
もくじ
穴太寺(京都府)とは?
京都府亀岡市にある天台宗のお寺、<ruby>穴太寺。
約1300年前の創建という丹波エリア屈指の歴史あるお寺。布団をめくって撫でると「病気平癒」のご利益がある「なで仏」が有名です。
西国三十三所巡礼(21番札所)。期間限定で江戸時代の復刻御朱印も頂けます(2020年まで)。
穴太寺(京都府)の御朱印情報まとめ
- 穴太寺のご本尊の御朱印 (薬師如来)
- 聖観音の御朱印(西国三十三所第21番札所)
- ” ” 御詠歌の御朱印(西国三十三所第21番札所)
- 西国三十三所 草創1300年記念 復刻御朱印
- 釈迦涅槃の御朱印
穴太寺のご本尊の御朱印 (薬師如来)

特に指定がない場合はご本尊の御朱印を。
西国三十三所(21番)の御朱印「聖大悲殿」
穴太寺の御朱印情報 | |
右側 | 字・・「奉拝」/印・・「西國廿一番」の押印。 |
中央 | 字・・「聖大悲殿」/印・・「聖観音の梵字(サ)」 |
左側 | 字・・「穴太寺」/印・・「穴穂」 |
関連リンク | 西国三十三の御朱印一覧と”文字&印”の意味を解説! |
西国三十三所草創1300年記念限定の「記念印(特別印)」
穴太寺の寺紋「梅鉢」。市松模様との組み合わせでカッコいいデザイン。
1300年記念限定の記念印とは?
西国三十三所のお寺では、1300年記念として各寺院オリジナルの「記念印(特別印)」が押されます。期間は2016年~2020年12月18日(金)コロナの影響で2023年3月末までに変更
■西国三十三所で御朱印に押される記念印一覧
西国三十三所のお寺では、1300年記念として各寺院オリジナルの「記念印(特別印)」が押されます。期間は2016年~
■西国三十三所で御朱印に押される記念印一覧

西国三十三所専用の御朱印帳を買いたいけど、裏写りしないか心配だし、お値段も気になるわぁ・・

御詠歌の御朱印(西国三十三所第21番札所)
穴太寺の御詠歌
「かかる世に 生まれあふ身の あな憂やと 思はで頼め 十声一声」
(御詠歌・ご詠歌の御朱印とは?)
(御詠歌・ご詠歌の御朱印とは?)

この御朱印帳は各札所のシンボルが水彩画が描かれているので、見返した時に情景を思い出せるのがグー^^
江戸時代の復刻御朱印(西国三十三所 草創1300年記念)
江戸時代に押印されていた御朱印を復刻したもの。
真ん中の「ひし形」の押印が復刻盤。
補足
江戸時代の復刻御朱印は2020年12月31日までの期間限定ですよ~。
江戸時代の復刻御朱印は2020年12月31日までの期間限定ですよ~。
西国観音曼荼羅の御朱印
「西国観音曼荼羅」専用台紙で頂いた御朱印。墨書きの内容自体は通常の御朱印と同様です。

八角形の御朱印!どうやってもらえるの?

専用の用紙を購入すれば頂けるよ。きっと集めたくなるよ!詳しくはコチラ

西国三十三所 朱印用白衣
西国三十三所の「御朱印用白衣」にいただける御朱印。各札所で200円。
補足
西国三十三所の札所&番外札所、お礼参り用(善光寺、四天王寺、高野山奥の院)のスペースもあります。
西国三十三所の札所&番外札所、お礼参り用(善光寺、四天王寺、高野山奥の院)のスペースもあります。
なで仏(釈迦涅槃)の御朱印
ポスター左側の布団をかぶって寝ているのが釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう)。
布団をめくって撫でると「病気平癒」のご利益がある「なで仏」として有名です。
西国三十三所の散華、ご御影、駅スタンプ情報

御朱印と一緒に頂くことがあるんだけど・・・なに?

散華って言ってね。今だけ頂ける特別なものだよ。楽しく集めながら、大切に保管したいね!
穴太寺は「数珠巡礼」の一社
京都・滋賀・兵庫・福井のお寺や神社を巡り、祈祷・祈願された「玉」を各寺社で参拝の証として頂くと、「自分だけの数珠」が出来上がるという巡礼。
御朱印を頂ける場所と時間は?
穴太寺(京都)の御朱印は本堂を正面にして右側の納経所でいただけます。
穴太寺の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 【拝観時間】8:00〜17:00 【納経時間】8:00〜17:00 *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 納経所 |
公式サイト | ■西国三十三所 公式サイト |
オリジナルの御朱印帳
穴太寺のオリジナル御朱印帳
「穴太寺(京都府)」の参拝現地レポ

現地の様子や、写真、スイーツ情報は↓のページを見てね!
穴太寺(京都府)のアクセス
穴太寺のアクセス | |
住所 | 〒621-0029 京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46 |
アクセス |
・亀岡駅前から京阪京都交通バス「穴太寺前下車」 ・穴太寺周辺のホテルを探す(楽天トラベル ![]() ![]() ![]() ・穴太寺行きのバスツアーを探す( ![]() |
穴太寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
善峯寺の御朱印(穴太寺から車で約30分)
京都市にある天台宗単立のお寺、善峯寺。京都洛西の自然豊かなお寺で、春は桜、秋は紅葉の名所でもあります。薬師堂から眺める京都の街は絶景。
西国三十三所巡礼(20番札所)、京都洛西観音霊場(1番)。
善峯寺の写真満載の現地レポ
出雲大神宮の御朱印(穴太寺から車で約15分)
出雲大神宮の写真満載の現地レポ
穴太寺をさらに楽しむために
穴太寺は一生に一度は満願したい西国三十三所。
事前にポイントを押さえておけば、すばらしい景色やスポットを見逃すことなく楽しめますよ♬「西国三十三所 初心者ガイド」で紹介してますので、ぜひご覧ください。




2022年は金運・財運の当たり年!金運アップ、商売繁盛祈願におすすめの御朱印帳を紹介するよ♪




いろんな神社・お寺行きたいけど、車の運転は苦手だし、電車の乗り換えとか面倒・・。


それなら、バスツアーが楽かもね。時間の制限はあるけど、乗るだけで目的地に着くから楽チン。御朱印仲間も増えるよ。


へぇ!しばらく自粛したし、感染対策を万全にして久々に御朱印めぐりしたい!
神社・仏閣ツアーの探し方


京都の御朱印情報を網羅!京都の御朱印情報をまとめたページはこちら。


「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^