【京都府】12月限定の御朱印まとめ(年越大祓、月ごと、季節ごと)|随時更新中

京都12月限定御朱印(大祓・冬限定御朱印など)

御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「12月はどこで御朱印をいただこうかな?」
「12月にしか頂けない御朱印を見逃したくないっ」

そんな方に少しでもお役に立てたらと、
紅葉、月替わり、季節ごとの御朱印情報をまとめてみました。

注意
本ページの情報は、過去の頒布実績をもとに掲載しています。
現在は授与していない可能性もあるので、あくまでも参考程度にして頂き、
お出かけの前に「最新情報」を公式サイト・SNS等でお調べいただくことをオススメします。

ピンク
2023年、御朱印めぐりで夢を叶えちゃう?
“上部バナー"

もくじ

12月 限定御朱印 一覧表

青文字をクリックすると該当の神社仏閣詳細に飛びます。

 

 

紅葉・秋の特別拝観限定の御朱印
三十三間堂(京都市東山区) 紅葉限定御朱印帳
瑠璃光院(京都市下京区) 特別拝観(通常非公開・この時期だけ御朱印をいただける)
東寺(京都市南区) ライトアップ拝観限定御朱印帳・御朱印(セット)
勝林寺(京都市東山区) 秋の特別拝観限定
岩船寺(京都府木津川市) 秘仏御開帳限定
両足院(建仁寺塔頭) 特別拝観限定
12月だけ特別に頂ける御朱印
教法院(京都市上京区) 日蓮聖人お言葉
同聚院(京都市東山区) 女性の守り神コラボ御朱印(折上稲荷神社とコラボ)
折上稲荷神社(京都市山科区) 女性の守り神コラボ御朱印(同聚院とコラボ)
城南宮(京都市伏見区) 日本書紀 奉勅撰上 1300年・城南離宮皇神 贈号150年 記念御朱印
長円寺(京都市伏見区) 冬閻魔
【定期】特定の日にいただける御朱印
楊谷寺(長岡京市) 毎月1日、17日、一粒万倍日
相槌神社(八幡市) 毎月1日、15日
比叡山延暦寺(京都府&滋賀県) 毎月3日、8日、15日、17日、18日、20日、25日、28日、30日
仁和寺(京都市右京区) 毎月8日(薬師)、18日(観音)
本昌寺(京都市上京区) 毎月19日
法住寺(京都市東山区) 毎月28日
壬生寺 歯薬師(京都市下京区) 毎月28日(倶利伽羅剣)
宝蔵寺(京都市中京区) 毎月第1土曜日•日曜日(大黒天)、毎月7日(七福神)

 

【定期】月替り・季節替わりの御朱印
本光寺(京都市下京区) 月替り
京都大神宮(京都市下京区) 月替り
大福寺(京都市中京区) 月替り・季節替り
白山神社(京都市中京区) 季節替り
十輪寺-なりひら寺-(京都市西京区) 季節替り
折上稲荷神社(京都市山科区) 月替り
法乗院(京都市左京区) 月替り
本昌寺(京都市上京区) 月替り
梨木神社(京都市上京区) 季節替り
新善光寺(京都市東山区) 月替り
勝林寺(京都市東山区) 季節替り
霊源院(京都市東山区) 季節替り
養徳院(京都市右京区) 月替り
長興院(京都市右京区) 月替り
法金剛院(京都市右京区) 季節替り
證安院(京都市右京区) 季節替り
嘉祥寺(京都市伏見区) 月替り
乃木神社(京都市伏見区) 月替り
正寿院(綴喜郡宇治田原町) 月替り
三室戸寺(宇治市) 季節替り
宇治上神社(宇治市) 季節替り
石清水八幡宮(八幡市) 季節替り
豊国廟(京都市東山区) 季節替り
一休寺(酬恩庵)(京田辺市) 季節替り
三鈷寺(京都市西京区) 月替り、季節替り

