「2月はどこで御朱印をいただこうかな?」
「2月にしか頂けない御朱印を見逃したくないっ」
そんな方に少しでもお役に立てたらと、
月替わり、季節ごとの御朱印情報をまとめてみました。
本ページの情報は、過去の頒布実績をもとに掲載しています。
現在は授与していない可能性もあるので、あくまでも参考程度にして頂き、
お出かけの前に「最新情報」を公式サイト・SNS等でお調べいただくことをオススメします。
もくじ
- 1 2月限定の御朱印をいただける神社仏閣
- 1.1 別小江神社(名古屋市北区)
- 1.2 三輪神社(名古屋市中区)
- 1.3 若宮八幡宮社(名古屋市中区)
- 1.4 豊国神社(名古屋市中村区)
- 1.5 名古屋城(名古屋市)の御城印
- 1.6 三ヶ根 大黒天 宗徳寺(愛知県蒲郡市)
- 1.7 三ヶ根観音(愛知県西尾市)
- 1.8 徳王稲荷金刀比羅社(徳王神社・愛知県岡崎市)
- 1.9 土呂八幡宮(愛知県岡崎市)
- 1.10 松応寺(愛知県岡崎市)
- 1.11 太聖寺(愛知県愛西市)
- 1.12 宝寿院(愛知県津島市)
- 1.13 牛玉山 観音寺(愛知県津島市)
- 1.14 菅生神社(愛知県岡崎市)
- 1.15 城山八幡宮(名古屋市)
- 1.16 真如寺(蒲郡市)
- 1.17 万松寺(萬松寺)(名古屋市中区)
- 2 まとめ
2月限定の御朱印をいただける神社仏閣
別小江神社(名古屋市北区)
名古屋市北区にある神社、別小江神社(わけおえじんじゃ)では
行事ごとに限定御朱印を授与されています(写真は2018年の情報です)
別小江神社の写真満載の現地レポはこちら↓
三輪神社(名古屋市中区)
名古屋の代表的な商店街「大須商店街」のすぐそばにある三輪神社。
三輪神社では様々な種類の限定御朱印が可愛くて人気です^^
■三輪神社(名古屋市)の写真満載の現地レポはこちら
若宮八幡宮社(名古屋市中区)
若宮八幡神社では朔日まいり(1日)の御朱印をいただけます。
また、過去には針供養まつり(8日)、祈年祭(17日)の御朱印もいただけました。
豊国神社(名古屋市中村区)
明日は月次祭斎行のため、9:30~11:00は御朱印の記帳を停止します。月次祭御朱印や季節の御朱印「梅」等、書き置きの御朱印は8:30~16:30の間いつでもお渡しできます。どうぞよろしくお願いします。 pic.twitter.com/YTNhkSmfTE
— 豊國神社@名古屋 (@toyokunizinzya) January 17, 2022
↑豊国神社では、豊臣秀吉の月命日である18日と1日に
限定の御朱印をいただけます。
日本全国にある豊臣秀吉をおまつりする豊国神社。
ここ名古屋の豊国神社は、豊臣秀吉の生誕地に鎮座する聖地。
秀吉さんがここから大出世していっただけに、出世・開運のご利益を頂けると話題です。
名古屋城(名古屋市)の御城印
御朱印ならぬ名古屋城の御城印(2020年特別版)。名古屋城では通常版の他、期間限定の御城印も数量限定で販売していました(2020年)
三ヶ根 大黒天 宗徳寺(愛知県蒲郡市)
愛知県蒲郡市にある三ヶ根 大黒天 宗徳寺(そうとくじ)
月替わりの御朱印・御首題が人気の日蓮宗のお寺です^^
三ヶ根観音(愛知県西尾市)
三ヶ根観音「彩色御朱印」
四季ごとに絵が変わります。
手書きのため、1枚1枚ビミョーに色などが異なります♪
・6月~8月 夏季限定彩色
・9月~11月 秋季限定彩色
・12月~2月 冬季限定彩色
(1体700円)
徳王稲荷金刀比羅社(徳王神社・愛知県岡崎市)
徳王稲荷金刀比羅社では月替りなどカワイイ御朱印が頂けます^^
土呂八幡宮(愛知県岡崎市)
愛知県岡崎市に鎮座する土呂八幡宮(とろはちまんぐう)
奈良時代末期の創建とされる歴史ある神社です。
松応寺(愛知県岡崎市)
徳川家康がお父さん(松平広忠公)の為に建てたお寺松応寺(しょうおうじ)。
松応寺では通常の御朱印の他、季節の御朱印も頂けます^^
