御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。

東国三社(とうごくさんしゃ)とは?
“お伊勢参り”が大人気だった江戸時代。東国三社に参拝することは「下三宮参り」と呼ばれ、関東より北の人達はお伊勢参りの帰りに立ち寄っていたそうです。
この三社参りは「ご利益が凄い!」と当時から大人気だったとか。
鹿島神宮|徳川家康も関が原前に祈願した勝運の神様
茨城県鹿嶋市に鎮座する鹿島神宮
約2600年以上前に創建されたという関東最古の神社で、全国に約600社ある鹿島神社の総本社。
鹿島神宮では本宮&奥宮の2種類の御朱印を頂けます。
マスコミにも頻繁に取り上げられる東国三社めぐりも大人気。
香取神宮|全国に400社ある香取神社の総本社
千葉県香取市に鎮座する香取神宮
全国に約400社ある香取神社の総本社です。
古くから伊勢神宮、鹿島神宮と並んで「神宮」の名称を使うことが許された数少ない神社。
「下総国の一の宮」。
【香取神宮(香取市)の写真満載の現地レポはコチラ↓】
息栖神社|鹿島・香取の神様を案内した神様をまつる
茨城県の神栖市に鎮座する息栖神社(いきすじんじゃ)は、東国三社の一社。
”最強の神様”がまつられる東国三社のご利益

【香取神宮】経津主神
【息栖神社】クナドノカミ(井戸の神)、アアメノトリフネノカミ(交通守護の神)、住吉三神
【ご利益】厄除け・出世開運・勝運・仕事運・武道上達
鹿島神宮の神様(武甕槌命)と香取神宮の神様(経津主神) は日本の建国に貢献した神さまで、日本神話最強の「武神」。戦国武将からも信仰され、武術の道場などでも「鹿島大明神」・「香取大明神」の掛け軸が掲げられます。現代では、スポーツや勝負事で絶対に勝ちたい時や、ビジネスの交渉の前に訪れる人も多いとか。
そして、息栖神社のご祭神は、日本国内を平定するために鹿島・香取の神様の案内をした神様。
今でも鹿島神宮の「御船祭り」では、息栖神社が先導船の役になるそうです。
有名な出雲を舞台にした「国譲りの神話」に登場する神様が、それぞれまつられているのが「東国三社」です。
(出雲大社にまつられている)大国主命と「国を譲ってもらえないか?」という交渉をして、無事に成立。日本を平定します。
東国三社の位置関係に注目!謎のトライアングルゾーン
東国三社の位置関係を地図で見ると、ほぼ二等辺三角形になっています。
この謎のトライアングルゾーンでは不思議なことが起こったり、”夢を実現するためのパワーをもらえる”という噂です。
(信じるか、信じないかはあなた次第です・・)
東国三社参りで見逃せない7つのポイント
「え、あそこにあんなパワースポットがあったんだ・・」
ここでは「東国三社参り」をするなら、見逃せない7つのポイントをお伝えします。
1.最初の神社で「東国三社守り」を忘れずに頂く。
東国三社参りをより楽しく、達成感を感じるために「東国三社お守り」を頂いてみてはどうでしょう?
- 最初の神社で木製のお守り本体(800円)を頂く
- 残りの2社でシール(神紋)を頂く
- 本体にシールを貼り付けると完成。
お守りは本体は「東国1位」の意味を込めて、「イチイ」という木で出来ています。
【お守りの値段】1社目は800円、二社目以降は各300円。
TV番組「にじいろジーン」などでも取り上げられ、一時在庫が無くなってしまった人気アイテム。
「せっかく三社回ったのにお守りの存在を知らなかった・・」
「二社目以降の神社で気づいて、後悔した・・」ということがないように、1社目の神社で見逃さないようにしましょう。
↑写真だけだとわかりにくいので動画も撮りました!(音声なし)
2.鹿島神宮 東の一の鳥居(明石の浜)