 

【定期】その他特別な御朱印
豊国神社(京都市東山区) 京都刀剣御朱印めぐり、アマビエ
粟田神社(京都市東山区) 京都刀剣御朱印めぐり
建勲神社(京都市北区) 京都刀剣御朱印めぐり
藤森神社(京都市伏見区) 京都刀剣御朱印めぐり
教法院(京都市上京区) 法話の会参加限定
西国薬師49霊場 開創30周年記念「金紙薬宝印」/2021年12月31日まで
西国三十三所霊場 草創1300年記念印/2022年3月31日まで
八坂神社(京都市東山区) 青龍の御朱印(1日300枚限定)
浄瑠璃寺(京都府木津川市) 秘仏大日如来の御朱印(2021年6月20日まで)

秋の特別拝観・紅葉限定の御朱印

両足院(建仁寺塔頭)

両足院の御朱印・御朱印帳
京都市東山区にある建仁寺塔頭たっちゅう両足院りょうそくいん。建仁寺の拝観入り口そばにあります。通常は非公開のお寺ですが、初夏や冬などに特別拝観が開催され、オリジナル御朱印帳や御朱印も頂けます。

三十三間堂(京都市東山区)

三十三間堂オリジナル御朱印帳
三十三間堂のオリジナル御朱印帳
三十三間堂の御朱印帳は、季節によって色が変わります。こちらは秋限定の御朱印帳。淡いオレンジ色で一目惚れ。

sanjusange-gosyuin011
表紙裏には金色の観音様のお姿が・・・!

三十三間堂の御朱印帳
サイズ 横12cm×縦18cm(大判サイズ)
料金 1000円

東寺(京都市南区)

東寺夜間拝観限定の御朱印帳
京都市南区にある東寺真言宗のお寺、東寺(教王護国寺)。京都のシンボルで日本一の高さの五重塔(国宝)、国宝の仏像がズラリと並ぶ講堂など見どころ満載。春・秋の夜間拝観限定の御朱印帳が授与され、「帝釈天」と「梵天」の御朱印が書かれています。

toji-gosyuin004
夜間拝観限定の御朱印帳に直書きされている「梵天ぼんてん」「帝釈天たいしゃくてん」の御朱印

瑠璃光院(京都市左京区)|秋限定公開

rurikoin-koyo017
「京都で一番美しいお寺」という口コミで話題の瑠璃光院(るりこういん)
拝観料は2,000円と少々値が張るにも関わらず、
SNSを中心に話題になり、訪れる人が後を絶たない紅葉の名所

rurikoin2-koyo008
窓を額縁に見立てた紅葉
机に鏡のように映りこんでいる紅葉が美しく、
近年、京都の紅葉でも人気急上昇中のお寺です。

rurikoin-koyo002
限定の御朱印が用意されている訳ではありませんが、
春と秋のみ限定公開されるお寺ということで、ある意味限定の御朱印ですね^^

御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。「瑠璃光院(京都府)ではどんな御朱印を頂けるの?」「御朱印の種類は?」「御朱印を頂ける時間、場所は?」実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。

六道珍皇子(京都市東山区)|秋の特別公開限定

六道珍皇寺の御朱印
京都市東山区にある臨済宗建仁寺派のお寺、六道珍皇寺ろくどうちんのうじ。通常の御朱印の他、六道まいり限定の御朱印など、ほぼ毎月特別な御朱印が授与されています。詳細の日程は公式サイトにてご確認を。

楊谷寺(長岡京市)|紅葉ウィーク限定/毎月17日御縁日

楊谷寺では毎月17日に御縁日限定の御朱印をいただけます^^

楊谷寺の写真満載の現地レポはこちら↓

八坂神社

八坂神社の御朱印まとめ
京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社。「祇園さん」で親しまれる、全国に約2300社ある祇園信仰の神社の総本社。本社の他に摂社・末社の複数の御朱印があり、期間限定の御朱印も頂けます。


