「4月はどこの神社仏閣に行こうかな?」
「4月に頂ける御朱印を見逃したくないっ」
そんな方に少しでもお役に立てたらと、
4月に京都府で頂ける限定の御朱印をまとめてみました。
管理人が実際に参拝した神社仏閣を中心に掲載しています。
写真満載の現地レポ(関連記事リンク)で見どころなどもご紹介。
参拝時のお役に立てたら幸いです^^
本ページの情報は、過去の頒布実績をもとに掲載しているため、現在は授与していない寺社が含まれる可能性があります。
また新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、御朱印授与を休止している寺社もあります。
お出かけの前に「最新情報」を公式サイト・SNS等でお調べいただくことをオススメします。
もくじ
- 1 4月中に京都府でいただける限定御朱印
- 1.1 西国薬師四十九霊場の期間限定御朱印
- 1.2 隼神社(京都市中京区)春の限定御朱印
- 1.3 豊国廟(京都市東山区)「豊国神廟」さくら御朱印
- 1.4 長円寺(京都市伏見区)春夏閻魔札朱印 4月~7月末
- 1.5 楊谷寺(長岡京市)毎月17日
- 1.6 隨心院(京都市山科区)★2020年は未確認
- 1.7 仁和寺(京都市右京区)|薬師如来(毎月8日限定)
- 1.8 霊源院(京都市東山区)★2020年は未確認
- 1.9 乃木神社(京都市伏見区)|月次祭、月替わり
- 1.10 十輪寺-なりひら寺-(京都市西京区)|季節の御朱印
- 1.11 本光寺(京都市下京区)
- 1.12 即成院(京都市東山区)
- 1.13 京都大神宮(京都市下京区)|月替わり
- 1.14 勝林寺(京都市東山区)
- 1.15 城南宮(京都市伏見区)
- 1.16 比叡山延暦寺(京都府&滋賀県)
- 1.17 宇治上神社(宇治市)|季節限定
- 1.18 法住寺(京都市東山区)|お不動さんのご縁日朱印(毎月28日)
- 1.19 大福寺(京都府中京区)
- 1.20 梛神社(京都市中京区)
- 1.21 正寿院(宇治田原町)
- 1.22 穴太寺の江戸時代復刻御朱印|2020年まで
- 2 4月にオススメの京都御朱印めぐり
- 3 西国薬師四十九霊場30周年限定の御朱印
- 4 【西国三十三所】1300年!期間限定の御朱印(特別印)+特別拝観
- 5 まとめ
4月中に京都府でいただける限定御朱印
西国薬師四十九霊場の期間限定御朱印
近畿地方(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山・三重)にある薬師如来をまつる49箇所のお寺からなる「西国49薬師霊場」では、開創三十周年記念として期間限定で押して頂ける記念印
西国49薬師開創三十周年記念として期間限定で頂ける薬壺型の「金紙薬宝印」
(1枚500円)
30.多禰寺(京都府)
37.浄瑠璃寺(京都府)
38.法界寺(京都府)
39.醍醐寺(京都府)
40.雲龍院(京都府)
41.正法寺(京都府)
42.勝持寺(京都府)
43.神蔵寺(京都府)
44.神護寺(京都府)
45.三千院(京都府)
隼神社(京都市中京区)春の限定御朱印
梛神社・隼神社では4月末まで春の特別御朱印をいただけるそうです。
公式サイトがない為、最新情報は
行ってみてのお楽しみ or SNSでお調べいただくのが良いと思います。
豊国廟(京都市東山区)「豊国神廟」さくら御朱印
【豊国廟🌸桜朱印】恒例となりました「桜朱印」本年も3月20日春分より秀吉公の墓所であり、桜の名所「豊国廟」にて授与致します。
初穂料は300円。桜模様の用紙が無くなりましたら終了と致します。 pic.twitter.com/NYk0kAhtHl— 豊国神社 (@toyokunishrine) March 15, 2020
↑豊臣秀吉公のお墓、豊国廟でいただける季節限定の御朱印。
桜和紙がかわいいですね。
長円寺(京都市伏見区)春夏閻魔札朱印 4月~7月末
2月 御朱印なし (1月末終了 加州清光・閻魔王 )
3月 御朱印なし
4月から ★閻魔札朱印
【大和守安定】
【閻魔滅罪】(閻魔様の衣 龍をイメージ) を予定
7月末迄
7月夜閻魔 勤修(日未定) pic.twitter.com/hhOVJAXP7a— 淀 長円寺 (@chouenji1) January 31, 2020
4月~7月の間いただける春夏閻魔御朱印。
今回は「大和守安定」「閻魔滅罪」をいただけるようです^^
管理人も2017年の秋冬閻魔朱印をいただきました。
とてもカッコエェです。
楊谷寺(長岡京市)毎月17日
毎月17日(縁日)限定の御朱印。
楊谷寺(ようこくじ)は
「新西国三十三所霊場」「洛西観音霊場」でもあります。
隨心院(京都市山科区)★2020年は未確認
春限定御朱印 3月1日~期間不明
世界三大美女のひとり、小野小町が過ごした伝説が残り、
「化粧の井戸」などの遺跡も残る、随心院(ずいしんいん)。
【随心院の写真満載の現地レポはこちら↓】
仁和寺(京都市右京区)|薬師如来(毎月8日限定)
薬師如来の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり |
授与日 | 毎月8日 |
御朱印代 | 300円 |
春と秋に開催される名宝展の開催期間中に頂ける御朱印。
展示されている仏様の御朱印が頂けます。(展示目録は公式サイトにて)
霊宝館 名宝展特別御朱印 | |
期間(例年) |
【春】3月下旬~5月末 【秋】9月下旬~12月上旬 ※上記は例年の情報です。最新の開催情報は仁和寺公式サイトをご確認ください。 |
授与形式 | 書き置きのみ |
御朱印代 | 500円 |
霊源院(京都市東山区)★2020年は未確認
GWの特別拝観の期間には、こちらのご朱印を授与させて頂きます。 pic.twitter.com/zREtllqzgi
— 霊源院 (@reigenin) 2018年4月25日
建仁寺の塔頭である霊源院(れいげんいん)では
GW期間中4/28(土)~5/6(日)まで
秘仏の毘沙門天が御開帳されます。(過去の情報、2020年は未確認です)
併せて特別御朱印をいただけるそう。
GWの特別拝観(4/28-5/6)が近づいてきました。下のポスターを目印にお越し下さい。この期間中、住職による呈茶を1日20席限定で行います。お菓子がなくなり次第終了とさせて頂きますので、ご了承下さい。皆様のお越しをお待ちしております。 pic.twitter.com/DpKyQXkFok
— 霊源院 (@reigenin) 2018年4月25日
どちらもカッコイイですね・・
乃木神社(京都市伏見区)|月次祭、月替わり
京都市伏見区に鎮座する乃木神社では
・月次祭
・月替わり
の御朱印をいただけます。
↑は管理人がいただいた夏まいり(7/21~9/2)の御朱印。
乃木神社の写真満載の現地レポはこちら↓
十輪寺-なりひら寺-(京都市西京区)|季節の御朱印
十輪寺(なりひら寺)では
季節ごとにステキな御朱印をいただけます。
十輪寺-なりひら寺-の写真満載の現地レポはこちら↓
本光寺(京都市下京区)
↑管理人が以前いただいた御朱印。
本光寺では、通常の御朱印に押される印が
2~3ヶ月ごとに変わります。
暖かい春が待ち遠しいですね。皆様こんにちは、3月のお知らせです。
本光寺は通常通りの対応ですが、新型コロナウイルスをはじめとする感染症予防・拡大防止の為少しでも体調に不安がある方はご無理をなさらないようお願い致します。
山桜の印は4月も押印致します。最後に今日も元気な照を載せます。 pic.twitter.com/oZZ7K5IzzM
— 本光寺【京都油小路】 (@honkouji_kyoto) February 28, 2020
↑3・4月は「山桜」の印^^
本光寺の写真満載の現地レポはこちら↓
即成院(京都市東山区)
即成院では3月末まで福禄寿の限定御朱印をいただけます。
詳しくは即成院公式サイトをご確認ください。
即成院の写真満載の現地レポはこちら↓
京都大神宮(京都市下京区)|月替わり
月ごとに御朱印に押されるスタンプが変わります。
2月はどんなスタンプでしょう^^
京都大神宮の写真満載の現地レポはこちら↓
勝林寺(京都市東山区)
↑管理人が以前いただいた御朱印。
勝林寺では季節ごとにステキな御朱印をいただけます。
秋の御朱印「紅葉 黄×赤」11月2日(土)9:30頃より授与開始致します。
皆様の御参拝お待ちしております。#京都 #勝林寺 #東福寺塔頭 #東福寺 #御朱印 #そうだ京都行こう #京都御朱印巡り #限定御朱印 #紅葉狩り #秋の御朱印 #秋 #japan #kyoto #shourinj pic.twitter.com/B7ZBbqocfC— 勝林寺 (@shourin_ji) November 1, 2019
↑最新情報は公式SNSでご確認を!
勝林寺の写真満載の現地レポはこちら↓
城南宮(京都市伏見区)
城南宮では、2/1〜2/17、2/18〜3/22「しだれ梅と椿まつり」の御朱印をいただけます。
デザインは城南宮公式サイトでご確認を!
比叡山延暦寺(京都府&滋賀県)
京都と滋賀にまたがる日本を代表する大寺院の比叡山 延暦寺。日本仏教の聖地として、ユネスコ世界文化遺産にも登録されています。
比叡山延暦寺では、通常の御朱印の他にまつられている仏様の縁日限定で頂ける金泥の御朱印も頂けます^^
詳細は比叡山延暦寺の公式サイトにて。
西国49薬師開創三十周年記念として期間限定で頂ける薬壺型の「金紙薬宝印」(1枚500円)
宇治上神社(宇治市)|季節限定
宇治上神社は“季節ごとに変わるカラフルなご朱印”が人気。
色とりどりの和紙のご朱印は、見ているだけでも幸せな気分になっちゃいます。
↑写真は春限定の御朱印シリーズ「花」
季節限定のご朱印の頒布時期に決まりは無く、
前の季節のものがなくなったら&宮司さんの判断で切り替わるようです^^
宇治上神社さんの公式サイトはないようなので・・
直接現地で確認するか、twitterなどで最新情報をチェックしてみてください。
宇治上神社の写真満載の現地レポはこちら↓
法住寺(京都市東山区)|お不動さんのご縁日朱印(毎月28日)
お不動さんのご縁日朱印。
初穂料は500円(護摩木1本付き)
また4/1から「春の大祭」に向けた
護摩木・ローソクの奉納者限定で
御朱印をいただけます^^詳しくは法住寺公式サイトをご確認ください。
法住寺の写真満載の現地レポはこちら↓
*現在準備中
大福寺(京都府中京区)
京都市にある天台宗のお寺、大福寺。大福寺では、その時々で期間限定の絵入りのカワイイ御朱印が授与されています。
梛神社(京都市中京区)
いつもではありませんが、
行事に合わせてステキな御朱印を頒布していることがあります。
「梛神社」と「隼神社」の2種類。
【元祇園 梛神社の写真満載の現地レポはこちら↓】
正寿院(宇治田原町)
11月1日〜3月31日までは拝観時間9時〜16時までとなります。霜月から切り絵御朱印が授与開始、花印は紅葉、不動明王坐像御影付き冬御朱印はすでに授与が始まっております。
11月19日(火)は、通常通り拝観可、お茶菓子は無しとなります。何卒ご了承下さい。#正寿院 #京都 #kyoto #紅葉 #切り絵御朱印 pic.twitter.com/5YmCJVtfrJ— 正寿院 shoujuin (@shoujuin28) October 31, 2019
正寿院では、御朱印に押される
スタンプが月ごとに変わるそうです。
切り絵御朱印もステキです。
詳しくは正寿院公式サイトでご確認ください^^
穴太寺の江戸時代復刻御朱印|2020年まで
“西国三十三所巡礼の第二十一番札所”、穴太寺 (あなおじ)(京都府亀岡市)
江戸時代に押印されていた御朱印を復刻したものが授与中。
真ん中の「ひし形」の押印が復刻盤。
復刻御朱印「御詠歌版」もいただけます。
江戸時代の復刻御朱印は2020年12月31日までの期間限定ですよ~。
4月にオススメの京都御朱印めぐり
京都刀剣御朱印めぐり(2/22~数量がなくなり次第)
【京都刀剣御朱印めぐり】
令和2年2月22日(土)より始まる第10弾。
今回は刀剣名が描かれた見開き大の用紙に押印して、それぞれの神社でお分けします。初穂料は各700円。各社に因んだ小さいクリップを記念品としてお付けします。
数は十分に用意しておりますが、無くなり次第終了となります。 pic.twitter.com/DIcMGtJmvG— 粟田神社 (@awata_shrine) January 30, 2020
“2月限定”という訳ではありませんが期間限定の御朱印巡り。
「京都刀剣御朱印めぐり」とは、
大人気のゲーム「刀剣乱舞(とうらぶ)」にも登場する、
日本刀ゆかりの京都の神社(4社)をめぐって御朱印を集めよう!
という企画です。
・粟田神社・・三日月宗近・一期一振
・藤森神社・・鶴丸国永
・建勲神社 ・・宗三左文字・薬研藤四郎
・豊国神社 ・・骨喰藤四郎
上記、京都の4つの神社をめぐり御朱印めぐり。
期間限定で開催され毎回大人気。
2020年の第10弾は2月22日スタートです!
「京都刀剣御朱印めぐり」 の概要と詳細(第6弾ver)↓
伏見名水スタンプラリー
御朱印めぐりではありませんが、
3/20〜5/31まで「伏見名水スタンプラリー」という
伏見のまち10箇所の名水をめぐるスタンプラリーが開催されています。
神社仏閣では御香宮神社、長建寺、藤森神社、城南宮、大黒寺が参加。
詳しくは京都観光オフィシャルサイトをご覧ください。
西国薬師四十九霊場30周年限定の御朱印
西国薬師四十九霊場では、開創三十周年記念として御朱印に記念印が押されます。
期間限定で薬師如来が持っている薬壺型の「金紙薬宝印」(1枚500円)の授与も。
番号 | 京都の西国薬師霊場 | ひとことメモ |
26 | 長安寺(京都府) | |
27 | 天寧寺(京都府) | |
30 | 多禰寺(京都府) | |
37 | 浄瑠璃寺(京都府) | 真言律宗のお寺。平安時代作の九体阿弥陀如来(国宝)が現存する唯一のお寺。庭園は国の特別名勝。西国薬師四十九霊場(37番)仏塔古寺十八尊(10番)、関西花の寺霊場(16番)などの札所。期間限定の御朱印も! |
38 | 法界寺(京都府) | 京都市伏見区にある真言宗醍醐派のお寺、法界寺。通称”日野薬師”、または”乳薬師”。平等院に匹敵するとされる国宝の阿弥陀如来は必見。 |
39 | 醍醐寺(京都府) | 【世界遺産】真言宗醍醐派の総本山。豊臣秀吉も花見をした“桜の名所”(さくら名所100選)。国宝の金堂、五重塔、薬師如来など見どころ満載。秋は紅葉の名所。 |
40 | 雲龍院(京都府) | 京都市にある真言宗泉涌寺派の別格本山、雲龍院。秋は隠れた紅葉名所で、窓を通してのぞく紅葉が美しい。泉山七福神の5番札所(大黒天)。 |
41 | 正法寺(京都府) | 京都市西京区にある真言宗東寺派のお寺。大原野神社の目の前。ご本尊の千手観音は3つの顔を持つ珍しいお姿(重要文化財)。京都六大黒天3番、京都 洛西観音霊場の番外札所。 |
42 | 勝持寺(京都府) | 京都市西京区大原野にある天台宗のお寺、勝持寺。通称「花の寺」。ご本尊の薬師如来、迫力満点の金剛力士立像(ともに重要文化財)は必見。 |
43 | 神蔵寺(京都府) | |
44 | 神護寺(京都府) | |
45 | 三千院(京都府) |
【西国三十三所】1300年!期間限定の御朱印(特別印)+特別拝観
日本最古の巡礼といわれる「西国三十三所」。
2018年で1300年目を迎えた記念すべき節目の年。
西国三十三所草創1300年記念限定として御朱印に「記念印」が押されます。
写真は「結縁」と書かれた縁起の良さそうな清水寺の記念印。
記念印は2020年までの限定。
【京都府の西国三十三所札所】
・第十番札所 三室戸寺(みむろとじ)宇治市
・第十一番札所 上醍醐・准胝堂(醍醐寺)(かみだいご/じゅんていどう)京都市伏見区
・第十五番札所 今熊野観音寺 (いまくまのかんのんじ))京都市
・第十六番札所 清水寺(きよみずでら)京都市
・第十七番札所 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)京都市
・第十八番札所 六角堂頂法寺 (ろっかくどうちょうほうじ)京都市
・第十九番札所 革堂行願寺(こうどうぎょうがんじ)京都市
・第二十番札所 善峯寺(よしみねでら)京都市
・第二十一番札所 穴太寺(あなおじ)亀岡市
・第二十八番札所 成相寺 (なりあいじ)京都府宮津市
・第二十九番札所 松尾寺 (まつのおでら)京都府舞鶴市
・番外 華頂山 元慶寺(がんけいじ)京都市
くわしくは↓
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
まとめ
掲載している情報は実際に参拝した寺社、
公式サイトの情報をもとにまとめてみました。
今後、随時情報を更新していきます。
この記事をブックマークに入れてぜひまた訪問してください(*´ω`*)
「限定」というとついつい御朱印に目が行ってしまいますが、あくまでも参拝が優先。
季節を感じながら、日頃の感謝を伝えたり、心穏やかにお参りしたいですね^^
今日も御朱印めぐり出来ることに感謝!
◾️他地域もあります↓







2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)
・月替りの御朱印
・季節限定の御朱印
などなど