鹿島神宮から車で約10分ほどの場所にある東の一の鳥居(明石の浜)
「鳥居の真ん中から昇る朝陽」が拝めちゃいます・・!
(写真は7月。夏至の時期がドンピシャだとか)
ここは鹿島・香取神宮のご祭神が、上陸してきたという伝説が残る場所です
朝陽に照らされた太平洋はキラキラしていて「本当に神さまが降臨してくるんじゃないか?」と感じる神々しい雰囲気でした。
夏至の時期には鳥居の真ん中から朝陽が拝めるとか!
動画も撮りました。(音声なし)↓
ウォーキング休憩中の地元の奥様も、夕陽を見ながらおしゃべり。
3.鹿島神宮 西の一の鳥居(北浦湖畔・大船津)
鹿島神宮「西の一の鳥居」。
鹿島神宮から約2km離れた北浦湖畔にあります。
ここは古くから参拝者の船着き場でした。
昔の人はここの鳥居をくぐって参拝していたんですね。
鳥居の高さは約18m。
水中にある鳥居としては、日本最大級の大きさ!
あの有名な厳島神社(広島・世界遺産)の鳥居より大きいんだとか。
これは見逃せません。
4.香取神宮の一の鳥居(利根川沿い)
香取神宮の「一の鳥居」にあたる津宮浜鳥居へ。
香取神宮から約3km離れた場所(車で5-10分)にあります。
本来の表参道もここからなので、ぜひ訪れたい場所。
かつて燈台の役目を果たしていたという「常夜灯」は、江戸時代中期に奉納されたもので川沿いにあるものでは最古のものだとか。
与謝野晶子の歌碑も建っています。
5.息栖神社の一の鳥居で占いをする
「海水と淡水」が混じる場所(汽水)にも関わらず、「海水を押しのけて、常に真水が湧き出している」ことから、忍潮井(押潮井)よ呼ばれています。
「日本三霊水」の一つになっています。
(他の2つは伊勢の明星井-あけぼのい-/伏見の直井)
・明星井(伊勢)
・直井(伏見)
大き目の鳥居の根元には「男瓶おがめ」、小さめの鳥居の根元には「女瓶」と呼ばれる瓶が沈められています。
この井戸の底にある男瓶・女瓶がスッキリ見えれば「幸運が訪れる!」そうです。
6.パワースポットで有名な「要石」
鹿島神宮の「要石」は「おおなまず」の頭を抑え、香取神宮の「要石」は尾を押さえているとのこと。
地上にひょこっと出ている部分は、人の頭を一回り大きくしたくらいの大きさです。
しかし地下に埋まってる部分はとても深く、抜く事は出来ないとか。

