「東京で1月(正月)限定の御朱印はどこで頂ける?」
この記事では、東京で頂ける七福神めぐり、月替り、正月限定など50以上の御朱印を一覧にまとめました。
実際に参拝した寺社情報も写真付きで紹介。1月に東京で御朱印めぐりする方は必見です。
本ページの情報は、過去の頒布実績をもとに掲載しています。
情報の鮮度には留意しておりますが、あくまでも参考程度にして頂き、
お出かけの前に「最新情報」を公式サイト・SNS等でお調べいただくことをオススメします。
正月期間の混雑を緩和するため、12月中に参拝する「幸先詣で」を行なっている寺社もあります。有効に活用し、ムリのない参拝を心がけたいですね。
関東の正月限定御朱印情報はこちら↓


もくじ
- 1 1月 限定御朱印 一覧表
- 2 【詳細】お正月にオススメの七福神めぐり
- 3 【詳細】1月に限定御朱印をいただける神社仏閣
- 3.1 東京タワー「タワー大神宮」(港区)
- 3.2 飯倉熊野神社「新年限定の御朱印」(港区)
- 3.3 櫻田神社(港区)の御朱印&御朱印帳
- 3.4 阿佐ヶ谷神明宮(杉並区)
- 3.5 子安神社(八王子市)
- 3.6 新井天神北野神社(中野区)の正月限定御朱印
- 3.7 拝島日吉神社(昭島市)
- 3.8 烏森神社(港区)
- 3.9 桜神宮(世田谷区)
- 3.10 北沢八幡神社(世田谷区)
- 3.11 穏田神社(渋谷区)
- 3.12 瑞光寺(新宿区)
- 3.13 正伝寺・圓珠寺の御朱印(港区)
- 3.14 善国寺(東京・新宿)
- 3.15 椙森神社(中央区)
- 3.16 谷保天満宮(国立市)
- 3.17 大宮八幡宮(杉並区)
- 3.18 秋葉神社
- 3.19 戸越八幡神社(品川区)
- 3.20 一龍院(調布市)
- 3.21 神田明神(千代田区)
- 3.22 小岩神社(江戸川区)
- 3.23 亀有香取神社(葛飾区)
- 3.24 中目黒八幡神社
- 3.25 葛西神社(葛飾区)
- 3.26 本妙院(台東区)
- 3.27 九品仏浄真寺(世田谷区)
- 3.28 回向院(墨田区)
- 3.29 妙経寺(港区)
- 3.30 沼袋氷川神社(中野区)
- 3.31 陽運寺(新宿区)
- 3.32 五百羅漢寺(目黒区)
- 3.33 平河稲荷神社(千代田区)
- 3.34 日枝神社(千代田区)
- 3.35 柴又帝釈天(台東区)
- 3.36 五方山熊野神社(葛飾区)
- 3.37 薬師寺東京別院(品川区)
- 3.38 上野東照宮(台東区)|他抜御朱印
- 3.39 波除神社(中央区)|毎月7、17、27日
- 3.40 妙法寺(杉並区)
- 3.41 松陰神社(世田谷区)
- 3.42 摩利支天徳大寺(台東区)
- 3.43 新宿諏訪神社(新宿区)
- 3.44 渋谷氷川神社「いいご縁の日」限定の御朱印(毎月15日)
- 3.45 高円寺氷川神社・気象神社(杉並区)
- 3.46 深川不動堂(江東区)
- 3.47 深大寺(調布市)
- 3.48 高尾山薬王院(八王子市)
- 3.49 居木神社(品川区)
- 3.50 日野八坂神社(日野市)
- 3.51 磐井神社(大田区)
- 3.52 多摩川浅間神社(大田区)
- 3.53 三縁山 宝珠院(増上寺塔頭)(港区)
- 3.54 蛇窪神社(品川区)
- 3.55 自由が丘熊野神社(目黒区)
- 3.56 麻布氷川神社(東京都港区)
- 3.57 赤羽八幡神社(東京都北区)
- 3.58 朝日神社(東京都港区)
- 3.59 日吉八王子神社の御朱印(八王子市)
- 3.60 景信山の登頂記念印(八王子市)
- 3.61 下谷神社(東京都台東区)
- 3.62 高田総鎮守 氷川神社(豊島区)
- 3.63 高木神社(墨田区)
- 3.64 小野照崎神社(台東区)
- 3.65 牛天神北野神社(文京区)
- 3.66 田無神社(西東京市)
- 3.67 常保寺(青梅市)
- 3.68 太子堂八幡神社(世田谷区)
- 3.69 胡録神社(荒川区)
- 3.70 小石川大神宮の御朱印(文京区)
- 3.71 玉泉寺(青梅市)
- 3.72 【番外編】限定御朱印好きにオススメの東京福めぐり