八坂神社「青龍の御朱印|1日300枚限定(書き置きのみ)」
八坂神社は、平安京における「四神相応の地」の「青龍」担当!1日300枚限定で頂ける青龍の御朱印。

正月限定 恵方の御朱印(書き置きのみ)
恵方の御朱印(12/13~2/3限定)

yasakajinja-gosyuin063
蛭子社の縁日にあわせていただける朱印色紙。

 

同聚院

同聚院モルガンお雪の御朱印(折上稲荷神社コラボ)
京都市にある東福寺の塔頭たっちゅう同聚院どうじゅいん。「日本のシンデレラ」とも呼ばれたモルガンお雪さんゆかりの同聚院折上稲荷神社のコラボ御朱印
2020年秋には紅葉があしらわれていました。


その他、期間限定の御朱印多数。公式SNSで発信してくださっているので要チェックです。

折上稲荷神社

折上稲荷神社の御朱印
「ご利益が折り紙つき」という噂から、”折上”稲荷神社という名前が付いた働く女性の守り神
令和2年から御朱印がリニューアル。「おきつね様」の色が時期によって変わります。

同聚院モルガンお雪の御朱印(折上稲荷神社コラボ)
「日本のシンデレラ」とも呼ばれたモルガンお雪さんゆかりの同聚院折上稲荷神社のコラボ御朱印。期限は定められていないようですが、2020年秋には紅葉があしらわれていました。

城南宮(京都市伏見区)

jonangu-gosyuin028
京都市伏見区にある城南宮じょうなんぐう。京都五社のひとつ。
城南宮では、通常の御朱印の他、正月、5月、9月などに限定の御朱印も頂けます。

jonangu-gosyuin005
1月、2月、5月、9月などに限定の御朱印が頂けます。

・正月参り
・しだれ梅と椿祭り
・5月参り
・9月参り

城南宮日本書紀1300年記念の御朱印
日本書紀1300年記念「国之常立神くにのとこたちのかみ」御朱印もあり(2020年時点)

日ごと、月替わり、季節替りの御朱印

養徳院

秋季特別「達磨大師」の御朱印
(写真 2019年秋季特別御朱印「達磨大師」)
京都市右京区にある妙心寺の塔頭たっちゅう養徳院。養徳院では、毎月第1土曜・日曜日を「月例御朱印」として素敵な御朱印を頂けます。

正伝永源院(建仁寺塔頭)

正伝永源院 織田有楽斎の御朱印
京都市東山区にある臨済宗の塔頭たっちゅう正伝永源院しょうでんえいげんいん織田有楽斎おだうらくさいの御朱印・季節限定の御朱印を頂けます。

三鈷寺(京都市西京区)

sankoji-gosyuin001
京都市西京区大原にある西山宗総本山のお寺、三鈷寺さんこじ。西国三十三所の20番札所善峯寺と隣接しています。季節限定の御朱印も頂けます

長興院(京都市右京区)

長興院の御朱印(京都)
妙心寺塔頭・長興院では月替りの御朱印をいただけます^^
写真は以前管理人がいただいた御朱印。

相槌神社(八幡市)

aizuchijinja-gosyuin03
月次祭限定(1日・15日)でいただける髭切の御朱印

京都府八幡市に鎮座する相槌神社あいづちじんじゃ
日本三大八幡にも数えられる石清水八幡宮の麓に鎮座しています。

本昌寺(京都市上京区)

本昌寺の月替りの御首題(京都市)
本昌寺の月替りの御首題
御首題帳に直接書いていただいた月替りの御首題。彼岸花の花びらが舞っている!

