もくじ
金運アップのご利益で知られる奈良県の神社
大神神社(桜井市)
奈良県桜井市に鎮座する大神神社。伊勢神宮よりも長い歴史があり、日本最古級の神です。有名なスピリチュアリストも「日本有数のパワースポット」と絶賛する神社です。
ご祭神は大物主大神で、縁むすびで有名な大国主大神、七福神の大黒天と同神とされる神様です。
拝殿のそばにある「巳の神杉」の根本には白蛇(神様の化身)が棲んでいるとされ、五穀豊穣、金運アップの願い事を聞き入れてくれるとされています。
春日大社(奈良市)
奈良県奈良市にある世界遺産「春日大社」は、藤原氏の氏神様として創建された神社です。平安時代に絶大な権力を振るった藤原氏の守護神なので、商売繁盛や開運招福のパワーが凄いとされています。
また境内には多くの摂社・末社(境内の小さなお社)があります。「若宮十五社めぐり」では、金運の守護神である南宮神社、開運財運を守護する金龍神社など15社をめぐり、めぐり終えるとすべてのお社の御朱印が押された紙を頂けます。
また「水谷九社めぐり」では一つのことを叶えてくれる「一言主神社」、運気を上昇させ富貴に導く「龍王社」などに参拝でき、こちらもすべて参拝すれば御守と御朱印を頂けます。
天河大弁財天社(天川村)
奈良県吉野郡天川村にある天河大弁財天社は、高野山、吉野、熊野という聖地のほぼ中心地にあることから、「聖地中の聖地」「関西屈指のパワースポット」と評判の神社です。日本三大弁天、もしくは日本五大弁財天のひとつにも数えられています。旧社格は郷社。
天河大弁財天社の御朱印
信貴山朝護孫子寺 成福院三福神堂(平群町)
信貴山朝護孫子寺の塔頭のひとつである成福院は、信貴山の中心部にあります。 成福院の「三福神堂」には、弁財天(財運)、大黒天(福運)、恵比寿(開運)という七福神に含まれる福神トップスリーがいるので金運、福徳、開運のご利益がすごいと言われています。融通守(600円)は、財布の中に入れておくことで「お小遣いに不自由しない」というもの。
また「宝金」には袋の中には祈願した五円玉が入っています。“願い事を必要に応じて融通して頂ける”とされるお種銭です。1年後にご利益(結果)に応じてお賽銭を添えて新しい「宝金」と取り替えるのが習わし。金庫や貴重品置き場に保管しておくと良いそうです。
成福院の御本尊「如意融通尊」の御朱印
成福院三福神堂(信貴山朝護孫子寺)の基本情報 | |
住所 | 〒636-0923 奈良県生駒郡平群町信貴山 |
信貴山朝護孫子寺 千手院 銭亀堂(平群町)
信貴山朝護孫子寺境内にある「千手院」。
千手院内の銭亀堂には毘沙門天に仕えて金を運ぶとされる銭亀善神がまつられています。この銭亀善神は日本でもここにしかいない神様で、お金まわりをよくする神様とされています。宝くじ祈願などで多くの人が訪れます。
千手院銭亀堂「銭亀善神」の御朱印
千手院 銭亀堂(信貴山朝護孫子寺)の基本情報 | |
住所 | 〒636-0923 奈良県生駒郡平群町信貴山2280 |
公式サイト | 千手院 銭亀堂 |
金峯神社(吉野町)
奈良県吉野町吉野山の奥千本に鎮座する神社。境内は世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産の一部になっています。吉野山から山上ヶ岳にかけての一帯は、昔から「金の御嶽」とも呼ばれ、黄金の山と信じられていたようです。
ご祭神は金鉱を守護して黄金を司る金山毘古命(かなやまひこのみこと)です。この神様は有名な金運アップ神社である御金神社(京都)、黄金山神社(宮城県)、南宮大社(岐阜県)などにもまつられる金運の守り神です。
また境内には源義経が隠れた「義経隠れ塔」もあります。
金峯神社の基本情報 | |
住所 | 〒639-3115 吉野郡 吉野町吉野山1651 |
公式サイト | 吉野山観光協会 |
開運日を意識して更に”金運アップ”
“開運日”にお参りすることで神仏への願いが届きやすくなると言われています。
この記事で紹介した金運アップ寺社はもちろん、地元の氏神様・鎮守様、寅の日は毘沙門天めぐり、巳の日は弁財天めぐりなど、まつられている神様をチェックして参拝計画を立てるのも楽しいです。
寺社によっては開運日限定の御朱印やお守りを授与しているところもあります。
金運アップに繋がる開運日 | |
寅の日 | 毘沙門天(七福神)の縁日。金運・商売繁盛のご利益◎ 「虎は千里往って千里還る(虎は一日で千里もの距離を往復できる)」という諺から、”出ていったものが戻ってくる日”とされ、投資や宝くじ購入に人気 |
◯ 寅の日にやると良いこと 寅の日参り(毘沙門天にお参りする)/宝くじの購入/財布の新調・使い始め 投資・自己投資/旅行やお出かけ/買い物 |
|
✕ 寅の日にやってはいけないこと 戻ってきたら困ってしまうこと(葬儀や結婚など) |
|
■寅の日カレンダー&寅の日限定御朱印情報 ■毘沙門天とは?有名寺社を紹介 |
|
巳の日 | 弁財天(七福神)の縁日。芸事や財運のご利益◎ 60日に一度の巳の日「己巳(つちのとみ)」は、さらに強力なご利益。己巳の日限定の金運御守、御朱印などもあり。 |
◯ 巳の日にやると良いこと 弁財天へのお参り/財布を新調する/宝くじの購入 |
|
✕ 巳の日にやってはいけないこと 特になし |
|
■巳の日カレンダー&巳の日限定御朱印情報 ■弁財天とは?まつられる有名寺社紹介 |
|
一粒万倍日 | 一粒の籾が”万倍に実る”とされる日。宝くじなどの購入・新しい習慣のスタートなど大きく膨らませたいものに◎ |
◯ 一粒万倍日にやると良いこと 同僚・家族・神仏に感謝を伝える/新しい習慣・習い事を始める/新規事業/宝くじ購入/財布の新調/投資・自己投資/感謝を伝える/銀行口座の開設/寺社参拝 |
|
✕ 一粒万倍日にやってはいけないこと 膨らんでしまうと困ること=借金/人の悪口・喧嘩/浪費 |
|
■一粒万倍日カレンダー&限定御朱印情報 | |
天赦日 | 大安よりもさらに縁起の良い”最強開運日”。この日に始めたことは”何事もうまくいく”とされる。 |
◯ 天赦日にやると良いこと 各開運日の「やると良いこと」すべて |
|
✕ 天赦日にやってはいけないこと 特になし |
|
■天赦日カレンダー&限定御朱印情報 |
一粒万倍日に新たな御朱印帳を新調して「一粒万倍日御朱印巡り」の習慣をスタートさせるのも良いですね!
その際に持ち歩く御朱印帳は開運日がモチーフになった御朱印帳『開運』がおすすめです。
まとめ
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger