「穴太寺(京都)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
Contents
穴太寺(京都)とは?どんなお寺
ポスター左側のお釈迦様が釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう)。
布団をめくって撫でることで「病気平癒」のご利益がある「なで仏」として有名です。
穴太寺(京都)でいただける御朱印の種類まとめ
・西国三十三所の御朱印 (西国二十一番)
・西国三十三所 御詠歌の御朱印
・西国三十三所 草創1300年記念 復刻御朱印
・穴太寺のご本尊の御朱印 (薬師如来)
・釈迦涅槃の御朱印
など。
西国三十三所の御朱印(聖大悲殿)
こちらが穴太寺(京都)の御朱印。
中央に「聖大悲殿」と墨書きされています。
右上に「西国二十一番」の押印。
穴太寺は西国三十三所巡礼の 第二十一番札所です。
西国三十三所草創1300年記念限定の「記念印」です。
(~2020年までの限定)
穴太寺の寺紋は「梅鉢」。市松模様との組み合わせでカッコいいデザイン。
*記念印が不要な場合、その旨を伝えれば対応してくださいます。
「1300年記念の御朱印帳」にいただきました。
納経スペースの右側にカンタンな説明(ご本尊や御詠歌など)が記載されてます。
お参り前にササっとチェックしたいときに便利^^
西国三十三所の殆どのお寺でも置いていないので、
書き手さんから
「え?スゴイ、この御朱印帳は良いですねぇ」と褒められたり、
表紙をサワサワされたり(触り心地がグー)と、評判もグッド。
管理人お気に入りの一冊^^
ヒノキバージョン。
↓
西国三十三所 御詠歌の御朱印
こちらは御詠歌の御朱印。
穴太寺の御詠歌は、
「かかる世に 生まれあふ身の あな憂やと 思はで頼め 十声一声」
右側のスペースには穴太寺の山門が描かれています。
御詠歌の御朱印は「西国三十三所専用 墨絵付きの御朱印帳」に頂きました^^
西国三十三所 朱印用白衣
西国三十三所の「御朱印用白衣」にいただける御朱印。
各札所で200円。
この白衣には西国三十三所、番外札所、
お礼参り用に善光寺、四天王寺、高野山奥の院の御詠歌が印刷されています。
販売していないお寺もあるので、管理人はこちらでゲットしました。
西国三十三所 草創1300年記念 復刻御朱印
江戸時代に押印されていた御朱印を復刻したもの。
真ん中の「ひし形」の押印が復刻盤。
復刻御朱印「御詠歌版」もいただけます。
江戸時代の復刻御朱印は2020年12月31日までの期間限定ですよ~。
穴太寺のご本尊の御朱印 (薬師如来)
釈迦涅槃の御朱印
ポスター左側の布団をかぶって寝ているのが釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう)。
布団をめくって撫でると「病気平癒」のご利益がある「なで仏」として有名です。
穴太寺(京都)で頂ける西国三十三所の散華、ご御影、駅スタンプ情報
西国三十三所巡礼でいただける
・特別散華
・ご御影
・駅スタンプ
などの情報をお伝えします。
西国三十三所 の散華
Amazonでゲットした専用の散華台紙にペタッとな。
だいぶ集まってきました。
一つずつ埋まっていく感覚・・
散華を集めながらの巡礼も楽しいですねぇ。
台紙だけだと寂しい感じなので専用の額縁に入れてみました。
うん、台紙とぴったりでイイカンジ。だいぶ立派な見た目になりました。
部屋に飾ります。
ご御影「十一面観世音菩薩」
穴太寺のカラーご御影(200円)。
穴太寺のご本尊は「聖観世音菩薩」です。
西国三十三所専用ご御影帳に保存。
これでいつでも観音様と一緒ですね!
西国三十三所の駅スタンプ設置場所:「亀岡駅」
西国三十三所の各お寺に近い駅で、
スタンプを集めるとオリジナル散華台紙をいただける企画。
(駅スタンプの詳細はこちらに書きました)
改札窓口で御朱印帳を提示するとスタンプを押していただけます。。
↑こちらが公式ガイドブック
「西国三十三所をめぐる本―駅からはじまる西国三十三所めぐりスタンプラリー」
↑この公式ガイドブックの巻末にスタンプカードが添付されています。
ところでこの公式ガイドブック。
価格が500円という値段だけに、
スタンプラリーの台紙用の薄い本かと思いきや・・(失礼)
周辺の見逃せないスポットやお食事場所も紹介され、
中身もかなり充実しています^^
西国三十三所霊場をこれから巡る方は手元に置いておいて損はない一冊です。
「数珠巡礼」の一社
京都・滋賀・兵庫・福井のお寺や神社を巡って
ご祈祷・祈願された「玉」を各寺社で参拝の証として頂くと、
最終的には「自分だけの数珠」が出来上がるという巡礼。
巡礼時に身につける数珠が欲しかったので、数珠巡礼も集めることに。
御朱印を頂ける場所と時間は?