19日限定の御首題「七面大明神」
19日限定の御首題「七面大明神」
こちらは毎月19日の七面大明神のご縁日に頂ける御首題(令和2年9月バージョン)
こちらも御首題帳に書いて頂けました。

壬生寺 歯薬師(京都市下京区)

11月8日は「いい歯の日」ということで
壬生寺歯薬師で金紙御朱印をいただけました。

宝蔵寺(京都市中京区)

宝蔵寺ご本尊の御朱印「阿弥陀如来」
ご本尊の御朱印「阿弥陀如来」

houzoji-gosyuin012
風物詩の印は毎月変わります。9月は彼岸花・トンボの押印が押されていました。

弘法大師-空海-の御朱印(毎月21日)
弘法大師(空海)の御朱印(毎月21日)

右・・弘法大師
中央・・光明真言印/弘法大師のお姿
左・・梵字「南無阿弥陀仏」

宝蔵寺では
毎月第1土曜日•日曜日 大黒天の御朱印
毎月7日 八臂辨財天の御朱印
毎月21日 弘法大師-空海-の御朱印
毎月24日 子安地蔵菩薩の御朱印
月替りで 本尊・阿弥陀如来の御朱印
をいただけます^^

白山神社(京都市中京区)

白山神社 季節限定の御朱印
白山神社では季節替りの御朱印(複数種)をいただけます^^

霊源院(京都市東山区)

霊源院_今川義元の御朱印
霊源院では期間限定の御朱印が複数あります^^
写真は今川義元の御朱印(書き置きのみ)

證安院(京都市右京区)

shouanin-gosyuin037
證安院では 季節限定の御朱印をいただけることがあります^^
写真は管理人がいただいた秋限定御朱印。素敵すぎる!

石清水八幡宮(八幡市)

石清水八幡宮では季節替りの刺繍入りの御朱印をいただけます^^

三室戸寺(宇治市)

三室戸寺季節限定の御朱印
京都府宇治市にある本山修験宗のお寺、三室戸寺みむろとじ季節によって(2ヶ月ごと)御朱印のデザインが変わります。西国三十三所巡礼の第10番札所。今なら、御朱印に1300年記念印も押して頂けます。

季節限定(2ヶ月ごと)の御朱印
授与形式 書き置きのみ
御朱印代 1枚500円

梨木神社(京都市上京区)

nashinokii-gosyuin020
京都御苑と隣接する梨木神社なしのきじんじゃ。京都を代表する萩の名所。通常の御朱印の他、季節限定の御朱印(正月、萩の時期、紅葉など)も頂けます。

新善光寺(京都市東山区)

新善光寺 阿弥陀如来の御朱印
新善光寺のご本尊 阿弥陀如来の御朱印
新善光寺では月ごとに御朱印の押印が変わります。

比叡山延暦寺(京都府&滋賀県)


京都と滋賀にまたがる日本を代表する大寺院の比叡山 延暦寺ひえいざん えんりゃくじ。日本仏教の聖地として、ユネスコ世界文化遺産にも登録されています。
比叡山延暦寺では、通常の御朱印の他にまつられている仏様の縁日限定で頂ける金泥の御朱印も頂けます^^
詳細は比叡山延暦寺の公式サイトにて。

hieizan-gojoin018
西国49薬師開創三十周年記念として期間限定で頂ける薬壺やっこ型の「金紙薬宝印きんしやくほういん(1枚500円)

金紙特別朱印の授与期間
2019年10月1日~2021年12月31日まで。西国薬師四十九霊場全てのお寺で頂ける。

教法院(京都市上京区)|※要予約

kyoubouin-gosyuin04007
↑島左近が眠るお寺・教法院。

↑教法院では月ごと、季節ごとに変わる御朱印をいただけます^^

乃木神社(京都市伏見区)|月次祭、月替わり

京都市伏見区に鎮座する乃木神社では
・月次祭
・月替わり
の御朱印をいただけます。

IMG_0327
↑は管理人がいただいた夏まいりの御朱印

十輪寺-なりひら寺-(京都市西京区)|季節の御朱印

十輪寺(なりひら寺)では
季節ごとにステキな御朱印をいただけます。

jurinji-gosyuin004
↑以前管理人がいただいたカキツバタ&藤の御朱印

十輪寺-なりひら寺-の写真満載の現地レポはこちら↓

長円寺(京都市伏見区)|秋冬閻魔札朱印 10月~1月末

長円寺の御朱印まとめ
京都市伏見区にあるに浄土宗のお寺、長円寺ちょうえんじ。淀城(鳥羽・伏見の戦いの舞台)すぐ近くにあり、新政府軍と戦った新選組ゆかりのお寺。
長円寺では期間限定で新選組の刀剣(和泉守兼定・堀川国広・大和守安定)の御朱印などをいただけます。

↑目次に戻る

仁和寺(京都市)|薬師如来(毎月8日限定)

仁和寺「薬師如来」の御朱印(毎月8日限定)
仁和寺で毎月8日限定に(薬師如来の縁日)頂ける御朱印。

薬師如来の御朱印
授与形式 直書きあり
授与日 毎月8日
御朱印代 300円

本光寺(京都市下京区)

honkoji-gosyuin04037
↑管理人が以前いただいた御朱印。
本光寺では、通常の御朱印に押される印が
2~3ヶ月ごとに変わります。


↑9月からは「萩」の印だそう^^

即成院(京都市東山区)

即成院の御朱印まとめ
京都市にある泉涌寺の塔頭たっちゅう即成院そくじょういん。ご本尊の阿弥陀如来坐像(重要文化財)&25菩薩像が圧巻。泉山七福神(福禄寿担当)の一つで、期間限定でいただける御朱印が人気です。

即成院の限定御朱印
授与期間 ・成人の日(泉山七福神福禄寿見開き)
・4月花祭り
・5月第4日曜日
・8月8日(那須与一命日)
・10月第3日曜日(二十五菩薩お練り供養)
・11月(紅葉祭り)
・季節限定の御朱印
・その年限定の御朱印
最新情報は即成院さんの公式サイトでご確認ください。
御朱印代 1枚500円

京都大神宮(京都市下京区)|月替わり

kyotodaijingu-gosyuin02027
月ごとに御朱印に押されるスタンプが変わります。
11月はどんなスタンプでしょう^^

京都大神宮の御朱印紙入れ
かわいすぎる「巫女さん」キャラクターが人気です^^

勝林寺(京都市東山区)

syourinji-gosyuin069
↑管理人が以前いただいた御朱印。
勝林寺では季節ごとにステキな御朱印をいただけます。


↑最新情報は公式SNSでご確認を!

宇治上神社(宇治市)|季節限定

ujigamijinja-gosyuin02080
宇治上神社は“季節ごとに変わるカラフルなご朱印”が人気。
色とりどりの和紙のご朱印は、見ているだけでも幸せな気分になっちゃいます。

ujigami-gosyuin5019
↑写真は春限定の御朱印シリーズ「花」
季節限定のご朱印の頒布時期に決まりは無く、
前の季節のものがなくなったら&宮司さんの判断で切り替わるようです^^

宇治上神社さんの公式サイトはないようなので・・
直接現地で確認するか、twitterなどで最新情報をチェックしてみてください。
(分かり次第、更新します)

法住寺(京都市東山区)

ご本尊(身代わり不動)のご縁日(28日)に限定の御朱印を頂けます。

hojuji-gosyuin009
↑は、すぐ側にある京都国立博物館で行われた「西国三十三所 草創1300年記念 特別展」半券を持参すると頂けた御朱印。
その他、法住寺さんでは、この他にも写経限定の御朱印など、複数の御朱印を授与されています。最新情報は公式サイト・Facebookなどでご確認を。

大福寺(京都府中京区)

