成相寺 6種類の御朱印紹介|頂ける種類・時間を紹介【西国三十三所28番】(京都府宮津市)
成相寺(京都府)とは? 京都府宮津市にある真言宗単立のお寺、成相寺なりあいじ。願い事が”成り合う”寺として信仰され、展望台からは日本三景の天橋立が一望できます。 西国三十三所巡礼(28番)です。 ...
成相寺(京都府)とは? 京都府宮津市にある真言宗単立のお寺、成相寺なりあいじ。願い事が”成り合う”寺として信仰され、展望台からは日本三景の天橋立が一望できます。 西国三十三所巡礼(28番)です。 ...
華厳寺(岐阜県)とは? 岐阜県揖斐郡揖斐川町にある天台宗のお寺、華厳寺。”谷汲さん”として親しまれる、“満願のお寺”。春は桜、紅葉の名所としても賑わいます。 西国三十三所巡...
松尾寺(京都府)とは? 京都府舞鶴市にある真言宗醍醐派のお寺、松尾寺まつのおでら。京都と福井県の府県境にあります。丹後地方(京都の北部)で唯一の国宝(絵画・普賢延命菩薩像)や、快慶作の「阿弥陀如来坐像(重要文化財)」など...
花山院 菩提寺(兵庫県)とは? 兵庫県三田市にある真言宗花山院派のお寺、花山院 菩提寺。西国三十三観音霊場を復活させた花山法皇が住んでいた場所。
播州清水寺(兵庫県)とは? 兵庫県加東市にある天台宗のお寺、播州清水寺ばんしゅうきよみずでら。同じ西国三十三所の京都 清水寺(16番)と区別するために”播州清水寺”。名前の由来になっているR...
中山寺(兵庫県)とは? 兵庫県宝塚市にある真言宗中山寺派(大本山)のお寺、中山寺。約1400年前に聖徳太子が開いたとされる“日本初の観音霊場”。豊臣秀吉が子授け祈願して、秀頼を授かったことで「子授...
勝尾寺(大阪府)とは? 大阪府箕面市にある真言宗のお寺、勝尾寺かつおうじ。古くから「勝運の寺」として源頼朝や足利氏、豊臣氏などの武将に信仰され、現在も勝運を願う参拝者が全国から訪れるとか。春は桜、初夏はアジサイ、秋は紅葉...
青岸渡寺(和歌山県)とは? “西国三十三所巡礼“の第一番札所、青岸渡寺せいがんとじ。熊野三山の一つとして世界遺産にも登録されているお寺。三重塔と那智の滝をセットで眺められる景色は、テレビや雑誌にも...
一乗寺(兵庫県)とは? 兵庫県加西市にある天台宗のお寺、一乗寺。「日本屈指の古塔(約850年前)」とされる三重塔は国宝。その他、本堂やご本尊など重要文化財もズラリ。 西国三十三所巡礼の26番、播磨西国三十三箇所第33番、...
円教寺(圓教寺)-兵庫県-とは? 兵庫県姫路市にある天台宗のお寺、書写山 円教寺えんぎょうじ(圓教寺)。「西の比叡山」「天台宗三大道場」(圓教寺・比叡山延暦寺・大山寺)ともいわれる大寺院。広大で風情ある境内は「ラストサム...
葛井寺(大阪府)とは? 大阪府藤井寺市にある真言宗御室派しんごんしゅうおむろはのお寺、葛井寺ふじいでら。藤井寺という地名の由来になっているお寺です。ご本尊は現存する最古の千手観音で、国宝。圧巻のかっこよさです。 R...
施福寺(大阪府)とは? 大阪府和泉市にある天台宗のお寺、施福寺せふくじ。別名 槇尾寺まきおでら。大阪みどりの百選にも選定されている自然豊かな槇尾山にあります。駐車場から本堂まで石段を30分~40分登る、西国三十三所めぐり...
総持寺(大阪府)とは? 大阪府茨木市にある高野山真言宗宗のお寺、総持寺そうじじ。亀に乗っているご本尊で知られます。「料理の寺」としてプロの料理人にも信仰されています。 西国三十三所巡礼(22番札所)、の第22番札所、近畿...
西国三十三所のスイーツ巡礼とは? 日本一歴史のある霊場巡り西国三十三所巡礼。 西国三十三所巡りで見逃せないのがスイーツ巡礼。 巡礼を「女性、カップル、ファミリーでも楽しめるように」 ということで、各札所との関わりのある名...
滋賀県の西国三十三所のお寺(6ヶ寺) 2018年に草創1300年を迎える西国三十三ヶ所巡礼。 1300年記念事業として2020年までに 普段は非公開のお堂の公開やご開帳などの特別拝観が行われたり、 各寺院のオリジナルの「...
竹生島 宝厳寺(滋賀県)とは? びわ湖に浮ぶ竹生島にある真言宗豊山派のお寺、竹生島 宝厳寺ちくぶしま ほうごんじ。「秀吉時代の大阪城の唯一の遺構?」と注目される唐門は国宝。 日本三大弁天(竹生島・江ノ島・厳島神社)のひと...
長命寺(滋賀県)とは? 滋賀県近江八幡市におる寺、長命寺。その名の通り「延命長寿」のご利益で“長生きの観音さん”と親しまれるお寺。美しい三重塔、本堂(国の重要文化財)や、境内から見渡す琵琶湖は絶景...
石山寺(滋賀県)とは? 滋賀県大津市にある東寺真言宗のお寺、石山寺いしやまでら。”石の山(国の天然記念物)”の上に建つ本堂(国宝)、源頼朝が寄進した日本最古の多宝塔(国宝)など、見どころ満載。紫式...
正法寺 (岩間寺)-滋賀県-とは? 滋賀県と京都府の境、岩間山にある正法寺(しょうほうじ)。別名:岩間寺。ご本尊の十一面観音は厄除け・雷除けの「汗かき観音さん」として親しまれています。松尾芭蕉縁の地。 “西国...
観音正寺(滋賀県)とは? 滋賀県近江八幡市にある天台宗のお寺、観音正寺かんのんしょうじ。聖徳太子創建と伝わる歴史あるお寺。日本100名城、日本五大山城の観音寺城と隣接。境内からの眺望も素晴らしいです。 “西国...