御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「今年こそ恋人を作りたい・・」
「結婚したい」
「今の恋人との仲を深めたい・・」
「良いビジネスパートナー、取引先と出会いたい・・」
そんな方へ、京都の神社で「縁結び」で有名な神社をまとめてみました。初詣どこ行こうかな・・と迷った際に参考になれば幸いです!
もくじ
縁結びで有名な京都の神社
代表的な縁結びご利益の神社を紹介します。
貴船神社|縁結びの御利益を頂くなら結社、奥宮も見逃せない!
縁結びのご利益で有名な貴船神社(きふねじんじゃ)。
全国に約450社ある貴船神社の総本社。
京都の自然豊かな場所に鎮座する神社です。
百人一首にも登場する女性歌人の和泉式部(いずみしきぶ)が、
心変わりしちゃった旦那さんとの復縁を願って貴船神社を参拝。
その後、無事に復縁が成功したことで
「縁結び」のご利益で有名になったとか。
貴船神社の通常の御朱印。
ハート型にも見える双葉葵がかわいいですねぇ。
■貴船神社
〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
【貴船神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
[blogcard url=”https://jinja-gosyuin.com/kifunejinja-gosyuin/”]
下鴨神社|縁結びのご神木
京都最古の神社のひとつ、世界遺産 下鴨神社(しもがもじんじゃ)。
上賀茂神社と合わせて「賀茂神社」とも呼ばれ、共同で行われる「葵祭り」は“京都三大祭”とされています。
国宝の本殿、散策がキモチイイ糺の森、縁結びのご利益が有名な相生社、
女性に大人気の摂社 河合神社など見どころ満載です。
御朱印の上部にはピンクの縁結びマーク、
右下にグリーンの「連理の賢木(れんりのさかぎ)」スタンプがついています。
「連理の賢木(れんりのさかぎ)」は
“もともは二本の木が、一本になって結ばれている”
ということで、”縁結びのご神木”とされています。
■下鴨神社(賀茂御祖神社)
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
地主神社|恋占いの石
京都の代表的な観光スポットのひとつ、清水寺境内にある地主神社(じしゅじんじゃ)
清水寺とともに世界遺産にも登録されている神社。
京都でも有数の「縁結びのご利益」として大人気。
境内はいつもたくさんの若い女性で賑わっています^^
恋が叶うか?どうか?を占える「恋占いの石」があります。
■地主神社(京都府)
【住所】605-0862京都府 京都市 東山区 清水1丁目
【地主神社の写真満載の現地レポ・御朱印情報はコチラ】↓
[blogcard url=”https://jinja-gosyuin.com/jishujinja-gosyuin/”]
上賀茂神社|紫式部も恋愛成就の為に通った片岡社
京都の中で最も歴史ある神社、上賀茂神社(かみがもじんじゃ)。
正式名は「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」です。
京都三大祭の一つ「葵祭」を共同で開催する下鴨神社とともに世界遺産にも登録。
京都五社の一社でもあります。
上賀茂神社の境内にある「片岡社」
片岡社のご祭神は上賀茂神社のご祭神のお母さんでもある玉依比売命(たまよりひめのみこと)
玉依比売命は“たった一晩のアレ”で賀茂別雷命を身ごもったエピソードから、「子授け」のご利益があるとされています。また、恋愛の神さま、女性の守護神としても昔から信仰され、あの源氏物語の作者、紫式部も恋愛成就の為に片岡社に通ったとか。
八坂神社|身も心も美しく縁結び
京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社。「祇園さん」で親しまれる、全国に約2300社ある祇園信仰の神社の総本社です。いついっても多くの人で賑わう、京都のシンボルの一つ。
八坂神社の境内にある「大国主社」には、日本最強の縁結びパワーをいただける「出雲大社」のご祭神がまつられています。
美形の女神が3柱まつられていることから、「身も心も美しくなれるご利益バツグン」として
女性に大人気の八坂神社境内社の美御前社(うつくしごぜんしゃ)。祇園の舞妓さん・芸子さんも参拝に訪れるそうですよ。
八坂神社では本社の他に摂社・末社の複数の御朱印があり、期間限定の御朱印も頂けます。
市比賣神社|女性の願いを約束してくれる女神
市比賣神社(いちひめ神社)のご祭神はすべて女神。
「すべての女性の願いを約束してくれる」とされています。
良縁、恋愛、結婚、ラッキーチャンス(宝くじなど)、健康、安産などなど・・
「することなすことうまくゆく」ハッピーカードが有名です。
女優の羽田美智子さんが所持していたら、
「1年間ご利益があった」ということで、メディアで紹介。
そこから人気が爆発したようです。
市比賣神社の御朱印。
皇室にゆかりがあるということで
皇室のシンボルである、”菊の御紋章”が入っています。
■市比賣神社(いちひめ神社)の写真満載の現地レポ・御朱印情報はコチラ↓
[blogcard url=”https://jinja-gosyuin.com/ichihimejinja/”]
伏見稲荷大社|千本鳥居を歩けば”願いが通る”
伏見稲荷大社は、全国に約3万社あるという稲荷神社の総本宮です。「国内最強の商売繁盛・金運神社」、「外国人に人気の観光スポット1位」としても知られ年間1000万人もの人が訪れるとか。千本鳥居の下を通ると「願いが通る」とされ、願いを込めながら鳥居をくぐればご利益があるとされています。
■伏見稲荷大社の写真満載の現地レポ・御朱印情報はコチラ↓
今宮神社|別名「玉の輿神社」
八百屋の娘から将軍(5代将軍綱吉)の母になったお玉(桂昌院)が、
今宮神社を厚く信仰したことで
”玉の輿の乗るご利益”がスゴイという口コミでも知られています^^
花傘バージョンの見開き御朱印。
■今宮神社の写真満載の現地レポ・御朱印情報はコチラ↓
野宮神社(嵐山)|源氏物語にも登場する縁結び&悪縁切りの神様
源氏物語の舞台にもなった野宮神社(ののみやじんじゃ)。
(源氏と別れた六条御息所が娘と滞在)
今では「縁結びの神さま&悪縁切の神さま」として女性から大人気。
境内にある「お亀石」をなでると、1年以内に願い事が叶うとか。
京都霊山護国神社
折上稲荷神社
「ご利益が折り紙つき」という噂から、”折上”稲荷神社という名前が付いた働く女性の守り神。「日本のシンデレラ」とも呼ばれたモルガンお雪さんの氏神さま。
橋姫神社
安井金比羅宮
まとめ
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
(写真:伏見稲荷大社)
貴船神社、上賀茂神社、下鴨神社、八坂神社などは始め二十二社に含まれています。
二十二社とは平安時代に特に朝廷が崇敬した神社で、現在も関西を代表する神社です。
【上七社】
・石清水八幡宮(内宮)(三重県伊勢市)・石清水八幡宮(外宮)(三重県伊勢市)・石清水八幡宮(京都府八幡市)・上賀茂神社(京都府)・下鴨神社(京都府)・伏見稲荷大社(京都府)・春日大社(奈良県)・松尾大社(京都府)・平野神社(京都府)【中七社】
・住吉大社(大阪府)・大神神社(奈良県)・石上神宮(奈良県)・大原野神社(京都府)・大和神社(奈良県)・廣瀬大社(奈良県)・龍田大社(奈良県)【下八社】
・八坂神社(京都府)・北野天満宮(京都府)・貴船神社(京都府)・丹生川上神社上社(奈良県)・丹生川上神社中社(奈良県)・丹生川上神社下社(奈良県)・梅宮大社(京都府)・吉田神社(京都府)・廣田神社(兵庫県)