京都 大福寺の御朱印
京都市にある天台宗のお寺、大福寺だいふくじ。大福寺では、その時々で期間限定の絵入りのカワイイ御朱印が授与されています。

豊国廟(京都市東山区)

toyokunijinja-gosyuin02
豊臣秀吉のお墓、豊国廟ほうこくびょうでは季節ごとに替わる御朱印をいただけます^^

注意
頂上へは長い石段(20分ほど)があり、かなりキツイです。御朱印自体は石段手前の受付でいただけます。

本法寺(京都市上京区)|秋の限定御朱印 ※2018年情報


「巴の庭」も見どころな本法寺。

2018年は秋の限定御朱印(御首題)がいただけました。

浄瑠璃寺

joruriji-gosyuin008
南山城にある、浄瑠璃寺じょうるりじ。平安時代作の九体の阿弥陀如来(国宝)が現存する唯一のお寺。
阿弥陀の中尊が修理で不在の間(2020年7月15日~2021年6月20日まで)、秘仏の大日如来の御朱印を頂けます。その他、西国薬師四十九霊場(37番)として記念印・金紙薬宝印も2021年まで限定で頂けます。

大日如来の御朱印
授与期間 9阿弥陀如来の中尊修理中(2020年7月15日~2021年6月20日まで)
授与形式 書き置きのみ
御朱印代 300円

岩船寺

弁財天の御朱印(ご開帳時限定)
京都府木津川市にある真言律宗のお寺、岩船寺がんせんじ。関西を代表する「あじさい寺」。ご開帳時限定で頂ける御朱印があります。

岩船寺の秘仏公開限定の御朱印
授与形式 直書き対応あり
種類 ・如意輪観音菩薩(秘仏)
・弁財天(秘仏)
・羅刹天(秘仏)
秘仏特別公開日 ・1/1~1/15日
・4/1~5/31日
・10/1~11/30日
※2020年情報。最新情報は、公式サイトにてご確認ください。
御朱印代 300円

一休寺

ikkyuji-gosyuin004
京都府京田辺市にある臨済宗大徳寺派のお寺、酬恩庵しゅうおんあん。通称、「一休寺」では、通常の御朱印の他、期間限定の御朱印も授与されています。
2020年の9月から3ヶ月間は観音経のにまつわる見開きの御朱印が頂けました。

正寿院(宇治田原町)

正寿院の御朱印まとめ
京都府の綴喜郡宇治田原町にある高野山真言宗のお寺、正寿院しょうじゅいん“ハート型の猪目窓”が話題になり、インスタ女子が殺到するお寺。
正寿院では月替りの御朱印・季節の御朱印など複数の御朱印を頂けます。

正寿院の現地レポ

正寿院(京都)の御朱印まとめ

法金剛院

法金剛院「季節限定の御朱印「阿弥陀如来」
京都市右京区の花園駅前にある律宗のお寺、法金剛院ほうこんごういん国宝の阿弥陀如来坐像は必見。。法金剛院では、季節限定の御朱印が頂けます。

穴太寺の江戸時代復刻御朱印|2020年まで

anaoji-gosyuin010
“西国三十三所巡礼の第二十一番札所”、穴太寺 (あなおじ)(京都府亀岡市)
江戸時代に押印されていた御朱印を復刻したものが授与中。
真ん中の「ひし形」の押印が復刻盤。

anaoji-gosyuin011
復刻御朱印「御詠歌版」もいただけます。
江戸時代の復刻御朱印は2020年12月31日までの期間限定ですよ~。


御詠歌の御朱印とは?
御詠歌とは?御詠歌の御朱印はレア?

西国薬師四十九霊場30周年限定の御朱印

hieizan-gojoin016
西国薬師四十九霊場では、開創三十周年記念として御朱印に記念印が押されます。

saigokuyakushi
期間限定で薬師如来が持っている薬壺やっこ型の金紙薬宝印きんしやくほういん(1枚500円)の授与も。

授与期間
2019年10月1日~2021年12月31日まで。西国薬師四十九霊場全てのお寺で頂ける。
番号 京都の西国薬師霊場 ひとことメモ
26 長安寺(京都府)
27 天寧寺(京都府)
30 多禰寺(京都府)
37 浄瑠璃寺(京都府) 真言律宗のお寺。平安時代作の九体阿弥陀如来(国宝)が現存する唯一のお寺。庭園は国の特別名勝。西国薬師四十九霊場(37番)仏塔古寺十八尊(10番)、関西花の寺霊場(16番)などの札所。期間限定の御朱印も!
38 法界寺(京都府) 京都市伏見区にある真言宗醍醐派のお寺、法界寺ほうかいじ。通称”日野薬師”、または”乳薬師”。平等院に匹敵するとされる国宝の阿弥陀如来は必見。
39 醍醐寺(京都府) 【世界遺産】真言宗醍醐派の総本山。豊臣秀吉も花見をした“桜の名所”(さくら名所100選)。国宝の金堂、五重塔、薬師如来など見どころ満載。秋は紅葉の名所
40 雲龍院(京都府) 京都市にある真言宗泉涌寺派の別格本山、雲龍院。秋は隠れた紅葉名所で、窓を通してのぞく紅葉が美しい。泉山七福神の5番札所(大黒天)。
41 正法寺(京都府) 京都市西京区にある真言宗東寺派のお寺。大原野神社の目の前。ご本尊の千手観音は3つの顔を持つ珍しいお姿(重要文化財)。京都六大黒天3番、京都 洛西観音霊場の番外札所。
42 勝持寺(京都府) 京都市西京区大原野にある天台宗のお寺、勝持寺しょうじじ。通称「花の寺」。ご本尊の薬師如来、迫力満点の金剛力士立像(ともに重要文化財)は必見。
43 神蔵寺(京都府)
44 神護寺(京都府)
45 三千院(京都府)

【西国三十三所】草創1300年!期間限定の御朱印(特別印)+特別拝観

kiyomizudera-gosyuin001
日本最古の巡礼といわれる「西国三十三所」
2018年はちょうど1300年目を迎える記念すべき節目の年。

kiyomizudera-gosyuin004
西国三十三所草創1300年記念限定として御朱印に「記念印」が押されます。
写真は「結縁」と書かれた縁起の良さそうな清水寺の記念印。
記念印は2020年までの限定。

【京都府の西国三十三所札所】
第十番札所 三室戸寺(みむろとじ)宇治市
第十一番札所 上醍醐・准胝堂(醍醐寺)(かみだいご/じゅんていどう)京都市伏見区
第十五番札所 今熊野観音寺 (いまくまのかんのんじ))京都市
第十六番札所 清水寺(きよみずでら)京都市
第十七番札所 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)京都市
第十八番札所 六角堂頂法寺 (ろっかくどうちょうほうじ)京都市
第十九番札所 革堂行願寺(こうどうぎょうがんじ)京都市
第二十番札所 善峯寺(よしみねでら)京都市
第二十一番札所 穴太寺(あなおじ)亀岡市
・第二十八番札所 成相寺 (なりあいじ)京都府宮津市
・第二十九番札所 松尾寺 (まつのおでら)京都府舞鶴市
番外 華頂山 元慶寺(がんけいじ)京都市

くわしくは↓

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

11月にオススメの京都御朱印めぐり

京都刀剣御朱印めぐり

kenkunjinja07_023
“10月限定”という訳ではありませんが期間限定の御朱印巡り。

「京都刀剣御朱印めぐり」とは、
大人気のゲーム「刀剣乱舞(とうらぶ)」にも登場する、
日本刀ゆかりの京都の神社(4社)をめぐって御朱印を集めよう!
という企画です。

粟田神社・・三日月宗近・一期一振
藤森神社・・鶴丸国永
建勲神社 ・・宗三左文字・薬研藤四郎
豊国神社 ・・骨喰藤四郎

上記、京都の4つの神社をめぐり御朱印めぐり。
期間限定で開催され毎回大人気。
2019年の第9弾は7月18日~スタートしています。

「京都刀剣御朱印めぐり」 の概要と詳細(2018年情報)↓

まとめ


イエロー
書置き御朱印の保管、どうする?
広告バナー1


広告バナー2 広告バナー3
広告バナー4
ピンク
いろんな神社・お寺行きたいけど、車の運転は苦手だし、電車の乗り換えとか面倒・・
レッド
それなら、バスツアーが楽かもね。時間の制限はあるけど、乗るだけで目的地に着くから楽チン。御朱印仲間も増えるよ。今も。
ピンク
へぇ!しばらく自粛したし、感染対策を万全にして久々に御朱印めぐりしたい!
神社・仏閣ツアーの探し方
クラブツーリズムのサイトへアクセス
【探し方1】「テーマ・目的」→(ページ下部の)「神社仏閣めぐりの旅」をクリック
【探し方2】「はじめての御朱印集め・御朱印めぐり」ツアー特集から探す
【探し方3】「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す

他にも「全国旅行支援特集」「お参り・巡礼の旅」「御朱印を集めながら季節の山を歩く特集」などもあるので、クラブツーリズム内を探してみてください。


【関西の他地域もあるよ!11月限定御朱印情報↓】

「11月はどの神社(お寺)の御朱印をいただこうかな?」「11月にしか頂けない御朱印を見逃したくないっ」そんな方に少しでもお役に立てたらと、2018年11月限定御朱印をいただける神社(お寺)を関西の都道府県ごとにまとめました。・紅葉・特別拝観限定・月詣り など…御朱印めぐりの参考にしてみてください^^管理人は御朱印が好きです。神社やお寺はもっと好きです。参拝できたことに感謝しながらたくさんの神社に足を運ぼうと思います^^書置き御朱印の保管、どうする?いろんな神社・お寺行きたいけど、車の運転は苦手だし、電車の乗...

【関東方面はこちら!11月限定御朱印情報↓】

「関東で11月限定の御朱印はどこで頂ける?」11月限定の御朱印情報を都道府県別にまとめています。11月に関東で御朱印めぐりをする方は必見です。注意本ページの情報は、過去の頒布実績をもとに掲載しています。情報の鮮度には留意しておりますが、あくまでも参考程度にして頂き、お出かけの前に「最新情報」を公式サイト・SNS等でお調べいただくことをオススメします。【関東まとめ】11月限定の御朱印(月替り/秋限定など)東京限定の御朱印東京の11月限定御朱印まとめはこちら千葉限定の御朱印千葉県の11月限定御朱印まとめはこ...

【名古屋方面はこちら!11月限定御朱印情報↓】

「11月はどこで御朱印をいただこうかな?」「11月にしか頂けない御朱印を見逃したくないっ」そんな方に少しでもお役に立てたらと、月替わり、季節ごとの御朱印情報をまとめてみました。注意本ページの情報は、過去の頒布実績をもとに掲載しています。現在は授与していない可能性もあるので、あくまでも参考程度にして頂き、お出かけの前に「最新情報」を公式サイト・SNS等でお調べいただくことをオススメします。

ピンク
京都の御朱印情報を網羅!京都の御朱印情報をまとめたページはこちら。
京都御朱印完全ガイド


【京都版】人気御朱印50選一覧|かわいい・かっこいい・レアな御朱印~マップ付~

【京都版】人気御朱印50選一覧|かわいい・かっこいい・レアな御朱印~マップ付~

【京都の御朱印帳23選】かわいい&カッコいい人気御朱印帳を写真付きで紹介。

【京都の御朱印帳23選】かわいい&カッコいい人気御朱印帳を写真付きで紹介。

この記事が気に入ったら友達にもシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA