御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
本記事では横浜で人気の御朱印を一覧・写真付きで紹介(マップ付き)。横浜で御朱印めぐりをする方は必見です。
【御朱印(神奈川版)】まとめはこちら↓
【御朱印帳(神奈川版)】まとめはこちら↓
もくじ
横浜で人気の御朱印・御朱印帳一覧
見本の御朱印画像(すべて実際に管理人が頂いたもの)は、あくまでも見本です。限定の御朱印も含まれており同じ御朱印を頂けるとは限りませんので、最新情報は公式サイト・SNSなどでご確認ください。実際に頂いた御朱印の詳細・種類・現地レポは「詳細はこちら」をクリックすれば飛べます。

泥牛庵(横浜市) | 瀬戸神社(横浜市) | |
![]() |
![]() |
|
詳細はこちら | 詳細はこちら | |
妙蓮寺(横浜市) | 菊名神社(横浜市) | 星川杉山神社(横浜市) |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
思金神社(横浜市) |
横浜御嶽神社(横浜市) | |
![]() |
![]() |
|
詳細はこちら | 詳細はこちら | |
妙恵寺(横浜市) |
弘明寺(横浜市) | |
![]() |
![]() |
|
詳細はこちら | 詳細はこちら | |
伊勢山皇大神宮(横浜市) |
||
![]() |
||
詳細はこちら |

星川杉山神社(横浜市) | 菊名神社(横浜市) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら |
横浜エリアの御朱印・御朱印帳
伊勢山皇大神宮の御朱印(横浜市)
神奈川県横浜市「桜木町駅」から徒歩10分ほどの高台に鎮座する伊勢山皇大神宮。「関東のお伊勢さま」として信仰されている横浜総鎮守です。
伊勢山皇大神宮では通常の御朱印の他、鉄道御朱印、夏詣など期間限定の御朱印も授与されています。
泥牛庵の御朱印(横浜市)
神奈川県横浜市金沢区にある臨済宗円覚寺派のお寺、泥牛庵。金沢八景駅から徒歩すぐの場所にあります。
泥牛庵は時期によって変わる絵入りのかわいい御朱印が大人気です。
瀬戸神社の夏詣御朱印(横浜市)
神奈川県横浜市金沢区にある瀬戸神社。源頼朝が三嶋大社(静岡県)から勧請して創建したので「瀬戸三島明神」とも呼ばれています。
瀬戸神社では通常の御朱印の他、弁財天の御朱印、夏詣限定の御朱印などを頂けます。
妙蓮寺の御朱印(横浜)
神奈川県横浜市のお寺妙蓮寺。妙蓮寺では季節の花の印が押された御朱印を頂けます。どんな花が頂けるかは・・その月のお楽しみ!(写真は3月に頂いた「アネモネ」)
菊名神社の御朱印・御朱印帳(横浜市)
横浜市港北区に鎮座する菊名神社。菊名エリアの総鎮守です。
菊名神社では月替り・季節限定、横浜南北二社詣での御朱印など様々な御朱印が頂けます。
菊名神社のオリジナル御朱印帳
手水舎を支える菊名神社のシンボル「がまんさま」がデザインされたオリジナル御朱印帳。
星川杉山神社の御朱印(横浜市)
神奈川県横浜市保土ケ谷区に鎮座する星川杉山神社のオリジナル御朱印帳。
大量生産せずに数量限定で授与されている人気の御朱印帳です。表は「丘の上に鎮座しているお社」、裏は「星川」という地名をモチーフにしたデザイン。
神奈川県横浜市保土ケ谷区に鎮座する星川杉山神社。横浜市街地を眺められる高台に鎮座しています。
思金神社の御朱印(横浜市)
神奈川県横浜市栄区にある思金神社。境内から富士山を一望できる高台に鎮座する神社です。
思金神社の御朱印は片面、見開き合わせて10種類以上あります。迫力満点の御朱印を頂けます。
横浜御嶽神社の夏詣御朱印(横浜市)
神奈川県横浜市栄区にある横浜御嶽神社。修験道の聖地として古くから信仰されている木曽御嶽山の神様をおまつりしている神社です。
横浜御嶽神社では通常の御朱印の他、月替りの御朱印、夏詣限定の御朱印などを頂けます。
弘明寺の御朱印(横浜市)
横浜市にある高野山真言宗のお寺、弘明寺。1300年以上前に創建された横浜で最も古いお寺とされています。ご本尊の十一面観世音菩薩(国の重要文化財)をはじめ、境内の建造物、所蔵品の多くが文化財に指定されています。
弘明寺では、坂東三十三観音14番札所の御朱印、月替りの御朱印など複数の御朱印を頂けます。
妙恵寺の御朱印(横浜市)
神奈川県横浜市にある日蓮宗のお寺、妙恵寺。妙恵寺では、日本初?のSDGs御首題シリーズ、誕生日御首題などが人気です(御首題は完全予約制)
横浜の人気御朱印マップとルート
横浜の人気御朱印ルート


新横浜の隣駅・菊名駅へ。菊名駅から徒歩5分の菊名神社からスタート。参拝後は菊名駅から東横線に乗って妙蓮寺駅へ(乗車2分)
↓妙蓮寺駅眼の前

妙蓮寺駅の目の前に妙蓮寺があります。参拝後は妙蓮寺駅から菊名駅へ戻り、菊名駅から桜木町駅へ。
↓桜木町駅から徒歩10分

伊勢山皇大神宮へ参拝。参拝後は、一の鳥居の目の前に参道がある成田山横浜別院へ。御朱印帳が人気です。
参拝後は徒歩10分ほどの日ノ出町駅から京急or桜木町駅からブルーラインで弘明寺駅へ。
↓弘明寺駅から徒歩3~5分

弘明寺に参拝。参拝後は弘明寺から徒歩15分ほど(バスもあり)で妙恵寺へ。
↓徒歩15分

妙恵寺の御首題は完全予約制ですので日程は必ず確認を。参拝後は弘明寺駅から京急線で金沢八景駅へ(乗車15分)
↓金沢八景駅から徒歩3分

瀬戸神社へ参拝。瀬戸神社参拝後は徒歩5分ほどの泥牛庵へ
↓徒歩5分

泥牛庵へ参拝。泥牛庵は御朱印対応日が決まっているので要確認。金沢八景駅へ戻り大船駅行きのバス乗車(乗車23分)、中島バス停で下車
↓徒歩1分

横浜御嶽神社眼の前の通りをまっすぐ歩けば思金神社です。
↓徒歩13分

思金神社に参拝してゴール!
比較的コンパクトな寺社が多いので、スムーズに行けば1日で回れます。
まとめ
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger





