【保存版】京都にある世界遺産の”御朱印&御朱印帳”まとめ。マップ付き!
そんな方にオススメなのが「京都にある世界遺産の御朱印巡り」 世界遺産に認定されている京都のお寺、神社は、素晴らしい歴史、建設物、仏像を堪能できる場所ばかり。 海外の外国人観光客も多く訪れます。 日本人として日本を知るため...
そんな方にオススメなのが「京都にある世界遺産の御朱印巡り」 世界遺産に認定されている京都のお寺、神社は、素晴らしい歴史、建設物、仏像を堪能できる場所ばかり。 海外の外国人観光客も多く訪れます。 日本人として日本を知るため...
「銀閣寺(慈照寺)ではどんな御朱印を頂けるの?」 「御朱印の種類は?」 「御朱印を頂ける時間、場所は?」 実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。 銀閣寺(慈照寺)とは? 京都府京都市にある銀閣寺(ぎんかくじ) ...
「金閣寺(鹿苑寺)ではどんな御朱印を頂けるの?」 「御朱印の種類は?」 「御朱印を頂ける時間、場所は?」 実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。 金閣寺(鹿苑寺)とは? 京都府京都市にある金閣寺(きんかくじ) ...
仁和寺 通常の御朱印 阿弥陀如来←代表的 旧御室御所 弘法大師 (真言宗十八本山6番 (詳細はこちら) 詳細はこちら 京都三弘法 詳細はこちら 勢至菩薩 水掛不動尊 京都十三仏9番 詳細はこちら 近畿三十六不動尊14...
「龍安寺(京都府)ではどんな御朱印を頂けるの?」 「御朱印の種類は?」 「御朱印を頂ける時間、場所は?」 実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。 龍安寺(京都府)とは? 京都市右京区龍安寺にある龍安寺(りょうあ...
比叡山 延暦寺(滋賀県)とは? 京都と滋賀にまたがる比叡山一体がお寺。日本を代表する大寺院の比叡山 延暦寺ひえいざん えんりゃくじ。日本仏教の聖地として、ユネスコ世界文化遺産にも登録されています。 比叡山延暦寺では、各お...
「平等院(京都府)ではどんな御朱印を頂けるの?」 「御朱印の種類は?」 「御朱印を頂ける時間、場所は?」 実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。 平等院(京都府)とは? すべての日本人にお馴染み! 10円玉の裏...
「高山寺(京都府)ではどんな御朱印を頂けるの?」 「御朱印の種類は?」 「御朱印を頂ける時間、場所は?」 実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。 高山寺(京都府)とは? 京都市右京区にある栂尾山 高山寺(とがの...
「天龍寺(嵐山)ではどんな御朱印を頂けるの?」 「御朱印の種類は?」 「御朱印を頂ける時間、場所は?」 実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。 天龍寺(嵐山)とは? 足利尊氏(あしかがたかうじ)が 後醍醐天皇(...
清水寺(京都府)とは? 京都市にある清水の舞台(国宝)で有名な世界遺産 清水寺。春は桜、秋は紅葉も美しく国内外から年間約500万人もの人が訪れるとか。 清水寺は日本最古の巡礼”西国三十三所(16番札所)や洛陽...
下鴨神社(京都市)とは? 京都市に鎮座する京都最古の神社のひとつ下鴨神社しもがもじんじゃ(正式名称は賀茂御祖神社かもみおやじんじゃ)。上賀茂神社と合わせて「賀茂神社」とも呼ばれ、共同で行われる「葵祭り」は”京...
東寺で通年頂ける御朱印 弘法大師(御影堂)←代表的(御影堂) 十一面観音(食堂) 大日如来(講堂) (真言宗十八本山9番・京都三弘法・神仏霊場(詳細はこちら) 洛陽三十三所観音霊場23番 詳細...
醍醐寺(京都府)とは? 京都府にある真言宗醍醐派の総本山、醍醐寺だいごじ。「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されているお寺で、豊臣秀吉も花見をした”桜の名所”として有名です。 “...
宇治上神社の簡単な紹介 “日本でいちばん古い神社建築”の宇治上神社。 「国宝」、「世界遺産」にも登録されています。 (本殿1060年、拝殿1215年) そんな宇治上神社は “季節ごとに...
上賀茂神社(京都市)とは? 京都の中で最も歴史ある神社、上賀茂神社かみがもじんじゃ(正式名は「賀茂別雷神社かもわけいかづちじんじゃ」) 「葵祭」を共同開催する下鴨神社とともに世界遺産に登録される神社で、二十二社、京都五社...