実はあの「水戸黄門」が「そうだ。要石を掘ってみよう!」と思い立ち?家臣に実際に掘らせたそうです。
しかし7日間、寝ずに掘っているにも関わらず、いつまで立っても底には達しない&けが人続出。
ご祭神の祟を恐れて、「仕方なく掘るのを諦めた」という記録が残ってるそうです。
水戸黄門さんは好奇心旺盛なチャレンジャーだったんですねぇ。
パワースポットとしてよく紹介される有名なスポットですが、鹿島・香取ともに本殿から少し離れた場所にあるので、見逃してしまう方も多いようです。
7.「一の宮」巡りをスタートする(鹿島立ち)
■全国の一の宮 例
【武蔵国(埼玉・東京)】武蔵一宮氷川神社(さいたま市)
【相模国(神奈川)】寒川神社(寒川町)
【山城国(京都)】上賀茂神社、下鴨神社(京都市)
【出雲国(島根)】出雲大社
などなど
要はその地域で一番重要な神社で、その地域のお偉いさん。
その地域に住んでるなら勿論、旅行で訪れる際にも最初にご挨拶しておきたい神社です^^
鹿島神宮は常陸国の一の宮、香取神宮は下総国の一の宮です。
東国三社めぐりと同時に、全国一の宮巡りもスタートしてみてはいかがでしょうか?
一の宮専門の御朱印帳もあります。
鹿島神宮にも取り扱いがありました(最新情報は未確認)。
全国の一の宮で取り扱っています。
専用の御朱印帳(大きい方)の一番最初のページは伊勢神宮の「外宮・内宮」のスペースになっています^^
■マップ付き全国の一の宮 一覧↓
東国三社の巡り方・アクセス
東国三社のアクセス | |
鹿島神宮 | 〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中2306−1 ・鹿島線「鹿島神宮駅」から徒歩10分 ・鹿島神宮周辺のホテルを探す( |
香取神宮 | 〒287-0017 千葉県香取市香取1697−1 ・JR香取駅から徒歩30分 ・JR佐原駅からタクシーで約10分/バス利用 ・香取神宮周辺のホテルを探す( |
息栖神社 | 〒314-0133 茨城県神栖市息栖2882 ・JR「小見川駅」、JR鹿島線「鹿島神宮駅」、「潮来駅」からタクシーで約20分 ・息栖神社周辺のホテルを探す( |
・鹿島神宮への電車で利用する鹿島線は1時間に1本程度。スイカは使えない。
・香取神宮、息栖神社も最寄り駅からは距離がある
東国三社めぐりを1日で巡るなら車・レンタカーの利用が現実的かも。
車なら1日にすべて巡ることは充分に可能、広い駐車場もあります。
鹿島神宮だけであれば、東京駅八重洲口から、鹿島神宮行きの高速バスが約10分間隔で出ています(約2時間、2000円)
これがなかなか快適です。
高速バスの停留所の一つでもある鹿島セントラルホテル近くにレンタカー屋さんもいくつかあります。
鹿嶋周辺のレンタカーを探す
東国三社の巡り方・巡る順番は?
東国三社巡り自体には、巡る順番の決まりはありません。
しかし、管理人個人としては鹿島神宮からの参拝をオススメします。
理由は3つあります。
理由1.鹿島立ち
昔から東国から旅に出る人(戦に出る人)は、道中の安全と武運を祈って鹿島神宮へお参り。
気持ちを鼓舞してから出発していたそうです(鹿島立ち)
そんな習わしから、鹿島神宮は何かをスタートさせる前に参拝するとご利益が得られるとも。
東国三社の旅のスタートに、鹿島神宮で夢実現のコミットなんていかがでしょう?^^
理由2.宿泊先やレンタカー事情
「アクセス」の所で書きましたが、東京方面からならアクセスが一番楽なのが鹿島神宮。
バス一本で行けちゃいます。
鹿嶋市内にはホテルやレンタカーなども比較的多くあるので、旅の出発点としては便利。
また人気の鹿島神宮は全国から観光バスも訪れます。
人が少なめの朝一に参拝して、鹿島神宮の森の清々しい空気を思う存分取り込んじゃってください。
鹿島神宮の御朱印は「8時30分」から頂けるようです!
(変更の可能性あり、最新情報は公式サイトにて)これはウレシイですね^^
理由3.一の鳥居から日の出が見れる(夏至)
前述したように鹿島神宮の一の鳥居からは朝陽が登ります!!
車が厳しい方はバスツアーも
ちなみに、大人気の東国三社めぐり。
三社めぐりしたいけど、気軽に行けない方の為にバスツアーなんてのもあります。
参拝前にオススメの書籍・DVD
何も知らずに訪れてスルーしたり、見逃しがちなスポットを
前もって知っておけば、より充実した参拝になりますね。
1.神社百景DVDコレクション #14
キレイな映像と、癒される音楽。見てるだけで癒やされます。
鹿島神宮・香取神宮・息栖神社の東国三社が紹介されています。
同じ茨城県の海岸にある鳥居でも大洗磯前神社、酒列磯前神社も行きたいですね。
2.鹿島神宮関連本
3. NHK BS時代劇「塚原卜伝(つかはらぼくでん)」DVD
生涯で数々の真剣勝負に臨みながら、一度も負傷しなかったという伝説の剣豪・塚原卜伝
塚原卜伝は、鹿島神宮の神官の子として生まれています。
時代劇「塚原卜伝」のロケ地にもなっていて、所々に「撮影場所」の看板が設置されています。
「あ、、あのシーンはここで撮られていたのか・・」
「ここに堺雅人さんが・・」
実際にドラマを見てから撮影場所の看板巡りをすれば、鹿島神宮の参拝を10倍楽しめるハズです。
まとめ
素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho




息栖神社は茨城県神栖市です。
別の記事は茨城になっているのにこの記事の初めでは千葉になっています。
こんばんは!
本当ですね…(汗)
教えて頂き助かりました。
またお気づきの点があれば、よろしくお願いします^^