穴太寺(京都)の御朱印は本堂を正面にして右側の納経所でいただけます。
【拝観時間】8:00〜17:00
【納経時間】8:00〜17:00
「穴太寺(京都)」の見どころ&インスタ映えスポット
西国三十三所草創1300年記念の公式サイトで
発表している「西国三十三所インスタ映えスポット」。
各札所ごとに3カ所~5カ所のスポットが指定されています^^
穴太寺では
・本堂
・庭園
・山門の阿修形像
が「インスタ映えスポット」に指定されていますよ^^
山門の阿修形像
そして、この山門の両脇に鎮座するのが阿形&吽形さん。
ちなみに山門から振り返るとこんな景色。
住宅街にたたずむお寺です。
ふむふむ。
なかなかのボリューム感ですな。
煩悩を隠し切れない大仏。
「なで仏」と”丹波地方随一”の庭園も見逃せない
さまざまな思いが詰まっているであろう、お線香とろうそくの火が揺らぎます。
本堂を正面にして左側に「庭園&本堂内」の拝観受付があります。
穴太寺の庭園は京都府指定名勝に指定され、
“丹波地方随一の名園”ともいわれているそうです。
コンパクトな庭園ですが、
多宝塔を背景に、ゆったりと眺めをたのしめます。
本堂内は写真撮影禁止なので写真はありませんが、
布団に入っている「なで仏」さんがいらっしゃいます!
実際になでなでしてきましたが、触り心地スベスベ。
とっても滑らかなお体でした。
ちなみにこの布団は、
実際に病気平癒した参拝者の方が奉納をしていくそうです。
■本堂、庭園 拝観料
団体400円 個人500円
「穴太寺(京都)」のスイーツ巡礼
西国三十三所巡りで見逃せないのがスイーツ巡礼。
巡礼を「女性、カップル、ファミリーでも楽しめるように」
ということで、各札所との関わりのある名産品、地元の特産物など。
「スイーツを頂きながら巡礼」できちゃうステキな企画。
穴太寺で指定されているスイーツは「黒豆ロール」「塩豆大福」です。
黒ゴマを練りこんだ豆乳クリームが濃厚!「黒豆ろうる」
管理人は「炭黒豆ろうる」をいただきに、
車で10分ほどの場所にある「豆屋黒兵衛(まめやくろべえ)」さんへ。
お土産を買いに訪れる人も多いみたいですね。
観光バスも止まっていました。
黒ゴマが練りこんである豆乳クリームが濃厚!
黒ゴマプリンに似たお味でおいしゅうございました。
■スイーツ巡礼情報
【スイーツ巡礼指定品】竹炭黒豆ろうる
【取り扱い店舗】豆屋黒兵衛(まめやくろべえ)
【住所】〒621-0806 京都府 亀岡市余部町谷川尻10
【営業時間】9:30~16:30
【定休日】定休日は随時変動 最新情報は公式サイトにて
【公式サイト】https://www.mamekuro.jp/
穴太寺(京都)のアクセス
■穴太寺
〒621-0029 京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
穴太寺(京都)に行く人にオススメの御朱印めぐり
「神仏霊場巡拝の道」御朱印めぐり
神と仏の道を歩く―神仏霊場巡拝の道公式ガイドブック (集英社新書 ビジュアル版 10V)
もともと日本人は神も仏も分け隔てなく信仰していました。
その日本独特の信仰心取り戻すために神社界と仏教界が手を結び「神仏霊場会」が発足。
「神仏霊場巡拝の道巡礼」として関西の150のお寺と神社を巡ります。
穴太寺も「京都 楽土の道」50番に指定されています。
■「神仏霊場巡拝の道」に含まれる神社仏閣(一例)
・和歌山県・・熊野三山/高野山etc
・奈良県・・東大寺/春日大社/大神神社etc
・大阪府・・住吉大社/四天王寺/今宮戎神社etc
・兵庫県・・西宮神社/生田神社/湊川神社etc
・京都府・・東寺/金閣寺/銀閣寺/下鴨神社/上賀茂神社/清水寺/伏見稲荷大社etc
・滋賀県・・比叡山延暦寺/石山寺/日吉大社etc
関西の代表的なお寺と神社を巡るので観光&御朱印巡りにもピッタリ!
■神仏霊場巡拝の道の詳細はこちら↓
穴太寺(21番)から善峯寺(20番札所)は車で約30分
「穴太寺(二十一番)」から、西国三十三所「善峯寺(二十番)」までは
車(京都縦貫自動車道)で約30分。
善峯寺の周辺の御朱印めぐりもオススメです。
“西国三十三所巡礼の第二十番札所”、善峯寺 (よしみねでら)
京都の洛西に位置し自然豊かなお寺。
春は桜、秋は紅葉の名所でもあります。
まとめ
西国三十三所巡礼、最高に楽しいです!
般若心経もスラスラ言えるようになってきました^^
【地図付き】京都にある西国三十三所の御朱印情報まとめ(12ヶ所)
【マップ付】後悔しない西国三十三ヶ所霊場の御朱印情報|巡り方、回り方、順番は?【随時更新】
【関連記事】ネット通販で購入できる西国三十三所の御朱印帳(納経帳)まとめ