県のカ...
世界遺産に登録されている神社 全国で世界遺産に登録されているもののうち、 神社だけをピックアップしてみました。 改めてまとめてみると結構ありますね。 便宜上、神社だけでまとめてみましたが 世界遺産に登録されているお寺もた...
一の宮とは? むかしむかし・・現在の47都道府県制度ではない時代。各国の一番社格が高い神社を「一の宮」とし、中央から派遣された国司(現在の県知事)はまず一の宮に参拝。次に二の宮、三の宮、四の宮などを巡拝したそうです。江戸...
全国東照宮めぐりとは? 日光東照宮の350年式年大祭の際(1965年)、 全国の徳川家康を祭る神社によって結成、現在全国で47社が加盟しているそうです。 東北地方の東照宮 北海道東照宮(北海道) 弘前東照宮(青森) 仙台...
日本三大天神とは? 「〇〇天神、〇〇天満宮」といった名称の神社は、 学問の神様「菅原道真」をご祭神にしている神社。 全国に約12000社はあると言われる 「天満宮」「天神」の中で3つの有力な神社の総称です。 *天神、天満...