奈良で御朱印めぐりをしてみたいけど、
・どこから巡れば良いんだろう?と悩んでしまう
・どんなお寺、神社があるかわからない・・
そんな方にオススメなのが「奈良にある世界遺産の御朱印巡り」です。
世界遺産に認定されている奈良のお寺、神社は素晴らしい歴史、建設物、仏像を堪能できる場所ばかり。海外の外国人観光客も多く訪れます。
日本人として自分の国をより理解する為にも、世界遺産を巡りながらの御朱印めぐりはおすすめです。

もくじ
奈良の世界遺産一覧とマップ
奈良市内は密集しているので巡りやすいです
奈良県内の世界遺産に含まれる神社・お寺 | ||
奈良市内の世界遺産『古都奈良の文化財』 | 興福寺(奈良市) |
|
春日大社(奈良市) | ||
唐招提寺(奈良市) |
神仏霊場巡拝の道第24番(奈良第11番) / 大和北部八十八ヶ所霊場(26・27番)
|
|
元興寺(奈良市) | 西国薬師四十九霊場(5番) / 大和北部八十八ヶ所霊場(9番) / 南都七大寺 / 大和地蔵十福(2番) / 神仏霊場巡拝の道(奈良第30番) | |
薬師寺(奈良市) | 西国薬師四十九霊場(1番) / 大和北部八十八ヶ所(49番) / 南都七大寺 / 神仏霊場巡拝の道第25番(奈良第12番) |
|
東大寺(奈良市) | 法然上人二十五霊跡(11番・指図堂) / 大和北部八十八ヶ所霊場(12番・真言院) / 南都七大寺 / 神仏霊場巡拝の道第14番(奈良第1番) | |
法隆寺(斑鳩町) | 南都七大寺 / 聖徳太子霊跡(14番)/ 大和北部八十八ヶ所(50・51番) / 神仏霊場巡拝の道第26番(奈良第13番) | |
吉野・大峯エリア『紀伊山地の霊場と参詣道』 | 金峯山寺(吉野町) | 世界遺産/神仏霊場巡拝の道/ 役行者霊蹟札所 /大和四神めぐり/吉野山寺宝めぐり |
吉水神社(吉野町) | 旧村社 | |
金峯神社(吉野町) | 式内社 / 郷社 | |
吉野水分神社(吉野町) | 式内社 / 旧村社 | |
玉置神社(十津川村) | 郷社 |
世界遺産『古都奈良の文化財』の御朱印めぐり
東大寺の御朱印(奈良市)
奈良県にある東大寺(とうだいじ)
「奈良の大仏」でお馴染みの世界遺産です。
平城京の東に位置する大きなお寺ということで「東大寺」
東大寺は年間200万人もの観光客が訪れる奈良のお寺の超メジャースポット。
東大寺(奈良県)のアクセス | |
住所 | 〒630-8211 奈良県奈良市雑司町406−1 |
アクセス | ・JR「奈良駅」、近鉄「奈良駅」からバス ・近鉄「奈良駅」から徒歩約20分 |
■東大寺の写真満載の現地レポ
春日大社の御朱印(奈良市)
“奈良の大仏”の東大寺など、
世界遺産が立ち並ぶ奈良公園内に鎮座する春日大社。
全国に約1000社あるという春日神社の本社で、国宝や重要文化財の宝庫。
日本人なら一度は訪れたい奈良を代表する神社ですね。
春日大社のアクセス | |
住所 | 〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160 |
アクセス | ・近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から徒歩25分orバス ・JR「奈良駅」から徒歩30分orバス |
■春日大社の写真満載の現地レポ
元興寺の御朱印(奈良市)
奈良県奈良市あるお寺、元興寺(がんごうじ)
「古都奈良の文化財」として世界遺産にも登録されているお寺。
元興寺では、ぼさつの寺めぐり・西国薬師四十九霊場など複数の御朱印を頂けます。
元興寺のアクセス | |
住所 | 〒630-8392 奈良県奈良市中院町11番地 |
アクセス | ・JR「奈良駅」から徒歩約20分 ・近鉄「奈良駅」から徒歩約12分 |
薬師寺の御朱印(奈良市)
薬師寺は奈良の都で朝廷からも大事にされた大きなお寺、
南都七大寺のひとつで「法相宗(ほっそうしゅう)の大本山!
薬師寺のアクセス | |
住所 | 〒630-8563 奈良県奈良市西ノ京町457 |
アクセス | ・近鉄「西ノ京駅」から徒歩すぐ |
■薬師寺の写真満載の現地レポ
唐招提寺の御朱印(奈良市)
唐招提寺の盧舎那仏(るしゃなぶつ)の御朱印。
「金堂(国宝)」のご本尊。
盧舎那仏(国宝)さん、圧倒的な存在感。
思わず口を開けて見とれてしまいました・・
・千手観音の御朱印帳(1500円)
・方円彩糸花網(ほうえんさいしかもう)御朱印帳
・紙裁分(かみさいもん)御朱印帳
などがありました。
管理人は方円彩糸花網(ほうえんさいしかもう)を頂きました。
長い間、唐招提寺の宝蔵に眠っていたものが、昭和になって発見。
8世紀に中国で作られた最古のレース(刺繍)。国宝。
中国・唐出身のお坊さん「鑑真」が過ごしたお寺、唐招提寺。
「古都奈良の文化財」として世界遺産にも登録されています。
唐招提寺のアクセス | |
住所 | 〒630-8032 奈良県奈良市五条町13−46 |
アクセス | ・近鉄「西ノ京駅」から徒歩8分 |
■唐招提寺の御朱印と写真満載の現地レポ
興福寺の御朱印(奈良市)
奈良県奈良市にある法相宗の大本山、興福寺(世界遺産)。仏像界のスーパーアイドル”阿修羅像”(国宝)でも有名ですね^^阿修羅以外にも、“国宝の仏像の15%が興福寺にある”という仏像ワンダーランド。
興福寺内にあるお堂の一つ「南円堂」は”西国三十三所巡礼の9番札所、東金堂は西国四十九薬師の4番札所になっています。
興福寺のアクセス | |
住所 | 〒630-8213 奈良市登大路町48 |
アクセス | ・近鉄「奈良駅」から徒歩5分 |
法隆寺の御朱印(斑鳩町)
世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の御朱印めぐり
金峯神社(吉野町)
奈良県吉野町吉野山の奥千本に鎮座する神社。境内は世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産の一部になっています。吉野山から山上ヶ岳にかけての一帯は、昔から「金の御嶽」とも呼ばれ、黄金の山と信じられていたようです。
ご祭神は金鉱を守護して黄金を司る金山毘古命(かなやまひこのみこと)です。この神様は有名な金運アップ神社である御金神社(京都)、黄金山神社(宮城県)、南宮大社(岐阜県)などにもまつられる金運の守り神です。
また境内には源義経が隠れた「義経隠れ塔」もあります。
金峯神社の基本情報 | |
住所 | 〒639-3115 吉野郡 吉野町吉野山1651 |
公式サイト | 吉野山観光協会 |
木製の御朱印帳で世界遺産めぐり!