新年を迎え10日あまりが過ぎました。寒い日が続いていますが、皆さま体調など崩されませんように。
今月は以下の日程で御朱印対応します。
13日(木) 12時~15時
15日(土) 10時~13時
16日(日) 10時~13時
22日(土) 12時~15時
24日(月) 12時~15時#松應寺#愛知県岡崎市#御朱印 pic.twitter.com/dEr9iEwp8v— 松應寺 (@shououji) January 13, 2022
↑最新情報は公式SNSをご確認ください^^
太聖寺(愛知県愛西市)
「奈良の大仏(盧遮那仏)」で有名な東大寺の末寺、太聖寺。
癒される御朱印は季節ごとに
異なるイラストをいただけます。
告知です
24日は字の御朱印をお休みさせて頂きます。
絵の御朱印は通常通り開催致しますのでご安心ください。
ご不便をお掛け致しますが何卒よろしくお願い致します。 https://t.co/Wd8SdfIAUg
— 光徳山 太聖寺 (@taishouji) November 19, 2019
↑御朱印対応日は公式SNSで発信してくださっています^^
宝寿院(愛知県津島市)
津島神社と隣接(元神宮寺)している宝寿院(ほうじゅいん)
宝寿院さんでは月替り・季節ごとに変わるカワイイ御朱印を頂けます。
写真は以前いただいた涅槃の御朱印。
牛玉山 観音寺(愛知県津島市)
愛知県津島市にある真言宗智山派のお寺、牛玉山 観音寺。津島神社の元神宮寺で、「断ち切り不動尊」として信仰されています。
牛玉山 観音寺は、迫力満点のアートな御朱印が大人気のお寺です。
月ごとに異なる「守り本尊&動物」の御朱印をいただけます。授与情報は公式SNSで発信してくださっています。
菅生神社(愛知県岡崎市)
菅生神社では
・家康公さくら祭り
・夏越しの大祓(6月)
・菅生祭限定
などなど、年間を通して複数の御朱印を頂けます^^
写真はオリジナルの御朱印帳限定で頂ける御朱印^^
(1ページ目にすでに書いてある状態)
城山八幡宮(名古屋市)
名古屋市千種区に鎮座する城山八幡宮。
その年限りの「亥年の招福御朱印」がカワイイです♪
真如寺(蒲郡市)
お出かけ前に公式サイトにて「御朱印授与日」をご確認くださいね。
万松寺(萬松寺)(名古屋市中区)
万松寺では縁日限定で金墨御朱印を授与くださいます。
(写真は通常の御朱印+盂蘭盆期間のスタンプ)
■縁日一覧↓
毎月18日 観音縁日(十一面観音、御深井観音)
毎月22日 稲荷縁日(白雪稲荷)
毎月24日 地蔵縁日(重軽地蔵)
毎月28日 不動縁日(身代不動明王)
今月より縁日の日限定で、金墨書御朱印の授与を開始しました。
御朱印代 500円となります。
<縁日一覧>
観音縁日 毎月18日 十一面観音、御深井観音
稲荷縁日 毎月22日 白雪稲荷
地蔵縁日 毎月24日 重軽地蔵
不動縁日 毎月28日 身代不動明王
pic.twitter.com/wayQSqfHIS? 亀岳林 万松寺 (@banshoji_nagoya) 2018年1月24日
まとめ
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
■他地域もあります
[blogcard url=”https://jinja-gosyuin.com/february-gosyuin-kanto/”]
[blogcard url=”https://jinja-gosyuin.com/february-gosyuin-kansai/”]
[blogcard url=”https://jinja-gosyuin.com/february-gosyuin-tokai/”]
この情報は、過去の頒布実績をもとに掲載しています。
現在は授与していない可能性もあるので、あくまでも参考程度にして頂き、
お出かけの前に「最新情報」を公式サイト・SNS等でお調べいただくことをオススメします。
[/aside]
■別小江神社の公式Facebook
■別小江神社の公式Twitter