2018年6月に京都でいただける御朱印などをまとめました。
※ 京都府の6月限定の御朱印を探している方へ ※
特別拝観等6月限定御朱印情報は
明確な情報がわかり次第随時更新していきます。
この記事をブックマークに入れてぜひまた訪問してください(*´ω`*)
もし、「ここも6月限定の御朱印あったよー」
という気付きがあれば、教えてくださいね^^
Contents
- 1 6月にオススメの京都御朱印めぐり:青もみじ&御朱印めぐり
- 2 京都府の6月限定の御朱印
- 2.1 藤森神社(京都市伏見区)アジサイ苑開苑特別御朱印
- 2.2 本光寺(京都市下京区)季節ごとの御朱印
- 2.3 即成院(京都市東山区)戌年(2018年)限定の御朱印
- 2.4 楊谷寺(長岡京市)あじさいウィーク限定御朱印/毎月17日/大般若転読会限定
- 2.5 霊源院(京都市東山区)「甘露庭」の特別公開限定の御朱印(5/19~6/17)
- 2.6 勝林寺(京都市東山区)季節ごとの御朱印
- 2.7 長円寺(京都市伏見区)春夏閻魔札朱印 4月~7月末
- 2.8 城南宮(京都市伏見区) 明治維新・明治天皇行幸150年記念限定御朱印
- 2.9 知恩院(京都市東山区) 濡髪大明神の限定御朱印 11/25まで
- 2.10 仁和寺(京都市右京区) 毎月8日
- 2.11 京都大神宮(京都市下京区)月替わり
- 2.12 正寿院(宇治田原町)月替わり
- 2.13 法住寺(京都市東山区)お不動さんのご縁日朱印(毎月28日)
- 2.14 御香宮神社(京都市伏見区)明治維新150周年記念特別御朱印
- 2.15 宇治上神社(宇治市)季節限定の御朱印
- 3 【西国三十三所】今年が1300年!期間限定の御朱印(特別印)+特別拝観
- 4 2018年。御朱印めぐりで願いを叶える!
- 5 まとめ
6月にオススメの京都御朱印めぐり:青もみじ&御朱印めぐり
6月は新緑の季節。
キラキラと光る青もみじと京都の寺社のコラボが見れる絶好の季節。
「京都の青もみじが気になる・・・」
「でもって、京都の御朱印も気になーる・・」
そんな御朱印ガールズ&ボーイズの願いを叶えてくれるのが、
「そうだ京都、行こう」青もみじ&御朱印めぐり
・北野天満宮
・貴船神社
・東福寺
・下鴨神社
・河合神社
・神護寺
・東寺
・曼殊院門跡
・宝厳院
・常寂光寺
京都の青モミジ名所(10ヶ寺)を巡りながら、
限定の御朱印も頂けてしまうという企画。
管理人も4月末に参加してきましたが、癒やされまくりでした。
↓「そうだ、京都行こう」青もみじ&御朱印ツアーの現地レポ
京都府の6月限定の御朱印
・特別拝観限定
・月詣り(月毎限定)
・季節ごと
などを頒布している
京都府の神社(お寺も)をピックアップ。
6月の御朱印めぐりに・・少しでも参考になれば幸いです^^
藤森神社(京都市伏見区)アジサイ苑開苑特別御朱印
今年の『アジサイ苑』の開苑は6月2日(土)の予定です。今年も開苑にあわせ特別御朱印を授与(300円)させていただきます。今年も2種類で6月中の数量限定の授与となります。アジサイを観賞にご来社の際には、是非ともご一緒にお受けください。 #紫陽花 #御朱印 pic.twitter.com/27mMGu1kH6
— 藤森神社 (@fujinomori505) 2018年5月20日
6月2日(土)のアジサイ苑開苑に合わせた特別御朱印
アジサイがカワイイですねぇ!