- 4 まとめ
1月 限定御朱印 一覧表
過去の実績も含まれます。
2022年の頒布期間は神社仏閣の公式サイトで最新情報をご確認ください。
↓青文字をクリックすると詳細エリアに飛びます。
正月限定の御朱印 | ||
平河稲荷神社-平河天満宮の境内社-(千代田区) | 2022年1月1日〜31日(書き置き) | |
浅草富士浅間神社(台東区) | 例年1月1日~3日(2022年は未確認) | |
浅草神社(台東区) | 2022年1月1日〜1月7日 | |
杉並猿田彦神社(杉並区) | 例年1月1日~3日(2021年は未確認) | |
平河天満宮(千代田区) | 2022年1月1日〜31日(書き置き)、初天神の御朱印も同期間 | |
七社神社(北区) | 2022年1月1日~7日 | |
烏森神社(港区) | 2022年1月1日~ | |
十番稲荷神社(港区)の「宝船」御朱印 | 過去には元旦〜1月10日頃(2022年は未確認) | |
櫻田神社(港区)の御朱印&御朱印帳 | 例年なくなり次第終了 | |
子安神社(八王子市) | 2022年1月1日~2月3日 | |
新井天神北野神社(中野区) | 2022年1月1日〜1月11日まで | |
東京タワー大神宮(港区) | 2022年1月1日〜3日まで(1500枚限定) | |
飯倉熊野神社(港区) | 2022年1月1日~31日まで |
七福神めぐり | ||
浅草名所七福神 | ||
下町八社福参り | ||
日本橋七福神めぐり | 2022年規模縮小。例年の色紙・宝船巡拝は中止。 七社押印済みの「揃の色紙」「揃の宝船」(七神像と船)を 小網神社・松島神社・椙森神社・笠間稲荷神社・末廣神社の5社で頒布。元旦〜7日まで |
|
東海七福神 | 例年元旦~15日まで | |
港七福神めぐり | 2022年元旦〜1月10日まで | |
東京福めぐり | ||
【定期】特定の日にいただける御朱印 | |
下谷神社(台東区) | 毎月1日 |
田無神社(西東京市) | 毎月1日・15日 |
深川不動堂(江東区) | 毎月1日、15日、28日 |
深大寺(調布市) | 毎月1日、17日 |
葛西神社(葛飾区) | 毎月1日 |
日野八坂神社(日野市) | 毎月1日、11日、22日 |
朝日神社(港区) | 毎月1日、15日、22日 |
滝野川八幡神社(北区) | 毎月1日、15日、25日 |
上野東照宮 台東区 | 毎月5、15、25日 |
波除神社(中央区) | 毎月7日、17日、27日 |
薬師寺東京別院(品川区) | 毎月8、18、28日 |
椙森神社(中央区) | 毎月13日 |
渋谷氷川神社(渋谷区) | 毎月15日 |
妙法寺(杉並区) | 毎月23日 |
牛天神北野神社(文京区) | 毎月25日前後 |
大宮八幡宮(杉並区) | 毎月25日 |
松陰神社(世田谷区) | 毎月27日 |
高尾山薬王院(八王子市) | 毎月21日 |
五方山熊野神社 | 「夜参り」限定の御朱印 新月と満月の日(2022年 1月3日「新月」、1月18日「満月」) |
【定期】干支の日にいただける御朱印 | |
正伝寺(港区) | 寅の日…2022年 1/1(土)、13日(木)、25(火) ※該当日に御朱印授与があるかは公式サイト等でご確認を。 |
善国寺(新宿区) | |
目黒大鳥神社(目黒区) | 酉の日…2022年 1/8(土)、20(木) ※該当日に御朱印授与があるかは公式サイト等でご確認を。 |
玉泉寺(青梅市) | 巳の日…2022年 1/4(火)、16(日)己巳、28(金) ※該当日に御朱印授与があるかは公式サイト等でご確認を。 |
蛇窪神社(品川区) | 巳の日…2022年 1/4(火)、16(日)己巳、28(金) ※該当日に御朱印授与があるかは公式サイト等でご確認を。 |
宝珠院(港区) | 巳の日…2022年 1/4(火)、16(日)己巳、28(金) ※該当日に御朱印授与があるかは公式サイト等でご確認を。 |
徳大寺下谷摩利支天(台東区) | 亥の日…2022年 1/10(月)、22(土) ※該当日に御朱印授与があるかは公式サイト等でご確認を。 |
柴又帝釈天(台東区) | 庚申の日…2022年 1/7(金) |
日枝神社(千代田区) | 庚申の日…2022年 1/7(金) |
平河稲荷神社(千代田区) | 午の日は2022年 1/5(水)、17(月)、29(土) ※該当日に御朱印授与があるかは公式サイト等でご確認を。 |
【定期】月替り・季節替わりの御朱印 | |
中目黒八幡神社(目黒区) | 月替り |
自由が丘熊野神社(目黒区) | 月替り |
新宿諏訪神社(新宿区) | 月替り |
於岩稲荷 陽運寺(新宿区) | 月替り |
瑞光寺(新宿区) | 月替り |
沼袋氷川神社(中野区) | 季節替わり |
金吾龍神社東京分詞 渋谷区 | 月替り |
渋谷氷川神社(渋谷区) | 月替り |
穏田神社(渋谷区) | 月替り |
高円寺氷川神社気象神社(杉並区) | 月替り |
多摩川浅間神社(大田区) | 月替り |
新田神社(大田区) | 月替り、アマビエ |
磐井神社(大田区) | 月替り |
戸越八幡神社(品川区) | 月替り |
居木神社(品川区) | 月替り |
麻布氷川神社(港区) | 月替り |
宝珠院(港区) | 月替り |
妙経寺(港区) | 季節替わり |
朝日神社(港区) | 月替り |
高木神社(墨田区) | 月替り |
回向院(墨田区) | 季節替わり |
高田総鎮守 氷川神社(豊島区) | 月替り |
北沢八幡神社(世田谷区) | 月替り |
赤羽八幡神社(北区) | 月替り |
小野照崎神社(台東区) | 月替り |
本妙院(台東区) | 季節替り |
五方山熊野神社(葛飾区) | 月替り |
葛西神社(葛飾区) | 季節替り |
亀有香取神社(葛飾区) | 季節替り |
小岩神社(江戸川区) | 月替り |
神田明神(千代田区) | 月替り |
尾久八幡神社 荒川区 | 月替り |
一龍院(調布市) | 月替り |
谷保天満宮(府中市) | 季節替り |
常保寺(青梅市) | 季節替り |
日吉八王子神社(八王子市) | 季節替り |
拝島日吉神社(昭島市) | 季節替り |
阿佐ヶ谷神明宮(杉並区) | 季節替り |
赤坂氷川神社(港区) | 月替り(1月は800枚限定) |
景信山(八王子市) | 季節替り |
小石川大神宮(文京区) | 月替り |
【定期】その他特別な御朱印 | |
五百羅漢寺 (目黒区) | 令和3年限定御朱印 2022年1月7日まで |
下高井戸八幡神社(杉並区) | アマビエ |
九品仏浄真寺(世田谷区) | 勧進写経限定 |
秋葉神社(台東区) | 創建150年記念 |
鳳林院 国分寺(国分寺市) | アマビエ |
【詳細】お正月にオススメの七福神めぐり
正月限定の御朱印をいただきにいくならオススメしたいのが
◯◯七福神めぐり等の御朱印めぐりです。
お正月限定の授与品などを頂けます。
東京にもさまざまな七福神巡りがありますが、
ここでは上記で紹介した
“正月限定御朱印を頂ける予定の神社が含まれる御朱印めぐり”
を紹介します^^
東京福めぐり
ここまでに紹介した
・烏森神社
・上神明天祖神社
・波除稲荷神社
・浅草神社
・戸越八幡神社(1月限定)
これら5つの神社が
含まれているのが「東京福めぐり」
御朱印に対して積極的に
新しい取り組みをされている神社が集まっています^^
専用の御朱印帳(折帖)があるので
後から「さっきの神社で頂いておけば良かった~」とならないように、
東京福めぐりに該当する神社に訪れた際に頂いておくといいと思います。
浅草名所七福神|お正月の初詣スポット満載の浅草周辺めぐり
お正月限定御朱印でも紹介した浅草神社は、「浅草名所七福神」のひとつ。
東京の初詣大人気スポットお隣の「浅草寺」も「浅草名所七福神」に含まれます。
巡り方が3種類あって
・オリジナルの色紙に押印を頂く
・福笹・・各寺社で福絵馬をもらい笹につける
・福絵・・七福神が描かれた絵に押印
(↑の写真は福絵)
色紙、福笹、福絵は該当の神社で頂くことが可能です。
浅草周辺の七福神めぐりなんてのもお正月らしいですね。
下町八社福参り|正月期間の参拝で「八方除け、八方開き」のご利益が!
お正月限定御朱印を頂ける(予定)の
小網神社&下谷神社は下町八社福参りにも含まれます。
(小網神社は日本橋七福神めぐりにも含まれる)
下町八社福参りは一年中参拝は可能ですが、
正月期間に参拝すると八社福守が授与され、
「八方除け、八方開き」にも通じるとのことです。
日本橋七福神めぐり|忙しいお正月にもピッタリ?日本一巡りやすい七福神巡り
お正月限定御朱印を頂ける(予定)の
小網神社は「日本橋七福神」のひとつでもあります。
日本橋という立地と距離の短さから人気があり、
通称”日本で一番巡りやすい「七福神巡り」”
2022年は規模を縮小して行われます。
例年の色紙・宝船巡拝は中止で、七社押印済みの「揃の色紙」「揃の宝船」(七神像と船)を
小網神社・松島神社・椙森神社・笠間稲荷神社・末廣神社の5社で頒布。
期間は1月1日から1月7日まで。
東海七福神
・品川神社(大黒天)
・養願寺(布袋尊)
・一心寺(寿老人)
・荏原神社(恵比須)
・品川寺(毘沙門天)
・天祖諏訪神社(福禄寿)
・磐井神社(弁財天)
東海七福神の期間は元旦~15日まで。
時間は9時~17時まで。
港七福神めぐり
櫻田神社(寿老人)のほかは
十番稲荷神社(宝船)
久国神社(布袋尊)
熊野神社(恵比寿)
氷川神社(毘沙門天)
天祖神社(福禄寿)
宝珠院(弁財天)
大法寺(大黒天)
【詳細】1月に限定御朱印をいただける神社仏閣
東京タワー「タワー大神宮」(港区)


2022年1月1日〜3日まで、1500枚限定の正月限定御朱印。
東京タワーメインデッキに入場した後に、フットタウン3階売店でいただけます(初穂料800円)
飯倉熊野神社「新年限定の御朱印」(港区)
飯倉熊野神社の「新年限定の御朱印」(2022年ver)
飯倉熊野神社の御朱印 | |
授与形式 | 1月1日~31日まで |
授与期間 | 書き置きのみ |
御朱印代 | 500円 |
櫻田神社(港区)の御朱印&御朱印帳
↑櫻田神社のお正月限定で頂ける御朱印帳&御朱印。
なくなり次第終了と思われます。
目の前が六本木ヒルズというロケーションに鎮座する櫻田神社
港七福神の「寿老神」担当です。
新選組の一番組隊長「沖田総司ゆかりの地」としても知られています。
この近くで生まれ、お初参り(お宮参り) をしたのが櫻田神社なんだとか。
阿佐ヶ谷神明宮(杉並区)
伊勢神宮を勧請した神社としては、都内最大級の神社阿佐ヶ谷神明宮では行事や季節に合わせた御朱印をいただけます。
令和4年1月1日午前9時より頒布開始の新年の大和がさね(刺繍入り御朱印符)「金鳳」「宝来」の現金書留での郵送頒布申込み締め切りを12月27日(月)の消印までとさせていただきます。
(社頭では郵送頒布申込み受付を年内継続致します)#御朱印 #幸先詣 https://t.co/Nrr390qO0c pic.twitter.com/OWGi8W6UY2— 阿佐ヶ谷神明宮 (@AsagayaShinmei) December 23, 2021
↑2022年正月の御朱印もステキです^^
美濃和紙と日本の刺繍を重ね合わせた「大和がさね」御朱印符が大人気です。
子安神社(八王子市)
【限定ご朱印のお知らせ】
まもなく迎える新年ですが、以下の通り『お正月・初こんぴら祭の限定ご朱印』を授与いたします。
宜しくお願いします。●授与日程 1月1日~2月3日
●詳細は以下の通りhttps://t.co/2uDhK2w7Qx#子安神社 pic.twitter.com/s5AW5S9LVD— 子安神社(八王子) (@OW0e6LA2lCq2S2s) December 13, 2021
八王子市に鎮座する子安神社では、正月・初こんぴら祭限定の御朱印をいただけます^^