木製なのでお値段は少し高め(2,500円)で、墨が乾きにくいというデメリットはありますが、特別感のある御朱印を頂くことが出来ます。しかも結構軽いので持ち運びも苦になりません。
この御朱印帳をもって吉野山の世界遺産登録寺社を巡るにも良い思い出になります。世界遺産に登録されている各寺社で販売されていると思いますが、実際の在庫情報は各自確認してみてください。管理人は熊野那智大社(和歌山県)でいただきました。
『紀伊山地の霊場と参詣道』御朱印帳 | |
表紙の素材 | 木製 |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | 2,500円 |

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」めぐり | ||
熊野三山(神仏習合霊場) | 熊野本宮大社(和歌山県) |
|
熊野速玉大社(和歌山県) |
|
|
熊野那智大社(和歌山県) |
|
|
青岸渡寺(和歌山県) | ||
補陀洛山寺(和歌山県) | ||
吉野・大峯(修験道霊場) | 金峯山寺(奈良県) | 世界遺産/神仏霊場巡拝の道/役行者霊蹟札所/大和四神めぐり/吉野山寺宝めぐり |
吉水神社(奈良県) | ||
金峯神社(奈良県) | ||
吉野水分神社(奈良県) | ||
高野山(真言密教霊場) | 慈尊院(和歌山県) | |
丹生官省符神社(和歌山県) | ||
丹生都比売神社(和歌山県) | ||
金剛峯寺(和歌山県) | ||
金剛三昧院 |
まとめ
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger



【関連記事】京都の世界遺産 御朱印巡り