■頒布期間・時間・料金(初穂料)情報
【期間】2018年6月2日(土)~ 6月中の数量限定
【住所】京都市伏見区深草鳥居崎町609
【社務所営業時間】9:00~17:00
【駐車場】あり
【最寄り駅】京阪墨染駅下車徒歩7分/JR藤森駅下車徒歩5分
【バス】市バス藤森神社前下車
京都刀剣御朱印巡りでも有名な藤森神社は
「勝運を呼ぶ神」として昔から
武士からリスペクトされていたそう。
「馬の神」としても全国的に知られていて
馬主、騎手、競馬ファンが「必勝祈願」で訪れます。
藤森神社の写真満載の現地レポはこちら↓
本光寺(京都市下京区)季節ごとの御朱印
こんにちは。皆様お元気でしょうか?3月になりましたね(^^)
今月から
『誠』印を押した和歌御朱印
『スミレ』印を押した御首題の授与をはじめております。
今年度は花の印を2~3ヶ月期間で変更していく予定です。
※和歌御朱印の方は現在期間を設けておりません pic.twitter.com/5HyzoRB2Xv— 本光寺【京都油小路】 (@honkouji_kyoto) 2018年3月5日
季節ごとの御朱印
通常の御朱印に押される印が2~3ヶ月ごとに変わります。
(和歌御朱印は期間は設けていないそう)
【受付時間】10時~
【住所】京都市下京区油小路町281
新選組の参謀だった伊東甲子太郎(いとうかしたろう)が
新選組メンバーに暗殺された「油小路の変」の事件現場。
新選組ファンの間では有名な場所ですね。
本光寺の写真満載の現地レポはこちら↓
即成院(京都市東山区)戌年(2018年)限定の御朱印
【頒布期間】2018年中
【住所】京都市東山区泉涌寺山内町28
【アクセス】
京都駅(八条口)から、タクシーで約5分
京都駅(烏丸口)から、市バス(208)にて泉涌寺道下車、徒歩7分
東福寺駅(奈良線)から徒歩10分
即成院は2匹のワンちゃんが空海(弘法大師)を
高野山へ導いたという伝説が伝わっています。
即成院の写真満載の現地レポはこちら↓
楊谷寺(長岡京市)あじさいウィーク限定御朱印/毎月17日/大般若転読会限定
1.あじさいウィーク限定御朱印(枚数限定)
6/9(土)~7/1(日)には、
「あじさいウィーク」と題した上書院・寺宝庫特別公開が。
同期間、あじさいの押し花付きの御朱印(800名限定)をいただけます^^
2.毎月17日(縁日)限定の御朱印。
↑毎月17日限定で頂ける御朱印。
・眼力稲荷社
・縁結びの神さま 愛染明王
の御朱印がいただけます。
3.大般若転読会限定の御朱印
年に二回の大般若転読会が5/17(木)に執り行われます。去年「釈迦十六善神図」のお軸を修繕いたしました。今回はその披露を兼ねて法要をします。ご寄進者の皆様、もしよろしければご参加くださいませ。同時に、特別御朱印を授与させていただきます。 pic.twitter.com/tV7rNlMJ0p
— 眼の観音さま 柳谷観音 (楊谷寺) (@youkokuji) 2018年3月26日
大般若転読会(だいはんにゃてんどくえ)は、
大般若経というお経(全600巻!)を短時間に読み上げる法要。
■アクセス情報等
【住所】京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
【受付時間】9時~17時
楊谷寺の写真満載の現地レポはこちら↓
霊源院(京都市東山区)「甘露庭」の特別公開限定の御朱印(5/19~6/17)
今週の土曜日(5/19)から甘茶の特別拝観が始まります。この甘茶の特別拝観の期間中にこちらのご朱印を授与させて頂きます。
皆様のご参拝をお待ちしております。 pic.twitter.com/0NLrdn5FtJ— 霊源院 (@reigenin) 2018年5月16日
建仁寺の塔頭である霊源院(れいげんいん)では
5/19(土)~6/17(日)まで
甘茶の庭「甘露庭」の特別公開があります。
併せて特別御朱印をいただけるそう。
あじさいの季節ですねぇ
【頒布期間】5/19(土)~6/17(日)
【拝観時間】10時~16時(15:30受付終了)
【住所】京都市東山区大和大路四条下ル小松町594 霊源院
【アクセス】
JR奈良線「東福寺駅」から京阪電車「祇園四条駅」下車徒歩12分
京都駅から市バス206系統「清水道」下車徒歩5分
勝林寺(京都市東山区)季節ごとの御朱印
明日11:00より「新緑の吉祥紅葉」の見開き御朱印の授与開始致します。※500体のみとなります。
皆様の御参拝お待ちしております。#京都 #勝林寺 #御朱印 #御朱印巡り #新緑 #kyoto #shourinji pic.twitter.com/EF1iRqgVu1— 勝林寺 (@shourin_ji) 2018年5月2日
↑「新緑の吉祥紅葉」の見開き御朱印が 5/3から授与されています。
グラデーションの青もみじがさわやか~^^
■頒布期間・時間・料金(初穂料)情報
【頒布期間】5/3~終了日は不明。※500体なくなり次第終了
【住所】京都市東山区本町15-795
【最寄駅】
JR、京阪「東福寺駅」下車、徒歩約8分
勝林寺の「吉祥紅葉」
その美しさから”吉祥天(きっしょうてん)”が宿るとされています。
「良縁」「美しさ」を求める女性にご利益があり、
かつては祇園の舞妓さんなどもお参りされていたそうですよ。
勝林寺の写真満載の現地レポはこちら↓
長円寺(京都市伏見区)春夏閻魔札朱印 4月~7月末
例年の通り 4月より閻魔札朱印を勤めます。
ご参拝・お送り希望のお方は 【必ず】ホームページを確認くださいませ。https://t.co/Rlvyqp8ldq
夜閻魔の日にちの決定も ホームページに掲載致します。 pic.twitter.com/e3G9XV0K7G— 淀 長円寺 (@chouenji1) 2018年3月23日
4月~7月の間いただける春夏閻魔御朱印。
カッコイイ!
堀川国広の御朱印は桜柄の台紙のようです。
↑こちらは2017年12月にいただいた「秋冬閻魔札朱印」。
カッコエェ~
■頒布期間・時間・料金(初穂料)情報
【頒布期間】2018年4月1日~7月31日
【料金】2枚一組1000円
【住所】 京都府京都市伏見区淀新町681
【最寄駅】京阪本線「淀駅」から徒歩約13分
幕末・鳥羽伏見の戦いで幕府軍の負傷者が運ばれたお寺。
新選組ゆかりの地として多くのファンが訪れます。
長円寺の写真満載の現地レポはこちら↓
城南宮(京都市伏見区) 明治維新・明治天皇行幸150年記念限定御朱印
明治維新後150年記念&
明治天皇が三種の神器と立ち寄られてから150年を記念。
デザインは城南宮公式サイトでご確認を!
【頒布期間】明治維新・明治天皇行幸150年記念限定御朱印 2018年12月末まで
【社務所時間】9時~17時30分
【料金】300円
【最寄駅】
地下鉄or近鉄 竹田駅徒歩7分
市バス 「城南宮道」徒歩2分
市バス・京阪バス「城南宮東口」徒歩3分
R’EX 「城南宮前」徒歩1分
【住所】京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
知恩院(京都市東山区) 濡髪大明神の限定御朱印 11/25まで
狐さんが子供に化けた時に
濡れた髪の毛が出ていた逸話から「濡髪大明神」。
しっぽと耳がカワイイ^^
【頒布期間】濡髪大明神の限定御朱印 2018年11月25日まで
【社務所時間】9時~16時30分(16時受付終了)
【料金】300円
【最寄駅】
市バス206号系統 『知恩院前』停留所下車 徒歩5分
地下鉄東西線(烏丸御池駅乗り換え) 『東山』駅下車 徒歩8分
京阪「祇園四条駅」から徒歩10分
【住所】京都市東山区林下町
仁和寺(京都市右京区) 毎月8日
本日は毎月8日限定の「薬師如来」のこ朱印の授与日です。金堂前の朱印所は混雑しやすく、早めに閉まることもございます。お急ぎの方や遅めにお越しになられる方は御殿の玄関の朱印所にいらっしゃる方がスムーズです。 #仁和寺
— 仁和寺 (@Ninna_ji) 2018年3月8日
仁和寺では毎月8日限定で
薬師如来の御朱印をいただけます。
【頒布期間】毎月8日
【時間】3~11月は9:00-17:00 (受付は16:30まで)
【最寄駅】
JR円町駅から市バス26番にて約10分
JR花園駅から徒歩約15分・タクシー約5分
嵐電 御室仁和寺駅から徒歩約3分
JRバス高尾・京北線にて京都駅から約30分
【住所】京都府京都市右京区御室大内33
京都大神宮(京都市下京区)月替わり
月ごとに御朱印に押されるスタンプが変わります。
6月はどんなスタンプでしょう^^
■京都大神宮
【住所】〒600-8031 京都市下京区寺町通四条下る貞安則之町622
【アクセス】「河原町」駅から徒歩4分
京都大神宮の写真満載の現地レポはこちら↓
正寿院(宇治田原町)月替わり
御朱印、3月(弥生)花印は梅です。また3月4日は、お茶の京都全国茶香服大会に際しまして、京都駅から、京阪宇治駅からもシャトルバスが運行されます。誰でもご利用でき、すべて無料です。またこの日限りのお茶菓子として、ほうじ茶ガトーショコラが振舞われます(先着150食)#正寿院 #京都 #kyoto pic.twitter.com/2vVaa3xet0
? 正寿院 shoujuin (@shoujuin28) 2018年3月2日
月ごとに季節の花のスタンプが押されるそうです。
(↑3月は梅でした)
“インスタ映えする窓”として
女性を中心に大人気の正寿院。
■頒布期間・時間・料金(初穂料)情報
【頒布期間】2018年6月1日~6月30日
【住所】京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
【最寄駅】
電車・バスを乗り継ぐ必要あり。
詳しくは正寿院の公式サイトでご確認ください。
法住寺(京都市東山区)お不動さんのご縁日朱印(毎月28日)
お不動さんのご縁日朱印。
初穂料は500円(護摩木1本付き)
■頒布期間・時間・料金(初穂料)情報
【頒布期間】お不動さん毎月28日のみ
【受付時間】9時~16時
【住所】京都府京都市東山区三十三間堂廻り655
法住寺の写真満載の現地レポはこちら↓
*現在準備中
御香宮神社(京都市伏見区)明治維新150周年記念特別御朱印
御香宮神社では、2018年いっぱい
明治維新150周年記念の特別御朱印をいただけます。
デザインが2ヶ月おきに変わるそう^^
(今は5~6月デザイン)
■頒布期間・時間・料金(初穂料)情報
【頒布期間】2018年12月31日まで
【受付時間】9時~16時
【住所】京都市伏見区御香宮門前町174
【アクセス】京阪電車「伏見桃山駅」、近鉄京都線「桃山御陵前駅」、JR奈良線「桃山駅」から徒歩5分以内
宇治上神社(宇治市)季節限定の御朱印
宇治上神社は“季節ごとに変わるカラフルなご朱印”が人気。
色とりどりの和紙のご朱印は、見ているだけでも幸せな気分になっちゃいます。
↑写真は春限定の御朱印シリーズ「花」
季節限定のご朱印の頒布時期に決まりは無く、
前の季節のものがなくなったら&宮司さんの判断で切り替わるようです^^
現在は春バージョンのようです。
宇治上神社さんの公式サイトはないようなので・・
直接現地で確認するか、twitterなどで最新情報をチェックしてみてください。
(分かり次第、更新します)
宇治上神社の写真満載の現地レポはこちら↓
【西国三十三所】今年が1300年!期間限定の御朱印(特別印)+特別拝観
日本最古の巡礼といわれる「西国三十三所」。
2018年はちょうど1300年目を迎える記念すべき節目の年。
期間限定の御朱印(特別印)や、
特別拝観(普段非公開の秘仏や庭の公開)もあり大注目です^^
【京都府の西国三十三所札所】
第十番札所 三室戸寺 (みむろとじ)
第十一番札所 上醍醐・准胝堂(醍醐寺)(かみだいご/じゅんていどう/だいごじ)
第十五番札所 今熊野観音寺 (いまくまのかんのんじ)
第十六番札所 清水寺 (きよみずでら)
第十七番札所 六波羅蜜寺 (ろくはらみつじ)
第十八番札所 六角堂頂法寺 (ろっかくどうちょうほうじ)
第十九番札所 革堂行願寺 (こうどうぎょうがんじ)
第二十番札所 善峯寺 (よしみねでら)
第二十一番札所 穴太寺 (あなおじ)
第二十八番札所 成相寺 (なりあいじ)
第二十九番札所 松尾寺 (まつのおでら)
くわしくは↓
【期間限定】6月に楽しめる京都の「特別拝観」スケジュール一覧
普段は非公開の仏像や庭園などが
期間限定で公開される「特別拝観」が行われています。
【15番】今熊野観音寺
【特別拝観】秘仏弘法大師作 十一面観世音菩薩御開帳
【日程】2018年の毎月18日のみ
【20番】善峯寺
【特別拝観】文殊寺宝館什物公開
【日程】4月・5 月・6 月の土日祝日
開館時間 9:00~16:30
【21番】穴太寺
【特別拝観】安寿姫・厨子王丸肌守御本尊特別拝観
【日程】5月1日(火)~6月30日(土)
【28番】成相寺
【特別拝観】五重塔開扉 5月28日(月)~6月6日(水)
その他、西国三十三所巡礼の情報はコチラ↓
2018年。御朱印めぐりで願いを叶える!
京都大神宮も紹介されている「御朱印でめぐる関西の神社 週末開運さんぽ」
関西の神社だけを紹介してくれてる本。
御朱印ガール、しょこたんのインタビューも掲載。
まとめ
掲載している情報は実際に参拝した寺社、
公式サイトの情報をもとにまとめてみました。
今後、随時情報を更新していきます。
この記事をブックマークに入れてぜひまた訪問してください(*´ω`*)
「限定」というとついつい御朱印に目が行ってしまいますが、あくまでも参拝が優先。
季節を感じながら、日頃の感謝を伝えたり、心穏やかにお参りしたいですね^^
今日も御朱印めぐり出来ることに感謝!
■他地域もあります。
【マップ付き!】京都のカワイイ&カッコいい御朱印まとめはこちら↓
【御朱印帳版はこちら】京都のかわいい(カラフル)&カッコいい御朱印帳↓

【4月~9月限定体験】京都の青もみじ&御朱印めぐりが最高に癒やされる!↓