2022年1月1日~2月3日と期間が長め。混雑を避けてお参りしたいですね。
新井天神北野神社(中野区)の正月限定御朱印
以前は干支「イノシシ」ちゃんの金印が押されていました。
新井天神北野神社公式サイトによると、2022年は元旦〜1月11日までとのことです。
拝島日吉神社(昭島市)
東京都昭島市に鎮座する拝島日吉神社では行事や季節に合わせた御朱印をいただけます。
烏森神社(港区)
烏森神社では通常の御朱印のほかに、
・お正月限定
・節分限定
・例大祭限定
など限定の御朱印をいただけます。
桜神宮(世田谷区)
桜神宮では季節や行事に合わせた御朱印をいただけます^^
(写真は3月にいただいた桜の御朱印)
北沢八幡神社(世田谷区)
北沢八幡神社では月替りの御朱印をいただけます。
シール形式になっていて御朱印帳に貼り付けるタイプです^^
穏田神社(渋谷区)
瑞光寺(新宿区)
正伝寺・圓珠寺の御朱印(港区)
東京都港区芝にある日蓮宗のお寺、正伝寺&圓珠寺(隣接)。正伝寺は”江戸三大毘沙門“のひとつとされ、寅の日は見開きのカッコイイ御朱印も頂けます。
善国寺(東京・新宿)
毘沙門天 善国寺寅の日限定の御朱印。
新宿区神楽坂を代表するお寺、毘沙門天 善国寺(正式な表記は善”國”寺)。江戸三大毘沙門天(港区の正伝寺・浅草の正法寺)の一つ、新宿山ノ手七福神(毘沙門天)。嵐ファンの聖地としても有名です^^
善国寺の御朱印・御首題 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
初穂料 |
椙森神社(中央区)
椙森神社では江戸時代の宝くじ(富くじ)の興行が境内で行われていた関係から、
毎月13日&10月3日は「富の日」ということで、限定の御朱印をいただけます。
(写真は通常の御朱印^^)
谷保天満宮(国立市)
谷保天満宮は季節ごとに梅スタンプの色が変わります^^
カラフルでカワイイですね。
大宮八幡宮(杉並区)
大宮八幡宮では毎月25日に天神祭の御朱印をいただけます^^
(写真は通常の御朱印)
秋葉神社
秋葉神社では行事に合わせた御朱印をいただけます^^
(写真は夏詣限定の御朱印)
戸越八幡神社(品川区)
戸越八幡神社では月替りや行事に合わせた御朱印をいただけます^^
一龍院(調布市)
一龍院の誕生日限定の御首題
神田明神(千代田区)
2022年の元旦から授与されていた数量限定の御朱印(書置き御朱印のみ)。
大人気だったようで、1月3日には授与終了していました。エアブラシを使った龍画家の絵獅匡(えさかまさみ)さんによる大黒様のイラストです。絵獅匡さんは、神田明神の公式キャラクター「江戸っ子みこしー」の生みの親でもあるとか。
神田明神の1月限定の御朱印(書置き御朱印のみ)
2022年寅年の印が入っています。
小岩神社(江戸川区)


小岩神社では月ごとに押される印が変わります^^
亀有香取神社(葛飾区)
亀有香取神社では季節ごとに異なる御朱印をいただけます。
写真は通常の御朱印(初穂料500円)
中目黒八幡神社
葛西神社(葛飾区)
葛西神社では季節限定の御朱印(書き置きのみ・500円)をいただけます。
本妙院(台東区)
本妙院ではは雨の日限定でいただける御首題が。
(2019年3月情報)
九品仏浄真寺(世田谷区)
九品仏浄真寺では、勧進写経をした人限定の
阿弥陀如来の御朱印をいただけます。
回向院(墨田区)
回向院の御朱印は
夏(4~9月)と冬(10~3月)でデザインが変わり人気です。
妙経寺(港区)
妙経寺では行事に合わせて限定の御朱印をいただけることがあります。
↑写真は夏の時期限定の青い御首題!
沼袋氷川神社(中野区)
沼袋氷川神社では季節ごとにデザインが変わる御朱印をいただけます。
(画像提供:沼袋氷川神社様)
新田神社(大田区)
新田神社では月替わりの御朱印をいただけます。
↑は通常の御朱印。
陽運寺(新宿区)
五百羅漢寺(目黒区)
限定御朱印「獏王尊」、「再起地蔵尊」の御朱印をいただけます。
【期間】令和2年6/1~終了未定
平河稲荷神社(千代田区)
平河天満宮の境内にある平河稲荷神社では、
「午の日」限定の御朱印をいただけます。
日枝神社(千代田区)
日枝神社では庚申の日だけ
猿田彦神社の御朱印をいただけます。
柴又帝釈天(台東区)
柴又帝釈天では、庚申の日限定の御朱印をいただけます。
(写真は通常の御朱印)
五方山熊野神社(葛飾区)
限定の御朱印(夜参り)
五方山熊野神社では新月と満月の日に行なっている
「夜参り」限定の御朱印をいただけます。
薬師寺東京別院(品川区)
薬師寺のご本尊である薬師如来のご縁日が8日であることから、毎月8、18、28日の「8」がつく日限定で十二神将の印を押していただけます。
上野東照宮(台東区)|他抜御朱印
上野東照宮で祀る狸の神様「栄誉権現」の御朱印です。
毎月5日、15日、25日は紫色の印でいただけます。
波除神社(中央区)|毎月7、17、27日
波除神社では12月の第3土曜日(12/19)、お火焚き神事に合わせた限定御朱印をいただけます。
毎月7、17日、27日限定(例外あり)でいただける七福神の御朱印(書き置きのみ・数量限定)
七福神の御朱印をすべて集めると12月に神社特製の開運七福神記念品を頂けます^^
1枚でもあれば正月に「宝船の絵」をいただけるそうです。
(↑写真は2月7日の大黒天の御朱印)
妙法寺(杉並区)
妙法寺では毎月23日限定で二十三夜堂の御朱印をいただけます。
松陰神社(世田谷区)
吉田松陰の月命日にあたる毎月27日は御朱印に吉田松陰のシルエットが押印されます!
例祭日と重なる4月と10月以外は御朱印帳に直接書いていただけます。
【松陰神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
摩利支天徳大寺(台東区)
徳大寺では毎月亥の日限定の御朱印をいただけます。
摩利支天はイノシシの上に立つ姿であることから、「亥の日」が縁日。
この日に参拝するとご利益も特大!
亥の日に関しては徳大寺公式サイトに明記されていますので要チェック。
新宿諏訪神社(新宿区)
渋谷氷川神社「いいご縁の日」限定の御朱印(毎月15日)
渋谷氷川神社では毎月15日を「いいご縁の日」として15日限定の御朱印が頂けます^^
高円寺氷川神社・気象神社(杉並区)
境内社の気象神社は、天気によって天気マークが変わります^^
深川不動堂(江東区)
成田山東京別院でもある深川不動堂。
毎月1日・15日・28日の縁日には
「不動明王のお姿&縁日の文字」が入った御朱印をいただけます。
【深川不動堂の写真満載の現地レポはコチラ↓】
深大寺(調布市)
毎月17日のご縁日限定で頂ける深大寺の御朱印(書置き)。
秘仏の深沙大王像がカッコイイです。
【深大寺の写真満載の現地レポはコチラ↓】
高尾山薬王院(八王子市)
東京の人気観光地「高尾山」の頂上近くにある高尾山薬王院。高尾山薬王院では通常の御朱印の他に、縁日限定(21日)の御朱印など複数の種類があります。
居木神社(品川区)
居木神社では月替わり、月次祭、行事にあわせた御朱印をいただけます。
月毎の御朱印を6ヶ月分、1年分受けると記念品をいただけます。
中は開けてからのお楽しみ^^
日野八坂神社(日野市)
ダンダラ模様が特徴的な日野八坂神社の御朱印。
毎月1日に月詣り、22日に猫の日、その他行事に合わせて特別な御朱印をいただけます。
↑猫の日の御朱印^^ にゃん♪
磐井神社(大田区)
東京都大田区に鎮座する磐井神社。式内社にも含まれていた歴史ある神社で、武蔵国八幡社の総社としても進行されていた神社です。
磐井神社では月替り、毎月1日・15日限定の御朱印、夏詣限定の御朱印など多数の御朱印を頂けます。
多摩川浅間神社(大田区)
【多摩川浅間神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
三縁山 宝珠院(増上寺塔頭)(港区)
宝珠院では巳の日限定の御朱印をいただけます。
↑管理人が以前いただいたもの^^
【宝珠院の写真満載の現地レポはコチラ↓】
蛇窪神社(品川区)
蛇窪神社では、己巳の日限定の御朱印、巳の日限定の御朱印をいただけます。
↑管理人が以前いただいた己巳の御朱印。
【上神明天祖神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
自由が丘熊野神社(目黒区)
【自由が丘熊野神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
麻布氷川神社(東京都港区)
東京都港区元麻布にある麻布氷川神社。麻布の総鎮守。『美少女戦士セーラームーン』に登場する「火川神社のモデル」とされ、聖地巡礼の地としても有名です。麻布氷川神社では月詣り(月限定)の御朱印を頂けます。
赤羽八幡神社(東京都北区)
【赤羽八幡神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
朝日神社(東京都港区)
朝日神社では月ごとに変わる御朱印をいただけます。
↑管理人が過去にいただいた夏詣の御朱印^^
【朝日神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
日吉八王子神社の御朱印(八王子市)
東京都八王子市(西八王子駅から徒歩10分)に鎮座する日吉八王子神社。季節ごとに御朱印のデザインが変わります。ミニ御朱印もあり!
景信山の登頂記念印(八王子市)
景信山の御朱印風『登頂記念印 冬ver』
冬限定バージョンはグレーを基調に、冬の景信山でも観察ができる渡り鳥「ジョウビタキ」のイラストが入っています。景信山登山の際は探してみると楽しそうですね。
八王子(東京)と相模原(神奈川)の境界にある景信山。世界一登山者が多い「高尾山」から合わせて訪れることができる山で、鬼滅の刃の霞柱「時透無一郎」の出身地としても知られています。
山頂にある三角点かげ信小屋では、“御朱印風”の登頂記念印が販売されています。季節によって色が変わり、春夏秋冬全て揃うと「霞」がつながります。
下谷神社(東京都台東区)
下谷神社では毎月1日限定の御朱印をいただけます^^
(写真は2018年当時のもの)
【下谷神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
高田総鎮守 氷川神社(豊島区)
高田総鎮守氷川神社では月替わりの御朱印をいただけます。
(写真は過去にいただいたもの)
御朱印対応が少し特殊です。(2018年情報)
※注意点1
月・水・金曜は一日中「紙のみ」となり、直書きはありません。
※注意点2
直書きいただけるのが13:30過ぎ~15時。それ以外は「紙での頒布」のみです。
※注意点3
月次祭優先のため、毎月1日、15日は12時~
※高田総鎮守氷川神社、高田姫稲荷神社(境内社)、目白豊坂神社(別社)の3種類1組(初穂料1000円から)
どちらか1つなど、分けていただく事はできません。
高木神社(墨田区)
高木神社では月替わりや行事ごとの御朱印をいただけます。
↑管理人が過去にいただいた御朱印^^
本日7月15日(月・祝)はおむすび御朱印となります。
初穂料300円
授与受付時間は9:00~17:00となります。
※15日はおむすび印のみとなります。
※通常印の御朱印は書き置き含めございません。#高木神社#墨田#曳舟#押上#スカイツリー#おむすび#縁結び#御朱印#むすび石#おむすび印#7月 pic.twitter.com/DeC6lh7zQo— 高木神社 (@takagijinjya) 2019年7月15日
↑毎月15日は「おむすび御朱印」をいただけるようです♪
【新・御朱印帖!】高木神社にて、コラボ御朱印帖第2弾が本日より授与開始となりました!
高木神社にご参拝の際は、ぜひ記念に御朱印もいただいてみてはいかがでしょうか。#高木さんめ pic.twitter.com/V2AxCjwbIL— TVアニメ『からかい上手の高木さん』公式 (@takagi3_anime) September 14, 2019
↑からかい上手の高木さんコラボ御朱印帳第二弾が始まった模様!
【高木神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
小野照崎神社(台東区)
九月の限定御朱印は見開きのようです♪
背景を黒にするか、銀にするか、、、🤔 pic.twitter.com/0f4oqTF4Jj
— ⛩小野照崎神社 [公式] (@onoterupr) August 13, 2019
小野照崎神社では
透かし紙のカワイイ御朱印(月替わり)をいただけます。
9月は見開きの模様。カワイイ!
【小野照崎神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
牛天神北野神社(文京区)
牛天神北野神社では月替わり、行事ごと、毎月25日(天神さまの日)前後に限定の御朱印をいただけます。
↓【牛天神北野神社の御朱印まとめはこちら↓】
田無神社(西東京市)
田無神社では毎月1日、15日に「月参り」の御朱印をいただけます^^
(但し元旦はなし)
↓【田無神社の御朱印・現地レポはこちら↓】
常保寺(青梅市)
東京都青梅市にある臨済宗建長寺派のお寺、常保寺(じょうほじ)。イベント・季節ごとにイラスト・デザインが変わるカッコイイ御朱印を頂けます。
太子堂八幡神社(世田谷区)
太子堂八幡神社では月替わりや行事に合わせた御朱印をいただけます^^
【太子堂八幡神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
胡録神社(荒川区)
毎月1日に頂ける御朱印は、
なんと18種類の色から希望の色をお伝えする形式。
御朱印の右下には4月は桜スタンプが。
このスタンプは毎月変わるようです。
御朱印のデザインは胡録神社さんの公式ブログをご覧ください。
【胡録神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
小石川大神宮の御朱印(文京区)
東京ドームや小石川後楽園からもほど近い場所にある小石川大神宮では、月替りの御朱印が授与されています。
玉泉寺(青梅市)
東京都青梅市にある臨済宗建長寺派のお寺、玉泉寺。青梅七福神の一社です(弁財天担当)。巳の日・己巳の日限定の御朱印やミニ御朱印をいただけます。
【番外編】限定御朱印好きにオススメの東京福めぐり
限定の御朱印好きに個人的にオススメしたいのが東京福めぐり。
ここまでに紹介した
・烏森神社
・上神明天祖神社
・波除稲荷神社
・浅草神社
・戸越八幡神社
これら5つの神社が
含まれているのが「東京福めぐり」
御朱印に対して積極的に
新しい取り組みをされている神社が集まっています^^
専用の御朱印帳(折帖)があるので
後から「さっきの神社で頂いておけば良かった~」とならないように、
東京福めぐりに該当する神社に訪れた際に頂いておくといいと思います。
■東京福めぐりの詳細はコチラ↓
まとめ
掲載している情報は実際に参拝した神社、
各神社のサイトの情報をもとにまとめてみました。
今後、随時情報を更新していきます。
この記事をブックマークに入れてぜひまた訪問してください(*´ω`*)
「限定」というとついつい御朱印に目が行ってしまいますが、あくまでも参拝が優先。
神サマに感謝と決意をお伝えしに行ったら、たまたま限定御朱印も頂けた。
そんな出会いも楽しみの一つですよね(^^)
【他地域もあるよ↓】














亀有香取神社さんの情報(住所など)が、亀戸香取神社さんの情報になっているようです。
大変失礼しました・・。
ご指摘頂いたとおり、住所やアクセスがまるまる間違っていたので修正いたしました。
教えていただきありがとうございます^^
下谷神社に行きましたが正月御朱印は3日までのようです。4〜8日ですと写真と違うデザインの朱印(通常?)になってます。来年再チャレンジします。
大変申し訳ありませんでした。
4~8日はキツネ絵ではなく通常御朱印で墨色が「常盤色」になるようですね。
わたし自身も勘違いしてました…。
教えていただきありがとうございました。来年も正月御朱印あると良いですよね!
三が日限定の御朱印を頂きにチャレンジ
時間が限られて行けなかった神社仏閣もあったりとしんどさで
二度とチャレンジするまいと思う
それでも頂けた御朱印のデザインにほっこり
やってみた事には後悔は無い
高木神社に訪れた際には思い掛けず隣接の飛木稲荷神社での
出初め式に遭遇(今日の話です)
帰りの高速バスでは箱根駅伝の復路の影響で東京駅でのバス車内で
足止めなんてアクシデントも
三が日は近隣の神社に参拝してイオンに干支の置物を拝領しに行き、
後はゆっくり過ごすもんだなと思いつつも楽しかった
切っ掛けを与えてくれた管理人さんに感謝
こんばんは、管理人です^^
三が日はどこもかなり並ぶので、体力使われたことと思います。
それでも東京の御朱印めぐりを楽しんでいただけたようで嬉しいです!
またいらっしゃる機会があれば、参考にして頂けると幸いです♫